初夏を感じた甑岳(岩神コースで登り〜幕井コースで下山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:36
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 957m
- 下り
- 941m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■前回停めた幕井貯水池の近くの駐車スペースも空いてました。 ■幕井貯水池の前の林道を突当りまで行くと幕井コースの登山口ですが、 その近くにも数台停められるスペースがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■所々急斜面は滑り易いのでスリップ注意。 ■登りに使った岩神コースは人が少なく、山頂直下まで誰にも会わず一人旅。 登山道に蜘蛛の巣がたくさんあるのでストックで除去しながら歩きました。 |
その他周辺情報 | ■東根温泉で汗を流して帰りました。 |
写真
感想
先日の日曜日は付き合いでゴルフ。快晴の空の下、蔵王の残雪と芽吹いた緑のモコモコ感が美しすぎ。。。ゴルフなんてしないでやっぱり山へ行けば良かった・・・と後悔しながらのラウンド。
・・・で、この日29日は鳥海山を狙っていたのですが、前日飲み過ぎたせいで起きられず。
鳥海ブルーラインが開く8時には着いていたかったのに、起きたらすでに8時前。
駄目だなこりゃ・・・でも晴れてるし近場の山に行こう!
と前回ガスで撤退した甑岳を目指しました。
前回同様に岩神コースから入山しますが、出だしから脱水気味の体に最初の急登がきつい。さらにどんどん上がる気温が追い打ちをかけます。
まったくペースが上がらず、足元は軽い夏靴なのにアイゼンを履いているかのように重い・・・いつもより水の減りも早く、もっと水を持って来れば良かったと反省。
それでも要所要所で素晴らしい景色に感動。貉頭からは10日前に登った葉山が大きい。この辺りは新緑の美しさに目を奪われます。
稜線に出るとようやく甑岳を望むことができ、テンションも上がります。
防火帯を辿り細かなアップダウンを繰り返し、八の坂、苦楽の坂と超えていくと、見晴台。その名の通り黒伏方面の眺望が素晴らしい。萌える緑のグラデーションが奇麗。渡る風が気持ち良い。
その先、幕井コースを合流していよいよ甑岳を視界に捉えて上っていきますが、ここからが辛かった。脚が前になかなか出ない。1歩1歩カメの様な歩み。一気に山頂まで行けず徳内坂で一休み。この時点で持ってきた水の半分以上を消費。オニギリを頬張ると少し元気になったものの、標高低いのでともかく暑い・・・雪が恋しい。
それでも歩いていればいつかは着くもので、山頂直下に所々に残る雪を踏んで行くと人の声が聞こえ山頂広場が見えた。着いた〜、こんなに疲れて踏んだ山頂は久しぶりかも。山頂広場は10人程度の登山者で賑わっていました。少し休んで空身で三角点のある山頂を往復。誰もいない山頂には標柱だけが立っていました。眺望はないけど、疎林に囲まれなかなか良い雰囲気でした。
山頂を後にして下山開始。帰りは幕井コースで戻りました。幕井コースは途中に急斜面もあるもののアップダウンが少なく歩き易い。ルートが分かり難い箇所もありますが、小さい標識があるので見落とさないように歩けば大丈夫。
1時間ほどで林道に出れるのでエスケープルートとして使えますね。ただその後の林道歩きは退屈ですが。
この林道終点近くには駐車スペースがあり数台停まっていました。おそらくこの日、岩神コースで上がったのは自分だけのようですし、皆さんここに車を止めて幕井コースを往復したんでしょうか。
4月中旬から天気のいい日が多いですが、この日も最高気温は28度と夏を思わせる陽気。新緑の美しさはこの季節ならではのものですが、こんな暑い日はやはり1,000m程度の低山はキツイ。次は雪の稜線を辿ってこの頂を踏んでみたいと思いました。
(TONO)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人