ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622710
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

起伏の時in雨乞山〜小野子山〜中ノ岳〜十二ヶ岳

2015年04月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:35
距離
9.0km
登り
1,334m
下り
1,326m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:32
合計
4:35
7:11
37
スタート地点
7:48
7:48
38
8:26
8:34
27
9:01
9:02
23
9:25
9:45
31
10:16
10:17
30
10:47
10:48
31
11:19
11:20
26
11:46
ゴール地点
天候 晴天、多分夏日?
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小野子山登山口駐車場(無料、18台+マイクロバス用スペース3台、簡易トイレ1個、あずまや有り)
国道353号から林道峠山線方面へ、登山口駐車場への道がカーナビ、Googleマップにすら記載がないので以下のストリートビューを参考に道標に従って進んでください。
https://goo.gl/maps/oNCFb
林道には数か所落石もありましたので走行はご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
登山口駐車場〜小野子山
駐車場から登山口まで1分ほど。最初は階段が続きNHKのアンテナまでひたすら急登。雨乞山手前でほんの少し岩場混じりの登りもある。数十m下り登り返し。小野子山登り途中で熊の唸り声を聞く。ちなみにNHKアンテナの少し先から十二ヶ岳までほぼ上が開けているので暑さに注意。

小野子山〜中ノ岳
コルまで百数十m下るが急坂。やはり百数十m登り返す。中ノ岳は展望なし。

中ノ岳〜十二ヶ岳
小野子山程ではないが大きく標高を下げ登り返す。男坂女坂分岐では山頂まで男坂250mに対し女坂470m。男坂は急峻な登りでやや岩場とロープ場有り。女坂は下りで使用したがロープもあるが比較的緩やかな巻き道的な位置付け。
その他周辺情報 利用なし。小野上温泉が近い。
駐車場から榛名山塊がよく見えます
2015年04月28日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/28 7:13
駐車場から榛名山塊がよく見えます
「熊注意」以上に階段の激しさに目を奪われる
2015年04月28日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/28 7:15
「熊注意」以上に階段の激しさに目を奪われる
その先もうんざりだ
2015年04月28日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 7:17
その先もうんざりだ
階段が終わっても続く急登
2015年04月28日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 7:22
階段が終わっても続く急登
NHKのアンテナまで急登が続きました
2015年04月28日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 7:24
NHKのアンテナまで急登が続きました
2015年04月28日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 7:26
花は日を浴びて生き生きしてます
2015年04月28日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 7:29
花は日を浴びて生き生きしてます
途中で開ける場所から
中央奥に残雪の草津白根山、左奥に残雪の四阿山がうっすら
2015年04月28日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 7:31
途中で開ける場所から
中央奥に残雪の草津白根山、左奥に残雪の四阿山がうっすら
十二ヶ岳や中ノ岳
2015年04月28日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 7:31
十二ヶ岳や中ノ岳
2015年04月28日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/28 7:32
花は生き生きしてますが私は暑さで既に虫の息
2015年04月28日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 7:37
花は生き生きしてますが私は暑さで既に虫の息
その証拠にブレて撮影の雨乞山
2015年04月28日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 7:49
その証拠にブレて撮影の雨乞山
日差しを遮るものが無くひたすら暑い登山道
2015年04月28日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 7:58
日差しを遮るものが無くひたすら暑い登山道
2015年04月28日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 8:26
山頂からお隣、子持山にある獅子岩を望遠で撮る
2015年04月28日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/28 8:27
山頂からお隣、子持山にある獅子岩を望遠で撮る
左から平標山〜朝日岳の方まで続く美しき山々
2015年04月28日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/28 8:28
左から平標山〜朝日岳の方まで続く美しき山々
2015年04月28日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 8:28
2015年04月28日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 8:28
久々に担ぎ上げてきた望遠レンズで楽しみます
2015年04月28日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 8:28
久々に担ぎ上げてきた望遠レンズで楽しみます
浅間山の残雪が何かを表現してそうな形ですが、何かはよくわかりません
2015年04月28日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/28 8:29
浅間山の残雪が何かを表現してそうな形ですが、何かはよくわかりません
2015年04月28日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 8:34
2015年04月28日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 8:35
2015年04月28日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 8:37
小野子山山頂からのエスケープルート、なのに危険とは・・・使い勝手の悪いエスケープルートですね
2015年04月28日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/28 8:37
小野子山山頂からのエスケープルート、なのに危険とは・・・使い勝手の悪いエスケープルートですね
表現できなかった激しい下り坂
2015年04月28日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 8:38
表現できなかった激しい下り坂
2015年04月28日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 9:04
こっちの登山口からだと割と近いようです
2015年04月28日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 9:14
こっちの登山口からだと割と近いようです
バテているのに強がって男坂を選択
2015年04月28日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 9:17
バテているのに強がって男坂を選択
疲れてめまいがしそうな急登を登りました
2015年04月28日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/28 9:21
疲れてめまいがしそうな急登を登りました
おかげで360度のナイス展望
2015年04月28日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/28 9:27
おかげで360度のナイス展望
2015年04月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 9:34
2015年04月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 9:34
2015年04月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 9:34
2015年04月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 9:34
2015年04月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 9:34
2015年04月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 9:34
何も見えませんが遥か彼方に東京があります。
2015年04月28日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 9:36
何も見えませんが遥か彼方に東京があります。
2015年04月28日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 9:40
展望表を見ながら山座同定を楽しみました
2015年04月28日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 9:43
展望表を見ながら山座同定を楽しみました
女坂で下山 途中にあった石祠は屋根が張り出した形の流造りです
2015年04月28日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 10:00
女坂で下山 途中にあった石祠は屋根が張り出した形の流造りです
思わず叫んでしまった急登アタック中に目の前にいた蛇
アオダイショウですか?
2015年04月28日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/28 10:29
思わず叫んでしまった急登アタック中に目の前にいた蛇
アオダイショウですか?
雨乞山まで戻ってきました。なんか好きな雰囲気の山頂です
2015年04月28日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 11:20
雨乞山まで戻ってきました。なんか好きな雰囲気の山頂です
ツツジの
2015年04月28日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/28 11:39
ツツジの
色も映えます
2015年04月28日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 11:40
色も映えます
結局安堵できる駐車場の東屋にて持参した昼食をとりました
2015年04月28日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/28 11:47
結局安堵できる駐車場の東屋にて持参した昼食をとりました
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図

感想

以前に訪問した子持山のすぐとなり、渋川市にある小野子山、十二ヶ岳に登ってきた。

登山口からいきなり急な階段が出迎えてくれて、NHKのアンテナがあるところまでのわずかな距離でいきなり体力を削ぎ落とされてしまった。

雨乞山は展望がなくそこから小野子山へは約1時間のコースタイム。足にまだ余裕があったので休まずに先に進む。

このコースは展望が開けているわけではないが、樹林帯という道でもなく常に頭上が開けている状態なので暑さが身に染みる。そして汗が目に染みる。そんなもんだから身体は疲労に色濃く染まる。小野子山への登りで1,2回立ち止まりながらもどうにか山頂にたどり着いた。既に足の筋肉は疲労で痛みが染み渡っていた。

展望盤が設置されており、晴天が予報されていた今日はきっといい仕事をしてくれるだろうと久しぶりに持ってきた望遠レンズをいかんなく発揮し、それこそ偉観を誇る展望を楽しむことができた。

その先は激下り。気を許したら滑り落ちそうな土がざれた下りなので段ボールの切れ端を使って滑り下りたい、そんな気にさせてくれる、いやそれは嘘だ。そしてピストン山行の今回の一番の山場はここの帰り道だろうと近い未来に不安を抱いた。

下りきっていよいよ登り返しという途中で熊の唸り声?
以前同じ群馬県の菅峰という山にアタック中に聞いた
「グルルルルー」
というあの声。現実逃避の為に一度「バイクの吹かした音だ」と頭の中で答えを出すもののそんなわけはなく熊よけ鈴を手でふりふりきつい登りをやや焦りつつ登って行った。

当然それが自分の足を苛んで中ノ岳に到着した途端に見えた十二ヶ岳への道のりに思わず「まじか〜〜〜」のヘタレ文句。しかし私は行くのである。

男坂を迷わず、イヤ少し迷って強がりしながら選択し、後悔の嘆きを山に聞かせながらフラフラでようやくたどり着く。

しかし、前情報を掴んでいなかった私に嬉しい誤算。360度の展望が待っていた。
山座同定能力10級の私には嬉しい展望盤が再び登場し、意外とあちこち登っている私はあの山この山山座同定しながら至福の時を過ごしたのであった。

ややあってもう一人の登山者が到着し、少しお話をした。この山のルートのこと、展望のこと、そして小野子山に熊が住んでること・・・あれやっぱり熊なんだ・・・
地元の高山村に住むというこのハイカーさんの言うことだから間違いない。帰り道も鈴をかき鳴らして帰ろうと心に固く誓った。

案の定、小野子山の登り返しがとてもきつく、冬場になまった足に遂にダメージをくらうことになる。足が吊りだしたのだ。

よく「だましだまし」というが、だますことが出来ず時々座って休憩をししばらく歩くとまた吊って休憩…というのを繰り返す。そして熊に怯えつつ鈴をかき鳴らしながらといろいろ忙しく雨乞山まで戻ってようやく安堵した。起伏の激しい山行を久しぶりに歩いたらざまあねえな、と自分を卑下するがそれも無事に戻ってこれたからのこと。

最期の階段下りが吊った足にはありがたいストッパーとなってくれたので滑り落ちることなく下山完了。

そして駐車場にあるあずまやにて榛名山を眺めながらようやく本当の至福の時、昼飯を安心して食べることができたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

ギザギザアップダウン
bo-tyu-zaiさん こんにちは。

山の名前が四つもありグラフを見るとアップダウンが結構ありますね。後半、足や膝にきつそう。でも山頂からの眺めはとてもいいですね。浅間山や平標も綺麗。子持山の獅子岩も違う形に見えます。私も山座同定が苦手なので展望盤は助かりますね。

なかなか歩きごたえある山歩きお疲れ様でした。
2015/4/29 14:42
筋肉苦痛
yuzupapaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

予想以上に足にきて、帰り道で遂に足が吊ってしまいました。大腿筋と大殿筋が今日も悲鳴を上げています

小野子山や十二ヶ岳は展望があり、特に十二ヶ岳は全方位開けていていい山でした。冬の空気が澄んだ時には北アルプスも見える場所だそうです。展望盤には槍・穂高、南アの北岳なども書いてありました。

この筋肉痛から回復したら筋力が上がり更にたくさんの山に会いに行けるようになるかと思うとこの痛みも楽しめるもんです
2015/4/29 19:26
小野子山・有益な駐車場情報をありがとうございます
小野子山や子持山の登山計画のために地図検索をしていたらここに来ました
駐車場情報がとても参考になりました
誠に勝手ながら、ランドマークとして登録いたしました。

バス停や駐車場などのアクセス関連の情報は、役に立つんですよね
2015/12/28 8:28
Re: 小野子山・有益な駐車場情報をありがとうございます
すげがささん、こんにちは。

お役にたてて光栄です。確かにアクセスとか駐車場の情報は初上陸の場所だと助かりますよね。そんな思いで載せたレコなので嬉しいです!
2015/12/28 15:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
小野小山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら