ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620006
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

座間峠・鳴神山・吾妻山〜アカヤシオの季節に、神戸駅から新桐生駅まで

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
25.5km
登り
1,597m
下り
1,827m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:57
合計
8:08
距離 25.5km 登り 1,606m 下り 1,836m
8:46
91
神戸駅
10:17
19
10:36
10:38
50
11:28
11:31
27
11:58
12:13
7
12:20
15
12:35
12:42
28
13:21
15
13:36
16
13:52
16
14:08
8
14:16
14:17
32
14:49
15
15:04
15:05
63
16:08
16:36
18
上の湯(銭湯)
16:54
新桐生駅
天候 晴れときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
赤羽 5:20→5:56久喜6:16→6:45 館林 6:46→7:13 太田 7:16→7:39 相老 7:52
→8:36 神戸
相老駅。わ鉄に乗り換えます。
2015年04月25日 07:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/25 7:47
相老駅。わ鉄に乗り換えます。
神戸駅(ごうど)。気持ちよく晴れています。
2015年04月25日 08:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
4/25 8:45
神戸駅(ごうど)。気持ちよく晴れています。
趣のある駅舎です。トイレあり(左)。
2015年04月25日 08:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/25 8:48
趣のある駅舎です。トイレあり(左)。
里は春。
2015年04月25日 08:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/25 8:50
里は春。
新緑の渓谷。
2015年04月25日 09:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
4/25 9:00
新緑の渓谷。
草木ダムと八重桜
2015年04月25日 09:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/25 9:10
草木ダムと八重桜
ここを右に入ります。指導標あり。
2015年04月25日 09:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 9:11
ここを右に入ります。指導標あり。
倒木がすごい。全体的に荒れ気味。踏み跡薄め。
2015年04月25日 09:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/25 9:30
倒木がすごい。全体的に荒れ気味。踏み跡薄め。
尾根にでると雰囲気よし。
2015年04月25日 09:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4/25 9:57
尾根にでると雰囲気よし。
伐採地。展望よし。
2015年04月25日 10:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4/25 10:03
伐採地。展望よし。
草木ダム。右に男体山、左に袈裟丸。
2015年04月25日 10:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/25 10:05
草木ダム。右に男体山、左に袈裟丸。
ごくまれに、指導標があります。
2015年04月25日 10:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/25 10:07
ごくまれに、指導標があります。
標識があって、はじめて峠と気づきました。この先、踏み跡薄い。
2015年04月25日 10:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/25 10:19
標識があって、はじめて峠と気づきました。この先、踏み跡薄い。
アカヤシオ
2015年04月25日 10:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 10:24
アカヤシオ
ミツバツツジも負けていません。
2015年04月25日 10:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/25 10:26
ミツバツツジも負けていません。
あかやしお
2015年04月25日 10:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
4/25 10:34
あかやしお
草木ダムと男体山とアカヤシオ
2015年04月25日 10:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/25 10:53
草木ダムと男体山とアカヤシオ
男体山とアカヤシオ
2015年04月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/25 10:54
男体山とアカヤシオ
花数は少ないですが、いいものです。
2015年04月25日 11:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 11:02
花数は少ないですが、いいものです。
鍋足沢ノ頭を過ぎてからは、踏み跡が明瞭になってきました。
2015年04月25日 11:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 11:33
鍋足沢ノ頭を過ぎてからは、踏み跡が明瞭になってきました。
展望
2015年04月25日 12:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 12:00
展望
このあたり、みごとでした。ここで昼食休憩。
2015年04月25日 12:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
4/25 12:02
このあたり、みごとでした。ここで昼食休憩。
赤城山
2015年04月25日 12:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/25 12:32
赤城山
鳴神山(仁田山岳)
2015年04月25日 12:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 12:38
鳴神山(仁田山岳)
アカヤシオ。やや遅い。
2015年04月25日 12:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 12:40
アカヤシオ。やや遅い。
鳴神山。賑やかでした。
2015年04月25日 12:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/25 12:40
鳴神山。賑やかでした。
アカヤシオと、これから進む吾妻山。
2015年04月25日 12:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
4/25 12:41
アカヤシオと、これから進む吾妻山。
山頂下の神社
2015年04月25日 12:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4/25 12:45
山頂下の神社
三峰山
2015年04月25日 13:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/25 13:23
三峰山
新緑が濃い道です。
2015年04月25日 13:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/25 13:36
新緑が濃い道です。
金沢峠
2015年04月25日 13:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 13:37
金沢峠
大形山
2015年04月25日 13:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4/25 13:53
大形山
伐採地から吾妻山(奥の3峰のまんなか)。
2015年04月25日 14:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/25 14:07
伐採地から吾妻山(奥の3峰のまんなか)。
桐生市街も見えます。
2015年04月25日 14:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4/25 14:08
桐生市街も見えます。
女山
2015年04月25日 14:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 14:51
女山
吾妻山に到着。なかなかの展望。少々休憩。
2015年04月25日 14:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/25 14:59
吾妻山に到着。なかなかの展望。少々休憩。
桐生市街
2015年04月25日 15:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/25 15:00
桐生市街
オダマキ(園芸種)
2015年04月25日 15:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/25 15:00
オダマキ(園芸種)
アオダモ
2015年04月25日 15:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 15:07
アオダモ
下山途中にも展望のある場所が
2015年04月25日 15:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/25 15:24
下山途中にも展望のある場所が
ヤマツツジ。おわりかけ。
2015年04月25日 15:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 15:33
ヤマツツジ。おわりかけ。
かなり終わりかけですが、先週くらいは見頃だったのでしょうか?
2015年04月25日 15:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/25 15:35
かなり終わりかけですが、先週くらいは見頃だったのでしょうか?
ムラサキハナナ
2015年04月25日 15:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4/25 15:40
ムラサキハナナ
チュウリップ。完全に終わり。
2015年04月25日 15:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 15:40
チュウリップ。完全に終わり。
藤棚。
2015年04月25日 15:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 15:40
藤棚。
八重桜
2015年04月25日 15:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
4/25 15:44
八重桜
ハナミズキ。ある意味、アカヤシオよりすごいかも。
2015年04月25日 16:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/25 16:07
ハナミズキ。ある意味、アカヤシオよりすごいかも。
銭湯に立ち寄ります。360円。昔ながらの番台のある銭湯。
2015年04月25日 16:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
4/25 16:38
銭湯に立ち寄ります。360円。昔ながらの番台のある銭湯。
特急で帰ります。北千住まで1時間半。
2015年04月25日 17:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/25 17:10
特急で帰ります。北千住まで1時間半。
旅情モード。
2015年04月25日 17:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
4/25 17:15
旅情モード。
撮影機器:

感想

■はじめに
 先週は伊豆か鳴神か迷い、伊豆に行きましたが、今週は、その鳴神山に行くこととしました。金曜夜に夜の用事があったため、電車での山行きです(行きは何度も乗り換えるのでたいへんです)。神戸駅の到着が8:36と遅く、9時前のスタートなのが課題ですが、いたしかたありません。

■神戸駅〜座間峠
 最初は舗装路ですが、童話のふるさと館の先から山道(林道)になります。最初は暗めの谷沿いを進み、尾根に遷ってからは、明るい道になります。全体的に、踏み跡はありますが、倒木があったり、夏にはヤブになりそうな感じの道でした。アカヤシオ少しありました。

■座間峠〜鳴神山
 座間峠から踏み跡はありますが、薄めです。地図・GPSを照合しながら丁寧に歩きました。それでも座間峠にほど近い1000m峰のところは途中から道がなくなり、適当に尾根道に復帰しています。別のところから向かうルートがあるはずです。
 基本的には尾根通しですが、一部、巻いている区間もありますし、適当に登るところもありました。鍋足沢ノ頭を越えると、鳴神山までの区間、踏み跡が明瞭になりました。鳴神山の一つ手前のピーク、アカヤシオがみごとでしたし、ほぼ正午なので昼食としました。
 神戸から鳴神山手前までは、誰ともすれ違いませんでした。

■鳴神山〜吾妻山
 鳴神山周辺は人だらけです。一つ手前のピークで休憩して正解でした。アカヤシオの季節ですし、人気ですね。
 鳴神山を越えると再び静かな山になり、すれ違いはちらほら程度。新緑はきれいな道なのですが、アカヤシオはなくなり、単調で飽きてきました。気温も上がり、暑くて汗だく。まだ暑さに馴化してないようで、きつかったです。
 吾妻山近くになると再びお散歩の人が増えました。吾妻山からは、岩々の道を下ります。山頂付近のヤマツツジはこれからですが、吾妻山公園のヤマツツジは終わりかけでした。

■銭湯(上の湯)
 桐生には銭湯が何軒かあるようです。そのなかの一つ、上の湯に寄ってきました。昔ながらの銭湯で、番台におばちゃんが座る方式です。360円は安いですね。さっぱり、汗をながしました。(錦町十字路の付近です)
(新桐生駅の手前にも道路沿いに桜湯という銭湯があります)

■GPS
 GPSはこれまで地図表示しか使ってこなかったのですが、今回初めて、事前にトラックログを入力して持って行きました。このような踏み跡の薄いルートではとても便利だというのがわかりました。
(ログはsnwlさんの2013年のレコから頂きました。ありがとうございました。)

■おわりに
 アカヤシオ。花数は少なめのようですが、それでも良いですね。降雨を心配しましたが、ここまでは影響はなかったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

次はどうなる?
sat4さん、こんにちは。

鳴神山から北と南、どちらも最近歩いた道なので、写真を
拝見すると記憶がよみがえります。
座間峠の標識ですが、私が通過した時は、伏せられて半分落ち葉
に埋まったようになっていました。で、あそこへ立てかけたのです
ほんとに、ほとんど歩かれていない雰囲気ですよね。

このまわり方ですと、先週実施の場合は何処かですれ違えたかなあ
と思いましたが、私が座間峠を通過したのが9時前なので、ニアミス
になった感じですね。
私も、鳴神山から吾妻山の部分はちょっと退屈するルートだなあと
思いました。
2015/4/26 18:12
Re: 次はどうなる?
youtaroさん、こんばんは。

神戸駅の歩き出しが9時前ですから、先週行っていたとしてもニアミスでしたね。

座間峠のところも、標識の前を通ったわけではなく、平なところなので、どっち方面に行くのか、うろうろ探してるときに発見したものです。踏み跡が薄く、結構、適当に歩いていますし、時間もかかりました。

次の構想ですが「神戸駅〜三境〜根本〜山の神BS」。9時前歩き出しで17時台のバスという縛りがあり(今回も予想以上に時間がかかった)、かつ、不明瞭なルートとなると難易度高く、本当にこのルートを歩くかどうか未知数です。行く場合でも来年以降だと思います。
2015/4/26 21:08
電車長旅ですね
sat4さん、こんばんは

神戸まで電車で行きましたか。
3時間超、たっぷり電車旅を味わえましたね。
#2に写っている電車に乗れるのでしょうか。
こんな電車でしたら気分も盛り上がりそうです。
#5の渓谷美にも惹かれました。
新緑の季節はいいです。

結構踏み跡薄いのですね。
私はよそ見をしながら歩くことが多いので、気をつけなくては。

今年はアカヤシオ、少なめなのですか。
最低もう1回は行きたいと考えているのですが。
2015/4/26 21:12
Re: 電車長旅ですね
hirokさん、こんばんは。

乗り換え5回、3時間半。遠いです...。
わ鉄は1両編成。風情ありますね。ほんと、旅、という感じです。
ハイカーや自転車の人で混んでいました。なんとか座れましたが。

展望があるのは限られ、周辺が似たような形の山でしたので、地図見たり、GPS見たりで、厳しかったです。

アカヤシオ。このエリアは初めてで比較できるものがないのでわからないですが、1本あたりの花の数は少ない気がしました。
もう一回アカヤシオ、となると、西上州!?
2015/4/26 21:42
鍋足山
こんばんは、たわけものです。

今回のロングウォークも、すばらしいです。
電車の乗りかえ・・・
プラットフォームの移動は簡単ですか?
久喜とか館林は、昔、よく利用していました。
縦走は、電車でないとできませんね。

ところで、座間峠にほど近い1000m峰の山(鍋足山)・・・
私の時は、ちょうど、一週間前ですが、
休もうとしたら、雨が降ってきて、あわてて、傘をさして、下山しました。
アカヤシオの花は少なかったように、感じました。
(西上州の三つ岩岳に匹敵するぐらいの可能性のある場所なのですが。)
一週間後のsat4さんが歩いた時は、どうでしたか?

それから、鳴神山の手前の山は、こつなぎ山でしょう。
私も、昨年は、みごとな花に会えました。
(今年は、数本で、早かった。)
2015/4/27 20:53
Re: 鍋足山
tawakemonoさん、こんばんは。

鍋足はほとんど咲いていたという記憶がないです。
こつなぎ山は、今回のルートでは、一番良かったです。
ここで昼飯休憩にしてよかったなぁと思いました。
ただ、全体的に、花数が少ないような。

乗り換え大変ですよ。めんどくさい。
太田は別のホームですし。
もう少し早く到着できるとよいのですが。
2015/4/27 23:08
sat4さん
乗り継ぎ、乗り換えの山旅は、最後の電車バスに乗るまで気を抜けませんね。
今回は銭湯での〆、拙者も足利でしたことがあります。
桐生でも出来るんですね……メモメモヽ(^.^;

アカヤシオ、見にいくタイミングが難しいですね。
鳴神山の北に見える袈裟丸山もヤシオの宝庫だとか(o^^o)

半袖隊長
2015/4/29 8:00
Re: sat4さん
yamabeeryuさん、こんばんは。

電車が遅れて接続しなかったらどうしょう?などと、心配しながら乗ってます。
銭湯、足利にもあるのですか。(早速調べました)
足利・桐生、意外と近いことがわかったので、またくると思います。

足尾山地のあたりはアカヤシオ多いですよね。
咲き終わったときもあれあまだのときもある。
なかなか、難しいですが、そういうときにヤマレコはありがたいです。
2015/4/29 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら