ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621642
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・小仏城山(2015春のスタンプハイク2日目)〜子連れ5歳

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hoshino hoshiren その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
11.5km
登り
904m
下り
887m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
2:32
合計
6:31
9:42
5
9:47
9:53
19
10:12
10:20
24
10:44
10:47
3
10:50
10:50
23
11:13
11:13
16
11:29
11:40
19
11:59
12:05
5
12:10
13:20
39
13:59
14:01
19
14:20
15:01
16
15:17
15:18
8
15:26
15:28
38
16:06
16:08
5
16:13
千駄木BS
天候 晴・曇
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王線 高尾山口駅
高尾山口駅のホーム。すっかり綺麗になってました。
2015年04月26日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/26 9:30
高尾山口駅のホーム。すっかり綺麗になってました。
駅正面。完成してから来たのは初めてです。まわりは人が多い。
2015年04月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/26 9:34
駅正面。完成してから来たのは初めてです。まわりは人が多い。
6号路へ向かうと早速シャガの群生がありました。
2015年04月26日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:55
6号路へ向かうと早速シャガの群生がありました。
ムラサキケマン
2015年04月26日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:55
ムラサキケマン
タチツボスミレ
2015年04月26日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:57
タチツボスミレ
ニリンソウ
2015年04月26日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:00
ニリンソウ
6号路入口。
2015年04月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/26 10:01
6号路入口。
琵琶滝
2015年04月26日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:10
琵琶滝
頭に手を組んで反って立ってる感じ。
2015年04月26日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:42
頭に手を組んで反って立ってる感じ。
ケーブルカー乗り場のところで、休憩です。
2015年04月26日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:44
ケーブルカー乗り場のところで、休憩です。
シャーベットを父ちゃんに買ってもらい冷たいドヤ顔。
2015年04月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
4/26 11:05
シャーベットを父ちゃんに買ってもらい冷たいドヤ顔。
晴れてて眩しいくらいですが、上空はかすんでます。
2015年04月26日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/26 11:10
晴れてて眩しいくらいですが、上空はかすんでます。
今日も男坂。数えたら86段‼ 足とカウントが合ってないので(笑)
2015年04月26日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
4/26 11:20
今日も男坂。数えたら86段‼ 足とカウントが合ってないので(笑)
ヤマルリソウ
2015年04月26日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:20
ヤマルリソウ
イチリンソウ
2015年04月26日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 11:21
イチリンソウ
近くの外国キッズが『spaider』 と言ってました。なるほど。
2015年04月26日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:26
近くの外国キッズが『spaider』 と言ってました。なるほど。
薬王院に着きました。
2015年04月26日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:33
薬王院に着きました。
親子でお参り
2015年04月26日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 11:35
親子でお参り
チゴユリ
2015年04月26日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 11:49
チゴユリ
ムラサキマムシグサ
2015年04月26日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 11:51
ムラサキマムシグサ
トイレの前にウグイスカグラが咲いてました。頑張ってズームでこれが限界でした。
2015年04月26日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:54
トイレの前にウグイスカグラが咲いてました。頑張ってズームでこれが限界でした。
新しくなったビジターセンターに行きたかったけれど次回に。
2015年04月26日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:58
新しくなったビジターセンターに行きたかったけれど次回に。
一丁平へ向かう途中です。親子で花見
2015年04月26日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:22
一丁平へ向かう途中です。親子で花見
ヤブヘビイチゴ?と思います。
2015年04月26日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 13:29
ヤブヘビイチゴ?と思います。
一丁平から
2015年04月26日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 13:57
一丁平から
ナツトウダイ
2015年04月26日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:03
ナツトウダイ
一丁平から小仏城山までにも見つけましたが、ゆっくり観察できず。
2015年04月26日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:11
一丁平から小仏城山までにも見つけましたが、ゆっくり観察できず。
小仏城山に着きました。
2015年04月26日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:18
小仏城山に着きました。
なめこ汁は完売のため、すいとんを頂きました。塩味の濃さがちょうど身体に良かったです。
2015年04月26日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 14:30
なめこ汁は完売のため、すいとんを頂きました。塩味の濃さがちょうど身体に良かったです。
なんだか似てきたような気がしてきました(笑)
2015年04月26日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/26 14:54
なんだか似てきたような気がしてきました(笑)
相模湖方面へ下ります。下山開始するとすぐにクサボケに出会いました。
2015年04月26日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:58
相模湖方面へ下ります。下山開始するとすぐにクサボケに出会いました。
タチツボスミレ
2015年04月26日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:02
タチツボスミレ
2015年04月26日 15:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:03
ミミガタテンナンショウかなぁ。
2015年04月26日 15:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 15:04
ミミガタテンナンショウかなぁ。
上から覗き込んでこれなんだろうと思ったら、イカリソウですね。
2015年04月26日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 15:05
上から覗き込んでこれなんだろうと思ったら、イカリソウですね。
今日も父と息子は仲良くおしゃべり
2015年04月26日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 15:09
今日も父と息子は仲良くおしゃべり
これは何でしょう?わかる方教えてください。➡調べてジュウニヒトエかなと思いました。
2015年04月26日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 15:11
これは何でしょう?わかる方教えてください。➡調べてジュウニヒトエかなと思いました。
スミレですが、側弁がよく見えなくって不明です。写真撮りたりなかったです。
2015年04月26日 15:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:19
スミレですが、側弁がよく見えなくって不明です。写真撮りたりなかったです。
気持ち良いみちです。
2015年04月26日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:23
気持ち良いみちです。
相模湖が少し見えてきました。
2015年04月26日 15:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:25
相模湖が少し見えてきました。
富士見茶屋に到着
2015年04月26日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 16:04
富士見茶屋に到着

感想

先日、息子と陣馬〜影信のスタンプハイクを終わらせたので、
今回は主人も連れて高尾〜小仏城山までコンプリートを目指しました。

京王線高尾山口を出て6号路から琵琶滝を目指します。
混雑はまぁまぁ、息子は相変わらずドンドン歩いていき
花を観察する暇も与えてもらえなかったです。
琵琶滝〜霞台園地は、幼稚園児集団が前方に歩いていたため
行列になっていました。息子が文句たらたらでしたが
途中で追い抜くことが出来て、その後もピッチをあげて進んでました。

高尾山駅に着くとさっそくアイスおねだり。
薬王院では銭洗いをしました。
山頂は相変わらず人が多く、いつもの秘密の場所へ行ったのですが
そこもあいにく先客でうまっていたため
もみじ台の前で場所を確保してのランチ。
その後、小仏城山までは歩きやすく距離の割には楽でした。

小仏城山はピークが過ぎていたためか混雑はなく
ゆっくり休憩できました。
下りは相模湖方面へ。
途中ほとんど人にお会いすることなく
私は花を観察しつつは置いていかれるを繰り返しつつ
息子は父ちゃんと仲良くずーっとお話してました。
富士見茶屋から相模湖駅まで歩くつもりでしたが
バス停前にでるとちょうどハイカーが並んでいて
あと5分ほどで時間だったこともあり、バスで駅まで移動してます。

次回はビジターセンターに行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

新ビジターセンター!
部活おつかれさまでした!

日曜日は天気も良くて良かったですね!
こんな日は山歩きが爽やかで良いですね♪
私は二日酔いでクラクラしながら近所の公園で息子と
二人乗り自転車に乗って更にクラクラしていましたが(笑)
そしてビジターセンター完成したのですね!
今月初めに行ったときに工事中だったあの建物かな?(;´∀`)

ベテランの方のハイキングコースを見ているといつも思うのは、
帰路にバスを使えば
ピストンしなくてよいから遠くまで行ったりできるのですね。
もうちょっとコースタイムが安定するようになったら
チャレンジしてみようかな(*´▽`*)
2015/4/28 8:06
Re: 新ビジターセンター!
スーさん、おはようございます。

バスは時間が気になるしバスも混雑してたりと
車の方が便利ですけど
車は駐車場の場所や混雑を考えなくてはならず、結局どっちもどっちのような気がします。
ただ車だと息子が寝ても心配せず楽ですが(笑)
高尾・奥高尾は色んなルートを楽しめるし歩きやすいのでぜひ今度挑戦されてみてください。
ビジターセンターも面白いですよね。写真のわからない花、今度訪ねたら聞いてみたいと思います。
2015/4/30 7:37
いい天気でしたね
hoshinoさん

気持ちよさそうな空と色とりどりのお花たち
素敵な1日でしたね。
86段の階段に、笑ってしまいました
今回もお疲れ様でした。

高尾山口駅舎の屋根、
しいたけの裏側に見えませんか

con
2015/4/28 12:50
Re: いい天気でしたね
conroyさん、おはようございます

無事にコンプリート出来ました。
いつもギリギリなので今年は余裕な気分です。
86段…
何をカウントしてるのか途中でわからなくなってますね(笑)
屋根がしいたけ(゜ロ゜;ノ)ノ!
…何かに似てるなぁでも何だろう…とモヤモヤしてました。
そうですね!(゜ー゜)(。_。)スッキリです。
2015/4/30 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら