ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

電車とバスで♪七面山・身延山(法華経の聖地で見えたものは…(^o^)

2015年05月10日(日) ~ 2015年05月11日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
26:33
距離
23.6km
登り
2,562m
下り
2,611m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:11
休憩
0:00
合計
4:11
12:16
251
スタート地点
16:27
2日目
山行
9:16
休憩
0:47
合計
10:03
4:47
39
5:48
5:51
19
6:46
6:51
125
8:56
8:56
229
12:45
13:24
86
14:50
ゴール地点
天候 1日目 ☀︎快晴
2日目 ☀︎快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】
7:30新宿BT-(高速バス)-10:42飯富BS-(歩30秒)-11:55飯富ふれあいセンターBS-(早川町営バス奈良田行き)-12:12七面山登山口BS(角瀬)
【帰り】
15:10身延山-(高速バス)-18:31新宿BT

※身延山行きの高速バスで(飯富BS)下車。奈良田行きの乗合バス(飯富ふれあいセンターBS)に乗換え。バス停間はすぐ近く。乗合バスは便数が少なく7時台の次は11時台。身延駅まで電車で来ることも思案しましたが高速バスも電車も乗合バスの待ち時間は変わらないので交通費の安い高速バスを利用。
コース状況/
危険箇所等
♢七面山敬慎院
日蓮宗の宿坊 1泊2食付 5200円(開扉料含)
お風呂あり。5人くらい一緒に入れる湯舟あり。石鹸は使えません。
17:00夕食、18:30お勤め、19:00お勤めその後希望者は境内見学、21:00消灯
4:00起床、4:30お勤め(御来光を優先してもよいそうです)、4:45随身門でご来光、5:20朝食(私はおにぎりにしてもらい起床時に部屋に届けていただきました)

コース状況/危険箇所等
http://www.kuonji.jp/shichimenzan/index.htm
♢七面山裏参道(角瀬)〜敬慎院
・登山道は敬慎院まで50丁に区切られて道標あり
・休憩箇所所々にあり、トイレも数箇所あり。山頂まで急登が続く。
・明浄坊は富士山の展望あり
・奥の院は富士山の展望あり
♢七面山敬慎院
・随神門の広場から見える富士山と御来光は素晴らしい。
♢敬慎院〜七面山〜希望峰
・荷物を宿坊にデポ
・踏み跡しっかりあり
・途中大崩れナナイタガレを横に観る
・七面山は展望なし
・希望峰は展望あり
♢七面山表登山道
・登山道は敬慎院まで50丁に区切られて道標あり。
・こちらからピストンされる人が多い。危険箇所なし。休憩箇所所々にあり。
♢羽衣〜赤沢〜身延山
・羽衣から十萬部までタクシーで行くこともできるらしい(タクシーなら6000円くらい)
・こちらから登る人は少ない
・途中の赤沢宿の雰囲気がとてもよかった
・十萬部寺から先の登山道に落石多数あり
・感井坊は管理人の方がいらしてお参りができる
♢身延山〜久遠寺
・展望あり
・ロープウェイあり
その他周辺情報 ♢参考ヤマレコ:
2015/04/18 scarlet16さん,2015/05/03 kimichinさん,2013/03/16 YAMA555さん
ありがとうございました
新宿から身延行きの高速バスに乗り飯富バス停で下車。時間通りです。道路反対側の早川町乗合バスに乗継ぎます。
2015年05月10日 10:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 10:48
新宿から身延行きの高速バスに乗り飯富バス停で下車。時間通りです。道路反対側の早川町乗合バスに乗継ぎます。
飯富ふれあいセンターバス停。ここから11:55発の奈良田温泉行きのバスに乗ります。1時間以上待ちました。通りがかった方からタクシーを呼ぶなら俵屋観光があるよと教えていただきました。悩みましたがバスを待ちました。5分遅れできた奈良田温泉行きに乗りました。運賃400円+登山ザック200円
2015年05月10日 11:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 11:38
飯富ふれあいセンターバス停。ここから11:55発の奈良田温泉行きのバスに乗ります。1時間以上待ちました。通りがかった方からタクシーを呼ぶなら俵屋観光があるよと教えていただきました。悩みましたがバスを待ちました。5分遅れできた奈良田温泉行きに乗りました。運賃400円+登山ザック200円
12:18 七面山登山口バス停で下車。
ここからスタート。快晴☀︎
2015年05月10日 12:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/10 12:18
12:18 七面山登山口バス停で下車。
ここからスタート。快晴☀︎
案内図のある右へ進むと神通坊境内。
2015年05月10日 12:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 12:22
案内図のある右へ進むと神通坊境内。
山ヒルに二十丁目までは気を付けて下さい!とありました。塩水が随所に置いてあり乾いたらスプレーするようにと注意書きがありました。ここ最近は雨が降った様子がなくどちらかというと乾燥しているので山ヒルがいるようには感じられませんでした。
2015年05月10日 12:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/10 12:34
山ヒルに二十丁目までは気を付けて下さい!とありました。塩水が随所に置いてあり乾いたらスプレーするようにと注意書きがありました。ここ最近は雨が降った様子がなくどちらかというと乾燥しているので山ヒルがいるようには感じられませんでした。
12:42 一丁目 各標柱の下には小さな籠がありました。お賽銭が入っていました。
2015年05月10日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/10 12:42
12:42 一丁目 各標柱の下には小さな籠がありました。お賽銭が入っていました。
爽やかな季節でルンルン🎵
2015年05月10日 12:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/10 12:49
爽やかな季節でルンルン🎵
12:52 七丁目休憩所
2015年05月10日 12:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/10 12:52
12:52 七丁目休憩所
ギンリョウソウ見っけ!!
2015年05月10日 13:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/10 13:37
ギンリョウソウ見っけ!!
13:48 十七丁目
2015年05月10日 13:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 13:48
13:48 十七丁目
13:57 安住坊 
2015年05月10日 13:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 13:57
13:57 安住坊 
栃の古木樹齢700年
2015年05月10日 13:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
5/10 13:58
栃の古木樹齢700年
随所にベンチあり 
2015年05月10日 14:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 14:11
随所にベンチあり 
登山道はずっとこんな感じ
2015年05月10日 14:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/10 14:19
登山道はずっとこんな感じ
14:28 二十四丁目
2015年05月10日 14:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 14:28
14:28 二十四丁目
2015年05月10日 14:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/10 14:35
2015年05月10日 14:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 14:48
2015年05月10日 14:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/10 14:57
15:00 明浄坊
2015年05月10日 15:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 15:01
15:00 明浄坊
明浄坊から見える富士山を期待していたのに雲隠れ〜(≧∇≦)
2015年05月10日 15:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/10 15:07
明浄坊から見える富士山を期待していたのに雲隠れ〜(≧∇≦)
三十五丁目付近に群生していたお花
2015年05月10日 15:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
5/10 15:37
三十五丁目付近に群生していたお花
15:47 三十九丁目
2015年05月10日 15:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 15:47
15:47 三十九丁目
15:50 奥之院 予定より1時間早く到着。
2015年05月10日 15:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/10 15:50
15:50 奥之院 予定より1時間早く到着。
影嚮石(ようごういし)
しめなわをはった巨大な石の周りを唱題しながら7度廻るとご利益があるそうです。もちろん(*^^*)7周しましたよ〜♬
2015年05月10日 15:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/10 15:58
影嚮石(ようごういし)
しめなわをはった巨大な石の周りを唱題しながら7度廻るとご利益があるそうです。もちろん(*^^*)7周しましたよ〜♬
奥之院からの富士山展望は…
ざんねん(≧∇≦)
2015年05月10日 16:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/10 16:02
奥之院からの富士山展望は…
ざんねん(≧∇≦)
奥之院から先は林道歩き
2015年05月10日 16:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 16:11
奥之院から先は林道歩き
16:13 二の池
2015年05月10日 16:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/10 16:13
16:13 二の池
16:27 敬慎院 本日のお宿
2015年05月10日 16:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/10 16:27
16:27 敬慎院 本日のお宿
17:00〜夕食 般若湯付
般若湯=酒(甘口でした)http://www.kongokaku.org/faq/faq5-12.html
2015年05月10日 17:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/10 17:07
17:00〜夕食 般若湯付
般若湯=酒(甘口でした)http://www.kongokaku.org/faq/faq5-12.html
ワカメの味噌汁
2015年05月10日 17:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/10 17:07
ワカメの味噌汁
富士山は雲の中…明日に期待。18:30〜お勤め(御開扉)。19:00〜南無妙法蓮華経のお題目を唱えながら太鼓を叩くお勤め、壮絶でした。その後希望者境内見学。21:00消灯。
2015年05月10日 18:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/10 18:22
富士山は雲の中…明日に期待。18:30〜お勤め(御開扉)。19:00〜南無妙法蓮華経のお題目を唱えながら太鼓を叩くお勤め、壮絶でした。その後希望者境内見学。21:00消灯。
04:00 起床の太鼓が鳴ると同時にあっという間に布団をたたまれてしまいました(≧∇≦)
前日に早朝出発したいと伝えたところおにぎりを用意していただきました。女性の拳サイズを2個。荷物を置いて出発。
2015年05月11日 04:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/11 4:15
04:00 起床の太鼓が鳴ると同時にあっという間に布団をたたまれてしまいました(≧∇≦)
前日に早朝出発したいと伝えたところおにぎりを用意していただきました。女性の拳サイズを2個。荷物を置いて出発。
門の額縁付き
うっとり♡
2015年05月11日 04:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
5/11 4:41
うっとり♡
うっとり♡
2015年05月11日 04:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11
5/11 4:48
うっとり♡
ご来光☀
年2回春と秋の彼岸の中日に日本の「ご来光の道」と呼ばれる光が千葉一ノ宮にある玉前神社から富士山、七面山を通り出雲大社へと本州を横断していくそうです。この日七面山では富士山頂からのご来光が富士山を切り取る額縁の役割を果たす随身門を通り本殿に通ずる石段の上方を通過し敬慎院本殿に達します。
赤沢宿で頂いたパンフレットより
2015年05月11日 04:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
5/11 4:48
ご来光☀
年2回春と秋の彼岸の中日に日本の「ご来光の道」と呼ばれる光が千葉一ノ宮にある玉前神社から富士山、七面山を通り出雲大社へと本州を横断していくそうです。この日七面山では富士山頂からのご来光が富士山を切り取る額縁の役割を果たす随身門を通り本殿に通ずる石段の上方を通過し敬慎院本殿に達します。
赤沢宿で頂いたパンフレットより
05:07 ナナイタガレ
2015年05月11日 05:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
5/11 5:01
05:07 ナナイタガレ
登山道明瞭
2015年05月11日 05:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 5:22
登山道明瞭
05:28 七面山(1989m)
日本二百名山、山梨百名山。展望なし
2015年05月11日 05:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 5:28
05:28 七面山(1989m)
日本二百名山、山梨百名山。展望なし
05:38 ここが三の池かなぁ…
2015年05月11日 05:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 5:38
05:38 ここが三の池かなぁ…
そして…光の先は…
2015年05月11日 05:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 5:46
そして…光の先は…
05:48 希望峰
ここの展望は良かった(*^^*)
2015年05月11日 05:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/11 5:48
05:48 希望峰
ここの展望は良かった(*^^*)
隙間から富士山♡
2015年05月11日 05:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12
5/11 5:47
隙間から富士山♡
南アルプスの山々
名残惜しいけど敬慎院まで戻ります。
2015年05月11日 05:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
8
5/11 5:49
南アルプスの山々
名残惜しいけど敬慎院まで戻ります。
往路では見えなかったお花が復路では目に入ります。
2015年05月11日 06:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
5/11 6:03
往路では見えなかったお花が復路では目に入ります。
2015年05月11日 06:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 6:09
2015年05月11日 06:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 6:10
2015年05月11日 06:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 6:12
何度見てもいい♡
2015年05月11日 06:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/11 6:19
何度見てもいい♡
06:45 随身門
2015年05月11日 06:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 6:45
06:45 随身門
五十丁目の石、ここにあったのね(^。^)
2015年05月11日 06:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/11 6:48
五十丁目の石、ここにあったのね(^。^)
本社に続く廊下をくぐると一の池。
2015年05月11日 06:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/11 6:51
本社に続く廊下をくぐると一の池。
06:57 表参道下山開始(^o^)/
2015年05月11日 06:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 6:57
06:57 表参道下山開始(^o^)/
白装束の方も。七面山は山岳信仰の霊山。
2015年05月11日 07:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 7:05
白装束の方も。七面山は山岳信仰の霊山。
07:23 晴雲坊
2015年05月11日 07:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 7:23
07:23 晴雲坊
2015年05月11日 07:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/11 7:41
写真中央のあたりがこれから行く赤沢かなぁ?
2015年05月11日 07:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/11 7:48
写真中央のあたりがこれから行く赤沢かなぁ?
08:02 中適坊
2015年05月11日 08:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 8:02
08:02 中適坊
08:26 肝心坊
2015年05月11日 08:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 8:26
08:26 肝心坊
08:54 神力坊
2015年05月11日 08:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 8:54
08:54 神力坊
08:59 表参道一丁目
2015年05月11日 08:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 8:59
08:59 表参道一丁目
09:07 白糸の滝とお萬の方像
七面山はもともと女人禁制でした。お萬の方様がこの滝に打たれて祈念をこらし衆僧の阻止を振り切って登詣をはたし女人にもその道を開いたそうです。
2015年05月11日 09:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
5/11 9:07
09:07 白糸の滝とお萬の方像
七面山はもともと女人禁制でした。お萬の方様がこの滝に打たれて祈念をこらし衆僧の阻止を振り切って登詣をはたし女人にもその道を開いたそうです。
さて次は身延山です。赤沢宿まで舗装路歩き。車が2台通っただけ。
2015年05月11日 09:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 9:20
さて次は身延山です。赤沢宿まで舗装路歩き。車が2台通っただけ。
09:39 赤沢宿(あかさわしゅく) 住民の方に道を聞いた際、清水屋さんにマップがあるからもらうといいよと教えていただきました。
2015年05月11日 09:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 9:39
09:39 赤沢宿(あかさわしゅく) 住民の方に道を聞いた際、清水屋さんにマップがあるからもらうといいよと教えていただきました。
宿の駅清水屋さん、一休みしたくなるようなとてもいい雰囲気のお店です。
2015年05月11日 09:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/11 9:46
宿の駅清水屋さん、一休みしたくなるようなとてもいい雰囲気のお店です。
ポポアイス ポポはフルーツだそうです。マンゴーとバナナのような初めての味でした。美味しかった♡お店のお姉さんが可愛かった。
2015年05月11日 09:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/11 9:52
ポポアイス ポポはフルーツだそうです。マンゴーとバナナのような初めての味でした。美味しかった♡お店のお姉さんが可愛かった。
2015年05月11日 10:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/11 10:02
石畳。急なところは階段になっていました。
2015年05月11日 10:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 10:03
石畳。急なところは階段になっていました。
牧水の碑歌と七面山
赤沢宿がこんなにいい処とは知らなかった。タクシーで通過しなくてよかったぁー。
2015年05月11日 10:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/11 10:18
牧水の碑歌と七面山
赤沢宿がこんなにいい処とは知らなかった。タクシーで通過しなくてよかったぁー。
赤沢追分線方面へ 
2015年05月11日 10:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 10:25
赤沢追分線方面へ 
2015年05月11日 10:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 10:26
途中林道が崩落して工事作業中。車は通れません。
2015年05月11日 10:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 10:39
途中林道が崩落して工事作業中。車は通れません。
寂れた坊がありました
2015年05月11日 10:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 10:45
寂れた坊がありました
11:27 十萬部寺
2015年05月11日 11:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 11:27
11:27 十萬部寺
十萬部寺から先の林道は落石が多く斜面上部を見ながら注意して歩きました。
2015年05月11日 11:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 11:39
十萬部寺から先の林道は落石が多く斜面上部を見ながら注意して歩きました。
鹿ちゃんとしばし見つめ合い♥
2015年05月11日 11:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
5/11 11:40
鹿ちゃんとしばし見つめ合い♥
11:46 感井坊(かんせいぼう) 管理されている方からお接待しますので中へどうぞと声をかけていただきました。今は復興作業中でお堂の天井や井戸の伝説などのお話も伺いました。帰り際に感井坊の金色の鈴をいただきありがとうございました。大切にします
2015年05月11日 11:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 11:46
11:46 感井坊(かんせいぼう) 管理されている方からお接待しますので中へどうぞと声をかけていただきました。今は復興作業中でお堂の天井や井戸の伝説などのお話も伺いました。帰り際に感井坊の金色の鈴をいただきありがとうございました。大切にします
ようやく身延山奥之院が見えてきたー
2015年05月11日 12:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/11 12:41
ようやく身延山奥之院が見えてきたー
南無妙法連華経
2015年05月11日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/11 12:42
南無妙法連華経
12:44 奥之院到着
2015年05月11日 12:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 12:44
12:44 奥之院到着
12:51 展望所 この後奥之院思親閣の中でお参りしてお札をいただきました。
2015年05月11日 12:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11
5/11 12:51
12:51 展望所 この後奥之院思親閣の中でお参りしてお札をいただきました。
ロープウェイのりばから富士山
2015年05月11日 13:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
5/11 13:48
ロープウェイのりばから富士山
2015年05月11日 13:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/11 13:52
14:00 身延山奥之院まで歩いたので絶対最後まであるき通したかったのですが、下りはじめると右ひざに激痛が走りとても歩けそうになかったのでロープウェイで下山しました。
2015年05月11日 14:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 14:07
14:00 身延山奥之院まで歩いたので絶対最後まであるき通したかったのですが、下りはじめると右ひざに激痛が走りとても歩けそうになかったのでロープウェイで下山しました。
14:14 あっという間に久遠寺
2015年05月11日 14:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/11 14:14
14:14 あっという間に久遠寺
疲労した足にキツかった石段。恥ずかしいけど後ろ向きで降りました。
2015年05月11日 14:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/11 14:25
疲労した足にキツかった石段。恥ずかしいけど後ろ向きで降りました。
石段を振り返る。
2015年05月11日 14:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/11 14:33
石段を振り返る。
14:50 高速バスのりばでゴール
時間が少しあったのでバスのりば前にあったカレー園林でコーヒーを飲みバスを待ちました。南無妙法連華経〜♪お疲れ様でした。
6
14:50 高速バスのりばでゴール
時間が少しあったのでバスのりば前にあったカレー園林でコーヒーを飲みバスを待ちました。南無妙法連華経〜♪お疲れ様でした。

感想

今回は法華経の聖地へ行ってきました。
目的は身延山久遠寺奥の院でお札をもらうことです。
調べていくと七面山が近くにあり七面山は山岳信仰で知られ標高1982mの霊山です。こんなお山を繋げないわけにはいきません。
古いお札をザックに急登の山路越えて七面山へ。
修行の道であり祈りの道です。

宿坊では同部屋の男性二人組と夕飯をとりながら山談議。
また別部屋に女性信者2人。お勤めで大変熱心にお参りをされているお姿を目の当たりにしてここが山岳信仰の霊山だと思い知らされ、改めて手を合わせました。

二日目は行程が長いのでゆっくり下山を心掛けたのですが七面山下山を急いでしまいかなり膝に負担をかけてしまったようです。
最後に身延山山頂奥之院でお札をいただき気持ちがスッキリしました。
ところが下山準備をしていたら膝に激痛が走り…
ここまで歩いてきたのに…と思いながらも…
ちょうどよいところにロープウェイがありました。グットタイミング〜♪
ちょっと悔しいけど…
乗ってみたら、あら!あっという間に久遠寺到着でした。

1泊2日の七面山と身延山縦走はかなり強行でしたが、終わってみれば清々しく達成感があります。
ひとりぼっちの時間がとても長く、私にはこれが修行であり祈りの道だったのでしょうか。
南無妙法蓮華経〜♪
お疲れ様でしたm(__)m

♢コースの難易度 ★★ (個人的見解)
♢歩行時間 1日目4時間
2日目10時間(休憩等含む)
♢出会った人 裏参道 ゼロ
宿坊泊 私を含めて5人
表参道 20人くらい
羽衣〜身延山山頂 ゼロ
身延山山頂〜久遠寺 大勢
♢交通費 5300円+600円+740円=6640円 */

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8662人

コメント

お疲れ様でした
200名山ということで七面山のレコはよくみますが、下山した後身延山に登り返すとは、うちの嫁ならご褒美にダイヤの指輪モノです。
二日目は秋のような澄んだ空、富士山も素晴らしいですね。

45番希望峰からトイメンに見える双耳峰は笊ヶ岳です。
標高差2300メートルを上がるかなりハードな山ですが、山頂からの眺望は「超」が10個以上つく素晴らしい眺望の山です。
tanamari さんの脚力なら登れると思いますよ。
2015/5/15 14:05
Re: お疲れ様でした
match1128さん こんにちは

ダイヤの指輪だなんて…match1128さんのお嫁さんになりたいですねぇ〜♪

七面山は 富士山とご来光が一緒に見られる素敵な場所なので天気予報をみて日程をきめました
このご来光は外せませんね。
いつか ダイヤモンド富士をここで拝んでみたくなりました。

希望峰から見えた双耳峰は笊ヶ岳ですか・・・
私はまだ景色を見ても山名 がわかりません
花名 もですが・・・
いつも慌ただしく下山してしまうのでゆったりした山歩きが課題です
2015/5/16 15:59
ついに修行?!
tanamari さん
こんばんは
ついにmakoto観音様に感化されて修行の旅ですか
冗談はさておき、身延山周辺は歩いていないので行ってみたいのですが、忙しくて行けません。
もちろん忙しいのは、仕事・・ではなく ?!

hamburg
2015/5/15 19:00
Re: ついに修行?!
ハンバーグ隊長 こんにちは

最近、自分を律する修行歩きになっていますよね(笑)
七面山敬慎院宿坊を山小屋感覚で予約したのでお勤めを体験して 驚愕でした。
お勤めの後は境内の見学をして、何百年も前の仏像や龍の爪などを見せていただき大変勉強になりました
あっ 歴史に弱いので突っ込まないでください。
夜は天井の高い二十畳の広〜い部屋に一人で寝かせていただき静かすぎて眠れませんでした。
山小屋のように若干寝息sleepyが聞こえているぐらいが安心していいようですw
若干・・・です
2015/5/16 16:07
天気に恵まれた大人の山旅でしたね
tanamari様
ご来光と額縁の中の富士山、美しく時間を忘れそうになったのではないでしょうか。おつかれさまでした。2日目は、希望峰往復のあとの、あの下りは大変だったことでしょう。私は2日目、身延山登り下りだけでしたが、それでもロープウェーの魔力に抗うこと、大変でした。マスターの淹れるコーヒー、時間かかるのでバスに間に合って良かった。次回も素晴らしい山行であることを! 
2015/5/16 9:01
Re: 天気に恵まれた大人の山旅でしたね
kimichinさん こんにちは

随身門〜七面山〜希望峰は私の好きな雰囲気のあるルートでした
ザックをデポしていなかったら八紘嶺へ下っていたかもしれません
次回?身延山に行く機会があったらkimichinさんの軌跡を参考にさせていただきたいと思っています。
バス停前のカレー園林でコーヒー を飲んだ際、カウンターにいたマスターの奥さんに「山のブログにここのコーヒーが美味しかったとあったので寄らせていただいたんですよ」とお話をしたら大変喜んでいました。
そうそう、マスターの淹れるコーヒーcafeはバスの時間が気になったけど美味しかった♡
2015/5/16 16:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
身延山裏修行
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら