浅間嶺(久しぶりにフラれた…)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:07
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 540m
- 下り
- 876m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、なし。雨の後だったので、道がぬかるんでドロドロになった… |
写真
感想
今月の会山行2回目。っていうか、数日しか空いてないけど…
久しぶりに5時台の電車に乗った。新宿まで出て、中央線で移動。お試しの人も来る予定だったけど、体調不良で急遽取りやめ…
武蔵五日市の駅で下りると、登山者だらけ。ぼぉーっと、しばらく待っていると今日のメンバーと合流出来た。山岳警備隊が、駅前で登山届の提出を求めていた。今回はちゃんと、計画書を持って来ていたのでそのまま提出。いろいろとパンフレットを貰った。後でちゃんと見ておこうっと!
バスは、臨時も出て2台で出発。早めに着いていたので、座ることが出来た。しばらく乗っていると、もうすぐ着くかなぁ〜というところで雨がポツポツと…。浅間尾根登山口のバス停に着くころには、ザァーザァー降りの雨に。停留所の軒下で雨具を着ることにする。同行の2人は、ちゃんとスパッツを持って来ていたが自分は明日からの山行の準備で他のザックに入れっぱなし…。今回は、スパッツ無し。危うく、下の雨具も忘れたかと思ったがちゃんと探したらありました。
「止まないかなぁ〜」と往生際悪く、時間稼ぎをしたが止む気配なしなので観念して出発することに。
バス停から少し駅の方に戻り、橋を渡り登山道に向かう。橋の下を覗き込んで、ちょっとビビる…嫌なら、見なきゃいいのに。しばらく、車道を歩いて行く。何カ所か、車道を横切るショートカットの道を通り、やっと登山道らしきところに出る。ここから本格的な登りが始まる〜!と思っていたら、少し行くと緩やかな坂道に。いつか、きっと急登が出てくると構えていても、出てこなかった。
どこに猿の手形があるか分からない、猿石を通り過ぎ。一本松(一本杉)に着く。ちょっと休憩する。ここに来るころには、雨も小降りで降ったり止んだりの繰り返し。しかし、一本松なのか一本杉なのかハッキリして欲しいところ。見た感じ、松は、見当たらなかったので一本杉ってことで勝手に納得。
まず、普通は読めない人里峠(「ひとざととうげ」じゃありません…)を通り過ぎ、尾根道を巻かずに進むと、非常にさびしげな浅間嶺の山頂。手作りのプレート票があっただけでした。尾根沿いを下っていくと、浅間嶺の休憩所に着いた。ここに着くころには、雨は完全に止んで晴れていた。休憩所は、お昼時とあってけっこうな混雑。屋根がある東屋は、満員で入れそうにない。なのでちょっと濡れているけど外のベンチに腰掛けて、お昼タイム。
自分たちは、それぞれ食べるが他のパーティは、おいしそうな匂いをさせてちゃんと作っている。手抜きは、いけないなぁ〜と反省…。今度から、ちゃんと考えて作るようにしようかなぁ。のんびりハイキングなら、アリだよなぁ
お昼を食べ終わり、下山開始。浅間嶺の展望台があるので、そっち周りで下山することに。展望台からみると、御前山・大岳山が良く見えた。しばらく、新緑のイイ感じの広葉樹の森の中を歩いて行く。
松生山の分岐を過ぎると、沢筋に入っていく。しばらく、杉林の中を歩いて行くと右側にニリンソウの群生地がある。群生しているので、なかなか絵になる。
沢筋を下っていくと、峠の茶店にでる。ちょっと、暑かったのでアイスを食することに。う〜ん、ちょっと失敗…。御想像にお任せしますが、ある人は「はじめて、不味いアイスを食べた」とおっしゃってました。
ちょっと後悔しながら、車道を下っていきます。話をしながら下っていくと、あっという間に払沢の滝入り口に着いた。払沢の滝は、どうしようか?迷ったけど、バスに間に合いそうにないということで、断念。ちなみに、16時台はバスは、全くありません。
バス停近くの、定番の「ちとせ屋」でうの花ドーナツを買って、食べる。今日の晩酌用に、厚揚げも買って帰る。
帰りのバスは、臨時便も出ていて2台目に乗ったら、貸し切りになった。瀬音の湯の停留所まで、アースコンパス様貸し切りだった。
かなり、のんびりペースで歩いたのでけっこう時間が掛ってしまった。たまには、こんなまったり山行もイイかなぁ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゆったりとした雨中の山行も雰囲気ありそうですね。
私もはじめスパッツをつけ忘れていて慌ててつけました。
本当は丹沢北上縦走計画だったので、KENTKENさんと無線でつながる可能性があったのですが、日和って南に戻ってしまったためにさすがに無理でしたね…。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
しかし、「まずいアイス」って、なかなか難しそうなんですが…
想像つきませんね
雨の中、お疲れ様でした。
そうですね、雨の降る中まったく息が上がらないのんびりしたペースだったので、とても楽チンでした
そっか、南に行ってしまったんですね。それじゃ、さすがに無理でしたね。
こちらこそ、また機会があったらお願いします。
たぶん、かなり前のアイスだったんじゃないかなぁ〜。アイスに賞味期限ってあるのかなぁ?
は、ないそうですよ。トリビアでやってました。
なかなか下山部向きの山ですね。
それんしても、山頂が寂しすぎる!
手書き!しかも木に打ち付けるなんて!手抜き過ぎだ!
ところで、人里峠は、なんて読むんですか?
「さゆうたいしょうとうげ」じゃないですよね。
アイスに賞味期限ってないんだぁ〜。だから、外装をどんだけ探しても見つからなかったのかぁ
本当は、山頂を通るコースって無いみたいで、エアリアも見ると微妙に山頂を外してるんだよね。でも、一応、コースになってたから行ってみました。
さすがに「さゆうたいしょうとうげ」とは、読まないでしょう。ってその発想に座布団一枚!
ほんとうは、「へんぼりとうげ」って読むそうです。桧原村のパンフより
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する