連日の夏日で「涼」を求めて猗淵の滝
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:51
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 784m
- 下り
- 950m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※イン谷口は無料駐車場/ガリバー旅行村は協力金として400円徴収されました |
コース状況/ 危険箇所等 |
八淵の滝コース/ 毎年の台風被害で崩落個所が増えているように感じます。 また、何度か川を渡渉しますが、晴れていても水しぶきで岩は濡れて滑り易い状況です。鎖場と鉄杭の連続ですので慎重に登って下さい。 北比良峠〜釈迦岳/ 明瞭で道迷い、危険個所の心配はありません。 大津ワンゲル道/ 当初、大津ワンゲル道を予定していましたが、雄松山荘道出合でルートを誤り比良リフトへ下ってしまいました。 |
その他周辺情報 | 下山後、イン谷口から車で5分猗耄匹箸圓↓瓩気鵑撚浩♨(大人610円) http://www.hiratopia.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料(ポカリ粉末)
ティッシュ
タオル
携帯電話
雨具
着替え
ストック
水筒(水1.5L)
時計
非常食
ウィンドブレーカー
GPS
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
車
|
---|
感想
今日は約1年ぶりに山トモ(師匠)TK-80さんと山へ行ってきました。
場所を悩んだんですが、連日の夏日+祝日での人込みは避けたく、少し早い「涼」を楽しみに【八淵の滝】に決定!
昨年、武奈ヶ岳を目指して周回コースを登ったので、今年は北比良峠から釈迦岳、
大津ワンゲル道を経由してイン谷口のコースをチョイスしました。
ただ、スタート地点のガリバー旅行村へのバス時刻が9:04が始発との情報で、早朝スタートをする為、車2台でスタートとゴールに止めて置く方法を取りました。
一旦、7時にイン谷口で集合、1台を駐車(無料)して一路ガリバー旅行村を目指します。
昨年までガリバー旅行村の登山者専用駐車場は無料だった様に記憶してましたが、今年は協力金として400円を徴収されました。
準備を済ませて7:30駐車場をスタート!
2年ほど前から台風の通過で、毎年何らかの崩落情報を耳にする八淵の滝コース!
のっけから崩落個所の通過を余儀なくされます。(ご注意ください)
暫くすると大摺鉢に到着、ここから本格的な川登り?が始まります。
昨年とあまり変わっていないようでしたが、貴船の滝前の渡渉コースでTK-80さんが川へドボ~ん!足を滑らせてしまわれました。
鎖が張ってありましたが、予想以上に岩が滑り易いので、晴れた日でも注意して通行して下さい。
その後、幾度となく鎖場と鉄杭を使ってよじ登り、オガサカ分岐に到着。
昨年はココから比良明神を目指しましたが、今年はまぼろしの滝経由の八雲が原を目指します。(計画になかったですが、急遽…)
石南花開花には少し早かった様で、花を楽しめませんでしたが、比良明神コースより少し早く八雲が原に到着、しばし小休止を取ります。
ココからカラ岳~釈迦岳まで尾根道となり、11時半釈迦岳で少し早いランチとしました。
ココから本日目玉の第二弾狢臘泥錺鵐殴詁鮫瓩魏嫉海垢襪弔發蠅任靴燭、雄松山荘道出合でルートを外れ、いつの間にか比良リフトコースに入っていました。
結局、楽しみの根っこ道を通過する事無く、イン谷口に到着。
下山後は、いつもの猗耄匹箸圓↓瓩気鵑粘世鯲して帰宅
久しぶりの山らしい登山をご一緒出来ました。
TK-80さん、お疲れ様でした<(_ _)>
ヤマレコ拝見しました。
小生には困難なコースでした。
次回は手軽な登山を計画してください。山本
コメント頂いていたのに、気付きませんで失礼致しました。
我々も2回目ですが、フィールドアスレチック的で結構楽しめますよ!
最近は昔の様に山に登っておられないのでしょうか?
27日の伊吹山への登伴、残念です。
また、昔の様に色んな山に一緒にチャンレンジ出来れば嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する