記録ID: 6207010
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
県道 槍ヶ岳矢村線の通行止め前に燕岳に登ってみた
2023年11月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:58
距離 12.3km
登り 1,533m
下り 1,534m
5:06
7分
スタート地点
12:04
ゴール地点
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後続車は第2駐車場に向かったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●燕岳登山口→第1ベンチ 登山口から北斜面は雪が残る。この日は気温が高かったので坪足で登れたが、再凍結したら急登も相まって危険度は格段に上がりそう。 ●第1ベンチ→第2ベンチ 雪が増えてくるがこの日は凍っていないので歩きやすい ●第2ベンチ→第3ベンチ 日の当たる場所は雪無いが、ほぼ積雪歩きとなる。標高が上がってくるので再凍結注意 ●第3ベンチ→富士見ベンチ 積雪路歩きとなるが、雪は緩んでいるので坪足で登れないことは無かったが、階段や急傾斜面は要注意 ●富士見ベンチ→合戦小屋 完全に積雪路となる。チェーンスパイクを履いたが、登山者の約9割は12爪アイゼン装着者 ●合戦小屋→燕山荘 気温高いが風強し。煽られないように注意深く歩いた。また、踏み跡を外れると膝まで踏み抜くので要注意 ●燕山荘→燕岳 7割程度が圧雪路だが、3割は砂地が出ている。風が強いので飛ばされないように。 |
写真
感想
12月1日から槍ヶ岳矢村線(中房線)が通行止めとなり、燕岳へのアクセスが遠のくので登ってきました。
できれば燕山荘に宿泊できれば良かったのですが、仕事を入れられてしまったので諦めました。
その代わり早めに出発して日の出を見ることにしましたが、樹林帯を抜けることができなかったので赤らむ空を満喫することはできませんでした。
雲が多めでしたが天気は上々で雪の積もった北アルプスの峰々を心行くまで眺めることができました。
燕山荘に宿泊した登山者たちとお話ししましたが、前日は快晴で素晴らしい天気だったそうです。気温も高くて半袖で登っていたとか・・・
みんな楽しそうに下山していったので、こちらも楽しくなってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する