記録ID: 6250442
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
万六ノ頭
2023年12月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 608m
- 下り
- 604m
コースタイム
天候 | 晴れ(駐車場の気温2°) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ナビは、あきる野市戸倉1376で入力しました。十里木の交差点を右に降りて少し左に曲がって直ぐ左手が駐車場です。(紙ありのトイレ利用可能) 行き 自宅5:43発→駐車場6:51着(33.5辧 戸倉城山登山 下山後、十里木BS発9:17(数馬行き)のバスに乗り、柏木野BS9:44着 万六ノ頭登山 下山後、柏木野BS12:14発(武蔵五日市駅行き)のバスに乗り、十里木BS12:41着 帰り 十里木駐車場12:48発→瀬音の湯12:52着(1.9辧 瀬音の湯発13:28→自宅14:51着(38.2辧 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 万六ノ頭のピーク手前の尾根に乗るのが分かり難く、ルートロスしてしまいました。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ 日帰り入浴が再開したので、今日の目的の半分はこの温泉に入ることでした。 つるつるのお湯です。比較的空いていて気持ちよかったです。 JAF割引あり 1000円→900円 |
写真
三脚を取り出して自分撮りです。多摩百山の90座目です。
日の射しているところで日向ぼっこしながらお湯を注いでカップヌードルを作り、自作のおにぎりと昼食タイムとしました。自分としては結構ゆっくり過ごしました。風も無く音ひとつしない、静寂な気持の良い奥多摩の山中の時間でした。
日の射しているところで日向ぼっこしながらお湯を注いでカップヌードルを作り、自作のおにぎりと昼食タイムとしました。自分としては結構ゆっくり過ごしました。風も無く音ひとつしない、静寂な気持の良い奥多摩の山中の時間でした。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
レイングローブ
ポリゴン防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ポカリスエット500㎖
水プラティパス1ℓ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
ストック
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
虫除けネット
コッヘル
手拭い
サーモス(お湯500㎖)
|
感想
今日の二座目は万六ノ頭です。
十里木のバス停から柏木野のバス停まで移動して登ってきました。
〇万六ノ頭(ばんろくのあたま)標高 883m
多摩百山 東京里山100選 東京百名山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=13220
短時間ですが気持の良い登り降りが出来ました。
最後の尾根が分かりづらくて、ルートロスしてしまいヤマレコアプリの警告に助けられました。
予定より一本速いバスに乗ることが出来、早く瀬音の湯のお湯に浸かることが出来ました。
帰りのバスは何だか最新式のバスで、電気バスなのかなぁ・・・とても格好良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する