ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625688
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山(広沢寺温泉入口バス停から)

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
UGG35027 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
13.4km
登り
1,438m
下り
1,223m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:30
合計
7:50
距離 13.4km 登り 1,438m 下り 1,231m
9:16
5
9:21
6
9:27
9:28
1
10:03
28
10:31
10:39
84
12:03
12:05
16
12:21
12:23
43
13:06
13:09
21
13:30
14:42
77
15:59
16:00
58
16:58
16:59
1
17:00
ゴール地点
9:09 広沢寺温泉入口バス停
9:16 鐘ヶ嶽BS
9:20 河鹿ノ沢
9:27 広沢寺温泉駐車場
9:34 大沢川 トイレ
9:58 二の足林道ゲート
10:03 山の神沢広場
10:31 不動尻
12:04 唐沢峠
12:21 矢草ノ頭
13:06 不動尻分岐
13:34 大山
16:00 阿夫利神社下社
17:00 大山ケーブルバス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急の「丹沢大山フリーパス」利用しました。このエリアではかなり使えます。スタート地点の広沢寺温泉入口バス停は、厚木バスセンターと伊勢原駅のどちらからでもバスが出ています。
コース状況/
危険箇所等
さすが人気の大山エリア、今回のようなどちらかといえばマイナーなコースにも指導標が完備しており、危険個所も特にありません(強いて言えば阿夫利神社の急な石段?)。
その他周辺情報 丹沢大山フリーパスか、モンベルクラブ会員証で、鶴巻温泉駅前の「弘法の里湯」が200円引きです。
厚木バスセンターから30分で、広沢寺温泉入口バス停に来ました。
2015年05月01日 09:02撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 9:02
厚木バスセンターから30分で、広沢寺温泉入口バス停に来ました。
この石碑の左奥へ登っていきます。
2015年05月01日 09:07撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 9:07
この石碑の左奥へ登っていきます。
今回ご一緒したYMさんの頭のちょうど真上に、目指す大山が。
2015年05月01日 09:16撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
2
5/1 9:16
今回ご一緒したYMさんの頭のちょうど真上に、目指す大山が。
地元の方に道を聞きながら、ヤマレコによく出てくるゲートまで来ました。林道はもう少し続きます。
2015年05月01日 09:57撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 9:57
地元の方に道を聞きながら、ヤマレコによく出てくるゲートまで来ました。林道はもう少し続きます。
これから山神トンネルです。手前に登山ポストがあります。真っ暗なトンネルは、二人で話をしながら通過。一人で来たなら引き返したかもしれません。
2015年05月01日 10:03撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 10:03
これから山神トンネルです。手前に登山ポストがあります。真っ暗なトンネルは、二人で話をしながら通過。一人で来たなら引き返したかもしれません。
意外と鳥の声や沢の水音が豊かで、森林セラピーには最適の場所です。
2015年05月01日 10:04撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 10:04
意外と鳥の声や沢の水音が豊かで、森林セラピーには最適の場所です。
水が豊かで、一部は林道に溢れています。
2015年05月01日 10:17撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 10:17
水が豊かで、一部は林道に溢れています。
特に名前はなさそうですが、立派で涼しげな滝です。
2015年05月01日 10:17撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 10:17
特に名前はなさそうですが、立派で涼しげな滝です。
山梨の西沢渓谷を思わせる爽やかな水の風景にしばし見とれます。
2015年05月01日 10:21撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
3
5/1 10:21
山梨の西沢渓谷を思わせる爽やかな水の風景にしばし見とれます。
この辺で林道は終わり、いよいよ山道です。ここまでトレランの方2名ほどに会った以外、登山者はいらっしゃいませんでした。
2015年05月01日 10:42撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 10:42
この辺で林道は終わり、いよいよ山道です。ここまでトレランの方2名ほどに会った以外、登山者はいらっしゃいませんでした。
唐沢峠までの中間地点あたりに、クルマの鍵でしょうか。落し物がありました。
2015年05月01日 11:03撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 11:03
唐沢峠までの中間地点あたりに、クルマの鍵でしょうか。落し物がありました。
少しも汚れていないので、落とされてから時間は経っていないようです。お心当たりの方がヤマレコを見ていればと思い投稿しましたが、山での落し物の扱いは、持って歩くかそのままにしておくか、いつも悩みます。
2015年05月01日 11:04撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 11:04
少しも汚れていないので、落とされてから時間は経っていないようです。お心当たりの方がヤマレコを見ていればと思い投稿しましたが、山での落し物の扱いは、持って歩くかそのままにしておくか、いつも悩みます。
ダートの林道と登山道がしばらく交錯します。
2015年05月01日 11:05撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 11:05
ダートの林道と登山道がしばらく交錯します。
針葉樹が広葉樹に切り替わってきました。高度をどんどん稼ぎます。
2015年05月01日 11:36撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 11:36
針葉樹が広葉樹に切り替わってきました。高度をどんどん稼ぎます。
唐沢峠に到着!大山まで稜線を行きますが、傾斜はけっこうありそうです。
2015年05月01日 11:39撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 11:39
唐沢峠に到着!大山まで稜線を行きますが、傾斜はけっこうありそうです。
明るい広葉樹林が気持ちいいですね。
2015年05月01日 11:39撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 11:39
明るい広葉樹林が気持ちいいですね。
南へ3分ほど歩いたところに休憩所があります。でも昼食は大山でとることにして先を急ぎます。
2015年05月01日 12:04撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 12:04
南へ3分ほど歩いたところに休憩所があります。でも昼食は大山でとることにして先を急ぎます。
けっこうハードに登らせてくれます。
2015年05月01日 12:08撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 12:08
けっこうハードに登らせてくれます。
この区間は眺望が魅力です。写真では判別不可能ですが、よく見ると新宿か新川崎あたりでしょうか、高層ビル群も見えます。
2015年05月01日 12:11撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
3
5/1 12:11
この区間は眺望が魅力です。写真では判別不可能ですが、よく見ると新宿か新川崎あたりでしょうか、高層ビル群も見えます。
何か所かあるやせ尾根も、このようなガードで安心して通過できます。
2015年05月01日 12:14撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 12:14
何か所かあるやせ尾根も、このようなガードで安心して通過できます。
桜でしょうか?
2015年05月01日 12:18撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 12:18
桜でしょうか?
相模灘も見えてきて最高の眺望です。
2015年05月01日 12:28撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
3
5/1 12:28
相模灘も見えてきて最高の眺望です。
しかし大山は遠く、なかなか距離が縮まりません。
2015年05月01日 12:30撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 12:30
しかし大山は遠く、なかなか距離が縮まりません。
午後になり、厚木市方面もだんだんクリアに見えてきました。
2015年05月01日 12:31撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 12:31
午後になり、厚木市方面もだんだんクリアに見えてきました。
三峰山でしょうか。
2015年05月01日 12:36撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 12:36
三峰山でしょうか。
ひたすら登ります。それにしても長い!
2015年05月01日 12:55撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 12:55
ひたすら登ります。それにしても長い!
不動尻分岐にようやく到着。ここから大山までは、日向薬師方面に下りる登山者が増えます。それにしても「下り優先」で、あいさつしてもおしゃべりに夢中で返事をしない中高年ハイカーの多いこと!
2015年05月01日 13:09撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 13:09
不動尻分岐にようやく到着。ここから大山までは、日向薬師方面に下りる登山者が増えます。それにしても「下り優先」で、あいさつしてもおしゃべりに夢中で返事をしない中高年ハイカーの多いこと!
大山が意外と山深いことに気付きます。
2015年05月01日 13:12撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 13:12
大山が意外と山深いことに気付きます。
登頂しました。登山客はみなさん思い思いに時間を過ごしています。
2015年05月01日 14:33撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
2
5/1 14:33
登頂しました。登山客はみなさん思い思いに時間を過ごしています。
よくこんな建物を山頂に建てたものです。
2015年05月01日 14:33撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
3
5/1 14:33
よくこんな建物を山頂に建てたものです。
小田原から真鶴半島方面です。
2015年05月01日 14:40撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 14:40
小田原から真鶴半島方面です。
大磯の高麗山と相模灘ですね。
2015年05月01日 14:40撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 14:40
大磯の高麗山と相模灘ですね。
写真ではわかりませんが、江の島のタワーも見えました。
2015年05月01日 14:40撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 14:40
写真ではわかりませんが、江の島のタワーも見えました。
可愛らしい花が長い下山路で癒しを与えてくれます。
2015年05月01日 14:55撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 14:55
可愛らしい花が長い下山路で癒しを与えてくれます。
思ったより静かですが、大学生風のカップルを何組も見かけました。そしてほぼ例外なく女性のほうが元気でした。
2015年05月01日 15:04撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 15:04
思ったより静かですが、大学生風のカップルを何組も見かけました。そしてほぼ例外なく女性のほうが元気でした。
これも写真が下手くそですが、確かに富士山の山頂が見えました。
2015年05月01日 15:07撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
2
5/1 15:07
これも写真が下手くそですが、確かに富士山の山頂が見えました。
こんな史跡が多いのもさすが信仰の山、大山です。
2015年05月01日 15:20撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 15:20
こんな史跡が多いのもさすが信仰の山、大山です。
弓なりの枝の右上に、伊豆大島も見えます。
2015年05月01日 15:25撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 15:25
弓なりの枝の右上に、伊豆大島も見えます。
日が西に回って、厚木方面がよりはっきり見えてきました。
2015年05月01日 15:26撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 15:26
日が西に回って、厚木方面がよりはっきり見えてきました。
このような標柱が至る所にあります。
2015年05月01日 15:39撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 15:39
このような標柱が至る所にあります。
夫婦杉は樹齢500-600年だそうです。
2015年05月01日 15:42撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 15:42
夫婦杉は樹齢500-600年だそうです。
スリリングな石段を下れば
2015年05月01日 15:56撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 15:56
スリリングな石段を下れば
阿夫利下社です。とても立派な建物に驚きます。
2015年05月01日 15:58撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 15:58
阿夫利下社です。とても立派な建物に驚きます。
良い眺めです。
2015年05月01日 16:01撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 16:01
良い眺めです。
「女坂」ですが、こんなに急です。
2015年05月01日 16:12撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 16:12
「女坂」ですが、こんなに急です。
ケーブルカーはあと少しでリニューアルされるようで、この車両も見納めとのこと。
2015年05月01日 16:22撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
2
5/1 16:22
ケーブルカーはあと少しでリニューアルされるようで、この車両も見納めとのこと。
野生のシカが3匹飛び出して来ました。
2015年05月01日 16:37撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
2
5/1 16:37
野生のシカが3匹飛び出して来ました。
お土産屋などが連なるこま通りを抜けて・・・
2015年05月01日 16:47撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
5/1 16:47
お土産屋などが連なるこま通りを抜けて・・・
17時ちょうどにバス停着。伊勢原駅までノンストップのバスに乗れてこれも気持ちがいいです。
2015年05月01日 17:02撮影 by  DMC-FS10, Panasonic
1
5/1 17:02
17時ちょうどにバス停着。伊勢原駅までノンストップのバスに乗れてこれも気持ちがいいです。
撮影機器:

感想

初めての大山は、マイナールートを選びましたがこれが正解で、天候にも恵まれ「グリーンセラピー」や、関東平野の眺めなど満喫できました。「弘法の里湯」はキレイで、荷物置き場や靴の泥落とし専用水道などもあり、登山者には使いやすい施設です。この後フリーパスで本厚木に移動しての反省会まで、一日フルに楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

お疲れ様でした
マイナーな山道からメジャーな信仰の参道、反省会など長時間の盛り沢山な一日でしたね。
今年の連休は連日天気が良くてよかったです、ちょっと暑すぎますが。
私は琵琶湖一周で珍しく疲労困憊になって伊吹山と燕岳をパスしましたが、明日、自転車で「東京(品川、皇居、お台場)ツーリング」です。 
PS:琵琶湖一周は登山ではないけど「ヤマレコ」に投稿しましたので時間があれば覗いてみて下さい。
2015/5/3 19:25
Re: お疲れ様でした
コメント有り難うございます。フルコースで欲張り過ぎ、また昨日は三島大社から小田原まで箱根越えをして私も少々疲労困憊気味です。伊吹山は見送られたんですね。山は逃げませんから!
2015/5/4 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら