記録ID: 6228075
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
大和葛城山、金剛山。真冬の寒さと紅葉。
2023年11月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp132133d2773a563.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 900m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 4:40
距離 13.1km
登り 901m
下り 1,274m
13:58
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 ・全般 整備されていて歩きやすい道。 |
写真
感想
関西3日目、大和葛城山と金剛山。
行ってみたかった山々。
先週雪が降ったみたいだったけれど、すでに雪もなく見た目は秋の山に戻っていました。
葛城山の山頂で朝7時でゼロ度と山頂はかなり寒く、もう冬を感じさせる感じでした。
葛城山の山頂はススキ原で開けていて、眺めは最高によかった。
金剛山もよく見えました。
水越峠までいったん下って、登り返した金剛山山頂はたくさんの人でにぎわっていました。
山小屋の雰囲気もよくて、人気の山なのが分かる感じ。
山頂はかなり寒かったので小屋でおでんやお汁粉を食べて温まる。
下山を開始して、少し下ると寒さはやわらぎ秋の感じの暖かさに。
なんだか山頂辺りだけが真冬の寒さでした。
下山後は行ってみたかった登山口のお店に行きピザを食べてのんびりできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する