ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624110
全員に公開
ハイキング
比良山系

連日の夏日で「涼」を求めて猗淵の滝

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
9.1km
登り
784m
下り
950m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:28
合計
5:52
7:30
36
スタート地点
8:06
8:07
4
8:11
8:11
16
8:27
8:41
78
9:59
10:10
12
10:22
10:27
6
10:33
10:33
20
10:53
10:54
14
11:08
12:00
26
13:22
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当初、JRとバスを予定していましたが、バスの時間が遅く、自動車2台(ガリバー旅行村とイン谷口)に駐車
※イン谷口は無料駐車場/ガリバー旅行村は協力金として400円徴収されました
コース状況/
危険箇所等
八淵の滝コース/
毎年の台風被害で崩落個所が増えているように感じます。
また、何度か川を渡渉しますが、晴れていても水しぶきで岩は濡れて滑り易い状況です。鎖場と鉄杭の連続ですので慎重に登って下さい。
北比良峠〜釈迦岳/
明瞭で道迷い、危険個所の心配はありません。
大津ワンゲル道/
当初、大津ワンゲル道を予定していましたが、雄松山荘道出合でルートを誤り比良リフトへ下ってしまいました。
その他周辺情報 下山後、イン谷口から車で5分猗耄匹箸圓↓瓩気鵑撚浩♨(大人610円)
http://www.hiratopia.com/

ガリバー旅行村の登山者用駐車場に止めました
今年から?登山者も協力金として400円でした
2015年04月29日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 7:36
ガリバー旅行村の登山者用駐車場に止めました
今年から?登山者も協力金として400円でした
2015年04月29日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 7:41
2015年04月29日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 7:42
2015年04月29日 07:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 7:48
ここから登山道
2015年04月29日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 7:55
ここから登山道
崩落個所
2015年04月29日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:02
崩落個所
崩落個所通過!注意!
2015年04月29日 08:03撮影 by  FE4050,X970 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:03
崩落個所通過!注意!
2015年04月29日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:07
この先通行止めで、
2015年04月29日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:08
この先通行止めで、
迂回ルートあり
2015年04月29日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:08
迂回ルートあり
崩落個所通過!注意!
2015年04月29日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:10
崩落個所通過!注意!
パイプが邪魔です^^;
2015年04月29日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:11
パイプが邪魔です^^;
大摺鉢
2015年04月29日 08:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:16
大摺鉢
ここから本格的な岩場登り
2015年04月29日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:17
ここから本格的な岩場登り
ダイナミックです
2015年04月29日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:18
ダイナミックです
2015年04月29日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:19
2015年04月29日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:19
2015年04月29日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:19
気をつけないとドボ~ンです(慎重に)
2015年04月29日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/29 8:20
気をつけないとドボ~ンです(慎重に)
ココも注意!
2015年04月29日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:22
ココも注意!
屏風(びょうぶ)ヶ淵
2015年04月29日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:25
屏風(びょうぶ)ヶ淵
2015年04月29日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:27
貴船の滝(難所です(^_^;)
2015年04月29日 08:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:29
貴船の滝(難所です(^_^;)
落ちたらドボ~ンではすみません(慎重に…)
2015年04月29日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:30
落ちたらドボ~ンではすみません(慎重に…)
ここから最大の難所(渡渉します)
2015年04月29日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:31
ここから最大の難所(渡渉します)
ファイト~いっぱ~ツ!
2015年04月29日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:32
ファイト~いっぱ~ツ!
2015年04月29日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:32
かなり岩が滑りますから…
2015年04月29日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:33
かなり岩が滑りますから…
ドッボ~ん(やっちゃいました^^;)
2015年04月29日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:33
ドッボ~ん(やっちゃいました^^;)
ご覧の通り、ズボンがずぶ濡れ!
でも難所は続きます
2015年04月29日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:35
ご覧の通り、ズボンがずぶ濡れ!
でも難所は続きます
ココを通ってきました
2015年04月29日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:36
ココを通ってきました
2015年04月29日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:36
はしごを上って
2015年04月29日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:38
はしごを上って
鉄杭をよじ登る
2015年04月29日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:38
鉄杭をよじ登る
完全にロッククライミングです(慎重に)
2015年04月29日 08:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:39
完全にロッククライミングです(慎重に)
2015年04月29日 08:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:39
三点支点を忘れずに!
2015年04月29日 08:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:39
三点支点を忘れずに!
癒し~(~_~)
2015年04月29日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:42
癒し~(~_~)
吸い込まれそうです
2015年04月29日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 8:43
吸い込まれそうです
お決まりのポーズ^^;
2015年04月29日 08:46撮影 by  FE4050,X970 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:46
お決まりのポーズ^^;
癒し~2
2015年04月29日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 8:46
癒し~2
ハイ
2015年04月29日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:46
ハイ
だ、そうです。
2015年04月29日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:53
だ、そうです。
2015年04月29日 08:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 8:59
木が腐っていますので、慎重に!
2015年04月29日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 9:01
木が腐っていますので、慎重に!
ここも鎖を使ってよじ登ります
2015年04月29日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 9:04
ここも鎖を使ってよじ登ります
2015年04月29日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 9:04
折りたたみ式の木製はしご…
意味がまったくありません
2015年04月29日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 9:06
折りたたみ式の木製はしご…
意味がまったくありません
ココが最大の難所かも知れませんね
2015年04月29日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 9:08
ココが最大の難所かも知れませんね
ザックを手渡されました
2015年04月29日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:10
ザックを手渡されました
癒し~3
2015年04月29日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/29 9:12
癒し~3
オガサカ分岐
昨年はココから北比良を登りましたが、
2015年04月29日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:22
オガサカ分岐
昨年はココから北比良を登りましたが、
今年は直進!
八雲が原を目指します
2015年04月29日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:23
今年は直進!
八雲が原を目指します
2015年04月29日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:25
2015年04月29日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:32
おっ!雪渓が!
2015年04月29日 09:29撮影 by  FE4050,X970 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:29
おっ!雪渓が!
踏みぬき注意!
2015年04月29日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 9:33
踏みぬき注意!
2015年04月29日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:32
音はすれど滝は見えず
「まぼろし」です
2015年04月29日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:49
音はすれど滝は見えず
「まぼろし」です
2015年04月29日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 9:52
今日は武奈ヶ岳は目指さず、
2015年04月29日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 9:55
今日は武奈ヶ岳は目指さず、
八雲が原で小休止
2015年04月29日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/29 10:01
八雲が原で小休止
サンショウウオ
2015年04月29日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 10:14
サンショウウオ
気持ち良さそうです
2015年04月29日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 10:14
気持ち良さそうです
北比良峠からの展望
2015年04月29日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 10:27
北比良峠からの展望
2015年04月29日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:33
雪渓2
2015年04月29日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:49
雪渓2
2015年04月29日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:51
2015年04月29日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:53
電波塔
2015年04月29日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 10:57
電波塔
2015年04月29日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 11:00
釈迦岳
2015年04月29日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:12
釈迦岳
ここでランチ
2015年04月29日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 11:23
ここでランチ
今日の昼食は猗晶篭婿劼里札献磧璽献磧写有
美味しかったです
2015年04月29日 11:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 11:36
今日の昼食は猗晶篭婿劼里札献磧璽献磧写有
美味しかったです
2015年04月29日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 12:23
2015年04月29日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 12:23
展望よし
2015年04月29日 12:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/29 12:30
展望よし
今日は大津ワンゲル道を予定していましたが、
「雄松山荘道出合」でルートを外れてしまい、
比良リフトコースで下山
2015年04月29日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 12:58
今日は大津ワンゲル道を予定していましたが、
「雄松山荘道出合」でルートを外れてしまい、
比良リフトコースで下山
本日のニョロ2
(ニョロ1は撮り損ねました)
2015年04月29日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 13:01
本日のニョロ2
(ニョロ1は撮り損ねました)
2015年04月29日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/29 13:12

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 コンパス 筆記具 保険証 飲料(ポカリ粉末) ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 着替え ストック 水筒(水1.5L) 時計 非常食 ウィンドブレーカー GPS ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

今日は約1年ぶりに山トモ(師匠)TK-80さんと山へ行ってきました。
場所を悩んだんですが、連日の夏日+祝日での人込みは避けたく、少し早い「涼」を楽しみに【八淵の滝】に決定!
昨年、武奈ヶ岳を目指して周回コースを登ったので、今年は北比良峠から釈迦岳、
大津ワンゲル道を経由してイン谷口のコースをチョイスしました。
ただ、スタート地点のガリバー旅行村へのバス時刻が9:04が始発との情報で、早朝スタートをする為、車2台でスタートとゴールに止めて置く方法を取りました。
一旦、7時にイン谷口で集合、1台を駐車(無料)して一路ガリバー旅行村を目指します。
昨年までガリバー旅行村の登山者専用駐車場は無料だった様に記憶してましたが、今年は協力金として400円を徴収されました。
準備を済ませて7:30駐車場をスタート!
2年ほど前から台風の通過で、毎年何らかの崩落情報を耳にする八淵の滝コース!
のっけから崩落個所の通過を余儀なくされます。(ご注意ください)
暫くすると大摺鉢に到着、ここから本格的な川登り?が始まります。
昨年とあまり変わっていないようでしたが、貴船の滝前の渡渉コースでTK-80さんが川へドボ~ん!足を滑らせてしまわれました。
鎖が張ってありましたが、予想以上に岩が滑り易いので、晴れた日でも注意して通行して下さい。
その後、幾度となく鎖場と鉄杭を使ってよじ登り、オガサカ分岐に到着。
昨年はココから比良明神を目指しましたが、今年はまぼろしの滝経由の八雲が原を目指します。(計画になかったですが、急遽…)
石南花開花には少し早かった様で、花を楽しめませんでしたが、比良明神コースより少し早く八雲が原に到着、しばし小休止を取ります。
ココからカラ岳~釈迦岳まで尾根道となり、11時半釈迦岳で少し早いランチとしました。
ココから本日目玉の第二弾狢臘泥錺鵐殴詁鮫瓩魏嫉海垢襪弔發蠅任靴燭、雄松山荘道出合でルートを外れ、いつの間にか比良リフトコースに入っていました。
結局、楽しみの根っこ道を通過する事無く、イン谷口に到着。

下山後は、いつもの猗耄匹箸圓↓瓩気鵑粘世鯲して帰宅

久しぶりの山らしい登山をご一緒出来ました。
TK-80さん、お疲れ様でした<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

お疲れ様でした。
ヤマレコ拝見しました。
小生には困難なコースでした。
次回は手軽な登山を計画してください。山本
2015/5/3 8:33
Re: お疲れ様でした。
コメント頂いていたのに、気付きませんで失礼致しました。
我々も2回目ですが、フィールドアスレチック的で結構楽しめますよ!
最近は昔の様に山に登っておられないのでしょうか?
27日の伊吹山への登伴、残念です。
また、昔の様に色んな山に一緒にチャンレンジ出来れば嬉しいです。
2015/5/24 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
八淵の滝-武奈ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら