座間峠・鳴神山・吾妻山〜アカヤシオの季節に、神戸駅から新桐生駅まで
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:13
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,597m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:08
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
→8:36 神戸 |
写真
感想
■はじめに
先週は伊豆か鳴神か迷い、伊豆に行きましたが、今週は、その鳴神山に行くこととしました。金曜夜に夜の用事があったため、電車での山行きです(行きは何度も乗り換えるのでたいへんです)。神戸駅の到着が8:36と遅く、9時前のスタートなのが課題ですが、いたしかたありません。
■神戸駅〜座間峠
最初は舗装路ですが、童話のふるさと館の先から山道(林道)になります。最初は暗めの谷沿いを進み、尾根に遷ってからは、明るい道になります。全体的に、踏み跡はありますが、倒木があったり、夏にはヤブになりそうな感じの道でした。アカヤシオ少しありました。
■座間峠〜鳴神山
座間峠から踏み跡はありますが、薄めです。地図・GPSを照合しながら丁寧に歩きました。それでも座間峠にほど近い1000m峰のところは途中から道がなくなり、適当に尾根道に復帰しています。別のところから向かうルートがあるはずです。
基本的には尾根通しですが、一部、巻いている区間もありますし、適当に登るところもありました。鍋足沢ノ頭を越えると、鳴神山までの区間、踏み跡が明瞭になりました。鳴神山の一つ手前のピーク、アカヤシオがみごとでしたし、ほぼ正午なので昼食としました。
神戸から鳴神山手前までは、誰ともすれ違いませんでした。
■鳴神山〜吾妻山
鳴神山周辺は人だらけです。一つ手前のピークで休憩して正解でした。アカヤシオの季節ですし、人気ですね。
鳴神山を越えると再び静かな山になり、すれ違いはちらほら程度。新緑はきれいな道なのですが、アカヤシオはなくなり、単調で飽きてきました。気温も上がり、暑くて汗だく。まだ暑さに馴化してないようで、きつかったです。
吾妻山近くになると再びお散歩の人が増えました。吾妻山からは、岩々の道を下ります。山頂付近のヤマツツジはこれからですが、吾妻山公園のヤマツツジは終わりかけでした。
■銭湯(上の湯)
桐生には銭湯が何軒かあるようです。そのなかの一つ、上の湯に寄ってきました。昔ながらの銭湯で、番台におばちゃんが座る方式です。360円は安いですね。さっぱり、汗をながしました。(錦町十字路の付近です)
(新桐生駅の手前にも道路沿いに桜湯という銭湯があります)
■GPS
GPSはこれまで地図表示しか使ってこなかったのですが、今回初めて、事前にトラックログを入力して持って行きました。このような踏み跡の薄いルートではとても便利だというのがわかりました。
(ログはsnwlさんの2013年のレコから頂きました。ありがとうございました。)
■おわりに
アカヤシオ。花数は少なめのようですが、それでも良いですね。降雨を心配しましたが、ここまでは影響はなかったようです。
sat4さん、こんにちは。
鳴神山から北と南、どちらも最近歩いた道なので、写真を
拝見すると記憶がよみがえります。
座間峠の標識ですが、私が通過した時は、伏せられて半分落ち葉
に埋まったようになっていました。で、あそこへ立てかけたのです
ほんとに、ほとんど歩かれていない雰囲気ですよね。
このまわり方ですと、先週実施の場合は何処かですれ違えたかなあ
と思いましたが、私が座間峠を通過したのが9時前なので、ニアミス
になった感じですね。
私も、鳴神山から吾妻山の部分はちょっと退屈するルートだなあと
思いました。
youtaroさん、こんばんは。
神戸駅の歩き出しが9時前ですから、先週行っていたとしてもニアミスでしたね。
座間峠のところも、標識の前を通ったわけではなく、平なところなので、どっち方面に行くのか、うろうろ探してるときに発見したものです。踏み跡が薄く、結構、適当に歩いていますし、時間もかかりました。
次の構想ですが「神戸駅〜三境〜根本〜山の神BS」。9時前歩き出しで17時台のバスという縛りがあり(今回も予想以上に時間がかかった)、かつ、不明瞭なルートとなると難易度高く、本当にこのルートを歩くかどうか未知数です。行く場合でも来年以降だと思います。
sat4さん、こんばんは
神戸まで電車で行きましたか。
3時間超、たっぷり電車旅を味わえましたね。
#2に写っている電車に乗れるのでしょうか。
こんな電車でしたら気分も盛り上がりそうです。
#5の渓谷美にも惹かれました。
新緑の季節はいいです。
結構踏み跡薄いのですね。
私はよそ見をしながら歩くことが多いので、気をつけなくては。
今年はアカヤシオ、少なめなのですか。
最低もう1回は行きたいと考えているのですが。
hirokさん、こんばんは。
乗り換え5回、3時間半。遠いです...。
わ鉄は1両編成。風情ありますね。ほんと、旅、という感じです。
ハイカーや自転車の人で混んでいました。なんとか座れましたが。
展望があるのは限られ、周辺が似たような形の山でしたので、地図見たり、GPS見たりで、厳しかったです。
アカヤシオ。このエリアは初めてで比較できるものがないのでわからないですが、1本あたりの花の数は少ない気がしました。
もう一回アカヤシオ、となると、西上州!?
こんばんは、たわけものです。
今回のロングウォークも、すばらしいです。
電車の乗りかえ・・・
プラットフォームの移動は簡単ですか?
久喜とか館林は、昔、よく利用していました。
縦走は、電車でないとできませんね。
ところで、座間峠にほど近い1000m峰の山(鍋足山)・・・
私の時は、ちょうど、一週間前ですが、
休もうとしたら、雨が降ってきて、あわてて、傘をさして、下山しました。
アカヤシオの花は少なかったように、感じました。
(西上州の三つ岩岳に匹敵するぐらいの可能性のある場所なのですが。)
一週間後のsat4さんが歩いた時は、どうでしたか?
それから、鳴神山の手前の山は、こつなぎ山でしょう。
私も、昨年は、みごとな花に会えました。
(今年は、数本で、早かった。)
tawakemonoさん、こんばんは。
鍋足はほとんど咲いていたという記憶がないです。
こつなぎ山は、今回のルートでは、一番良かったです。
ここで昼飯休憩にしてよかったなぁと思いました。
ただ、全体的に、花数が少ないような。
乗り換え大変ですよ。めんどくさい。
太田は別のホームですし。
もう少し早く到着できるとよいのですが。
乗り継ぎ、乗り換えの山旅は、最後の電車バスに乗るまで気を抜けませんね。
今回は銭湯での〆、拙者も足利でしたことがあります。
桐生でも出来るんですね……メモメモヽ(^.^;
アカヤシオ、見にいくタイミングが難しいですね。
鳴神山の北に見える袈裟丸山もヤシオの宝庫だとか(o^^o)
半袖隊長
yamabeeryuさん、こんばんは。
電車が遅れて接続しなかったらどうしょう?などと、心配しながら乗ってます。
銭湯、足利にもあるのですか。(早速調べました)
足利・桐生、意外と近いことがわかったので、またくると思います。
足尾山地のあたりはアカヤシオ多いですよね。
咲き終わったときもあれあまだのときもある。
なかなか、難しいですが、そういうときにヤマレコはありがたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する