ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6257888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

北武蔵最強ルート(42km)【鐘撞堂山~陣見山~雨乞山~不動山~長瀞アルプス~宝登山~破風山~蓑山】

2023年12月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:02
距離
41.7km
登り
2,490m
下り
2,397m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:41
合計
10:55
3:37
24
4:01
4:01
24
4:25
4:27
4
4:31
4:31
20
5:11
5:12
12
5:24
5:24
5
5:29
5:30
20
5:50
5:50
5
5:55
5:57
3
6:00
6:00
25
6:25
6:26
23
6:49
6:55
2
6:57
6:57
7
7:04
7:06
20
7:26
7:34
7
7:41
7:48
21
8:09
8:10
17
8:27
8:31
1
8:32
8:32
14
8:46
8:46
11
8:57
8:58
7
9:05
9:05
16
9:21
9:21
5
9:26
9:27
5
9:32
9:45
12
10:01
10:01
9
10:10
10:10
13
10:23
10:23
11
10:34
10:34
26
11:00
11:02
13
11:15
11:15
6
11:21
11:21
4
11:25
11:44
2
11:58
11:59
10
12:09
12:09
8
12:17
12:17
10
12:27
12:28
51
13:19
13:27
16
13:43
13:59
24
14:23
14:25
5
14:32
ゴール地点
天候 ■天気=晴れ
■風速=微風
■気温=スタート時8℃(AM4)、破風山15℃(AM12)
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■クルマ🚗を駐車し、スタート(寄居駅前)
○スペースECO 寄居駅前
Mapcode: 150 713 627*32
200円/1日(地域最安?)

■電車🚃で駐車場に戻る(14:59→15:32乗車)
和銅黒谷→寄居………徒歩2分で駐車場
590円
コース状況/
危険箇所等
■本コースでの核心部
①苔不動尊周辺のショートカットルート。不明瞭で荒れています。
②皆野駅→蓑山(美の山)。40kmの締めの急登、本当にしんどかったです。
 (縦走ではなく蓑山への登山だけなら、問題ありません)
【03:32】寄居駅前 駐車場
AM3時に現着。4時出発予定が、早めの出発。
2023年12月08日 03:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 3:32
【03:32】寄居駅前 駐車場
AM3時に現着。4時出発予定が、早めの出発。
寄居駅を南から北にまたぎます。
2023年12月08日 03:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 3:34
寄居駅を南から北にまたぎます。
静まりかえった寄居駅構内にて。
おはようございます。ロングになりますが頑張ります。
2023年12月08日 03:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
12/8 3:36
静まりかえった寄居駅構内にて。
おはようございます。ロングになりますが頑張ります。
【3:47】
まずは市街地歩き。途中のファミマでお手洗い。
2023年12月08日 03:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/8 3:47
【3:47】
まずは市街地歩き。途中のファミマでお手洗い。
【4:10】鐘撞堂山 登山口
市街地→林道を抜け、いよいよ山中へ。
2023年12月08日 04:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 4:10
【4:10】鐘撞堂山 登山口
市街地→林道を抜け、いよいよ山中へ。
真っ暗でおっかないので、熊鈴を。
実際、ナイトで何が一番怖いかというと、いきなり人に遭遇することですかね。過去にあった奥多摩山賊事件などが頭をよぎりビビりまくる。
2023年12月08日 04:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/8 4:04
真っ暗でおっかないので、熊鈴を。
実際、ナイトで何が一番怖いかというと、いきなり人に遭遇することですかね。過去にあった奥多摩山賊事件などが頭をよぎりビビりまくる。
あと少しで山頂。
山中より、街灯り。
2023年12月08日 04:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/8 4:18
あと少しで山頂。
山中より、街灯り。
【4:25】①鐘撞堂山
まずは一座目。写真をサッサと撮り、おっかないので、すぐに出発。
2023年12月08日 04:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/8 4:26
【4:25】①鐘撞堂山
まずは一座目。写真をサッサと撮り、おっかないので、すぐに出発。
【4:50】円良田城山ハイキングコース入口
道路へ降りてきました。ちょっと歩き、山中へ。
以後、今日はこのパターンです。
2023年12月08日 04:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 4:50
【4:50】円良田城山ハイキングコース入口
道路へ降りてきました。ちょっと歩き、山中へ。
以後、今日はこのパターンです。
【5:11】虎が岡城址山
お次は「陣見山」。到着することに明るくなっているといいなぁ、と思いながら出発。
2023年12月08日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 5:11
【5:11】虎が岡城址山
お次は「陣見山」。到着することに明るくなっているといいなぁ、と思いながら出発。
【5:54】陣見山
まだ真っ暗な中、到着。日の出が待ち遠しい。
2023年12月08日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/8 5:54
【5:54】陣見山
まだ真っ暗な中、到着。日の出が待ち遠しい。
【6:02】
榎木峠に向かっている最中、日の出を迎えます。
2023年12月08日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
12/8 6:02
【6:02】
榎木峠に向かっている最中、日の出を迎えます。
【6:28】
榎木峠(道路)に降りてきて、次は「雨乞山」。
やっと明るくなり、ヘッデンをしまいました。
2023年12月08日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 6:28
【6:28】
榎木峠(道路)に降りてきて、次は「雨乞山」。
やっと明るくなり、ヘッデンをしまいました。
【6:49】け乞山
ずんずん進み、到着。
2023年12月08日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 6:49
【6:49】け乞山
ずんずん進み、到着。
ここで完全に日が昇りました。
2023年12月08日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
31
12/8 6:50
ここで完全に日が昇りました。
朝焼けに色づく、雨乞山山頂。
2023年12月08日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
12/8 6:55
朝焼けに色づく、雨乞山山頂。
【6:57】間瀬峠分岐
途中、右に折れる。
ここは一度見落としてしまい、分かりづらかったですね。
2023年12月08日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/8 6:59
【6:57】間瀬峠分岐
途中、右に折れる。
ここは一度見落としてしまい、分かりづらかったですね。
【7:04】間瀬峠
また道路へ降りてきました。
お次は不動山へ。
2023年12月08日 07:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/8 7:05
【7:04】間瀬峠
また道路へ降りてきました。
お次は不動山へ。
途中、紅葉。
おおむね落葉していますが、多少はまだ残っていました。
2023年12月08日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/8 7:22
途中、紅葉。
おおむね落葉していますが、多少はまだ残っていました。
【7:26】ド堝飴
眺望なしの、ちょっと地味な山でした。
2023年12月08日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 7:26
【7:26】ド堝飴
眺望なしの、ちょっと地味な山でした。
明るくなって気が楽になり、少し休憩。
2023年12月08日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/8 7:27
明るくなって気が楽になり、少し休憩。
【7:39】
休憩後、ここに入り込んで「苔不動尊」経由で下界にショートカットします。
2023年12月08日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/8 7:39
【7:39】
休憩後、ここに入り込んで「苔不動尊」経由で下界にショートカットします。
トラロープが最初はありましたが、途中から不明瞭となり、荒れている中をGPS頼みに降っていきます。
2023年12月08日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 7:41
トラロープが最初はありましたが、途中から不明瞭となり、荒れている中をGPS頼みに降っていきます。
ここが今日一番の核心部でしたね。不明瞭だと分かっていて入り込んでいるからいいですが、知らなかったら遭難必至です。
2023年12月08日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/8 7:42
ここが今日一番の核心部でしたね。不明瞭だと分かっていて入り込んでいるからいいですが、知らなかったら遭難必至です。
急下降が終わり、何となく獣道を見つけて進んでいきます。
2023年12月08日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 7:53
急下降が終わり、何となく獣道を見つけて進んでいきます。
途中数回間違え、マンデーさんレコで解説されていたフェンスに到着。以後、フェンス沿いに降る。
2023年12月08日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 8:01
途中数回間違え、マンデーさんレコで解説されていたフェンスに到着。以後、フェンス沿いに降る。
さて、キッツい核心部をこなし、またまた町歩き。
次は「宝登山」ですが、登山口まで25分くらい歩きました。
2023年12月08日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 8:10
さて、キッツい核心部をこなし、またまた町歩き。
次は「宝登山」ですが、登山口まで25分くらい歩きました。
「宝登山入口」がある長瀞アルプスが見えてきました。
2023年12月08日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/8 8:24
「宝登山入口」がある長瀞アルプスが見えてきました。
【8:27】トイレ
「南向山萬福密寺」横にお手洗いと自販機。
早朝コーラ、しっかりと補給させていただきました。
2023年12月08日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
12/8 8:30
【8:27】トイレ
「南向山萬福密寺」横にお手洗いと自販機。
早朝コーラ、しっかりと補給させていただきました。
【8:32】長瀞アルプス登山口
ここから宝登山へ。10:30〜11時着予定が、ここまでかなり巻いています。
9:30に着けたら嬉しいですね。
2023年12月08日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 8:32
【8:32】長瀞アルプス登山口
ここから宝登山へ。10:30〜11時着予定が、ここまでかなり巻いています。
9:30に着けたら嬉しいですね。
歩きやすい落葉の中、順調に飛ばします。
2023年12月08日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 8:39
歩きやすい落葉の中、順調に飛ばします。
100円お支払いし、失礼いたします。
2023年12月08日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 8:47
100円お支払いし、失礼いたします。
【9:05】小鳥峠
ここを右前の林道に進み、すぐに左から山に入り込み、山頂へショートカットします。
2023年12月08日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 9:06
【9:05】小鳥峠
ここを右前の林道に進み、すぐに左から山に入り込み、山頂へショートカットします。
正規ルートでは無いので若干荒れていますが、不明瞭というほどではない急登。
2023年12月08日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 9:15
正規ルートでは無いので若干荒れていますが、不明瞭というほどではない急登。
【9:21】宝登山小動物公園
ここに出ました。かなりのショートカットになりました。
2023年12月08日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 9:21
【9:21】宝登山小動物公園
ここに出ました。かなりのショートカットになりました。
【9:26】宝登山頂駅
山頂には遠回りになりますが寄り道し、自販機で補給。
2023年12月08日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 9:26
【9:26】宝登山頂駅
山頂には遠回りになりますが寄り道し、自販機で補給。
アクエリアスとコーラを補給。
2023年12月08日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/8 9:27
アクエリアスとコーラを補給。
【09:32】κ登山
登山口から1時間、順調に山頂着。
2023年12月08日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
32
12/8 9:33
【09:32】κ登山
登山口から1時間、順調に山頂着。
三角点にタッチし、おむすびをいただきました。
しばし小休止。
2023年12月08日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/8 9:36
三角点にタッチし、おむすびをいただきました。
しばし小休止。
宝登山より
武甲山
2023年12月08日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/8 9:47
宝登山より
武甲山
宝登山より
雲取方面
2023年12月08日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/8 9:47
宝登山より
雲取方面
宝登山より
両神山
2023年12月08日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/8 9:47
宝登山より
両神山
【9:45】出発
短時間で脚のメンテなどもすまし、万全の体制で再始動。
2023年12月08日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 9:50
【9:45】出発
短時間で脚のメンテなどもすまし、万全の体制で再始動。
また町へ降ります。
2023年12月08日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/8 10:06
また町へ降ります。
しばしの道路歩き。
お次は「秩父温泉 満願の湯」経由で「破風山」。
2023年12月08日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/8 10:26
しばしの道路歩き。
お次は「秩父温泉 満願の湯」経由で「破風山」。
途中、補給。
今回はこんなカンジで補給しまくれたので、かなり気が楽でした。
2023年12月08日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/8 10:32
途中、補給。
今回はこんなカンジで補給しまくれたので、かなり気が楽でした。
【10:35】満願の湯
ひとっ風呂浴びても良かったのですが、どうしても早く帰宅したかったのでガマン。
2023年12月08日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/8 10:35
【10:35】満願の湯
ひとっ風呂浴びても良かったのですが、どうしても早く帰宅したかったのでガマン。
【10:55】破風山入口周辺
この先から破風山へ。
2023年12月08日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/8 10:55
【10:55】破風山入口周辺
この先から破風山へ。
今日は本当に良いお天気で、かつ気温も15℃ほどと高くなりました。
2023年12月08日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 11:03
今日は本当に良いお天気で、かつ気温も15℃ほどと高くなりました。
破風山の紅葉
2023年12月08日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/8 11:08
破風山の紅葉
破風山の紅葉
2023年12月08日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/8 11:12
破風山の紅葉
破風山の紅葉
2023年12月08日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/8 11:14
破風山の紅葉
破風山の紅葉
2023年12月08日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/8 11:15
破風山の紅葉
【11:15】
途中、「猿岩」
2023年12月08日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 11:15
【11:15】
途中、「猿岩」
破風山の紅葉
2023年12月08日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
31
12/8 11:16
破風山の紅葉
破風山の紅葉
2023年12月08日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/8 11:17
破風山の紅葉
破風山の紅葉
2023年12月08日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 11:23
破風山の紅葉
破風山の紅葉
以上、本日の見どころでした。
2023年12月08日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 11:23
破風山の紅葉
以上、本日の見どころでした。
【11:25】破風山
本日の最高峰「破風山(はっふざん)」に到着しました。
2023年12月08日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
12/8 11:25
【11:25】破風山
本日の最高峰「破風山(はっふざん)」に到着しました。
破風山より
秩父
2023年12月08日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 11:25
破風山より
秩父
破風山より
武甲山
2023年12月08日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 11:25
破風山より
武甲山
破風山より
奥多摩方面
2023年12月08日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 11:25
破風山より
奥多摩方面
破風山より
両神山
2023年12月08日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 11:25
破風山より
両神山
しばし休憩。
お食事タイム。
2023年12月08日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/8 11:28
しばし休憩。
お食事タイム。
山頂でお隣のベテランの御仁に、みかんをいただきました。
「破風みかん」でしょうか?ありがとうございます。
2023年12月08日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/8 11:33
山頂でお隣のベテランの御仁に、みかんをいただきました。
「破風みかん」でしょうか?ありがとうございます。
約20分の休憩のち、出発。
次は「皆野の町」に降り、最後の「蓑山(みのやま・美の山)」へ向かいます。
2023年12月08日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 11:45
約20分の休憩のち、出発。
次は「皆野の町」に降り、最後の「蓑山(みのやま・美の山)」へ向かいます。
【12:08】林道終点
かなり長〜い林道あるきを終え、すでにやりきった感満載。
これはもしかすると13時台ゴールもあるか?などこの時は余裕に考えていました。
2023年12月08日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/8 12:08
【12:08】林道終点
かなり長〜い林道あるきを終え、すでにやりきった感満載。
これはもしかすると13時台ゴールもあるか?などこの時は余裕に考えていました。
またまたキッツいアスファルト歩き。
最後の「蓑山」を望む。
2023年12月08日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/8 12:14
またまたキッツいアスファルト歩き。
最後の「蓑山」を望む。
【12:35】
暑くて段々とバテてきた中、ドラックストアを発見。
2023年12月08日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 12:35
【12:35】
暑くて段々とバテてきた中、ドラックストアを発見。
最後ひと山なのにちょっと買いすぎか?と思いつつ、補給。
(結局すっぱむーちょは持ち帰り)
2023年12月08日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/8 12:39
最後ひと山なのにちょっと買いすぎか?と思いつつ、補給。
(結局すっぱむーちょは持ち帰り)
ガリガリ君をガリガリ頬張りながら、トコトコ歩きます。
登山しながらのアイスなんて、最高です♪
2023年12月08日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
12/8 12:41
ガリガリ君をガリガリ頬張りながら、トコトコ歩きます。
登山しながらのアイスなんて、最高です♪
【12:46】蓑山入口
あと1時間でゴール出来るのか?など考えながらスタート。
ここからが地獄でした。
2023年12月08日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 12:46
【12:46】蓑山入口
あと1時間でゴール出来るのか?など考えながらスタート。
ここからが地獄でした。
アスファルトのクネクネした住宅地?急登を何とか登り、民家終了。
ここから山に入り込みます。
2023年12月08日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 13:07
アスファルトのクネクネした住宅地?急登を何とか登り、民家終了。
ここから山に入り込みます。
心臓破りの長〜い石段を登り
2023年12月08日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 13:18
心臓破りの長〜い石段を登り
【13:43】蓑山神社
神社に。もうヘトヘトです。
13時台ゴールなんて到底無理。
10分近く座り込んでしまいました。
2023年12月08日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/8 13:20
【13:43】蓑山神社
神社に。もうヘトヘトです。
13時台ゴールなんて到底無理。
10分近く座り込んでしまいました。
まだまだ続くよ急登、は。
ただいま36kmくらい。
さすがにシンドイですね。
2023年12月08日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/8 13:28
まだまだ続くよ急登、は。
ただいま36kmくらい。
さすがにシンドイですね。
上がりきった所に「榛名神社」と「展望台」
2023年12月08日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 13:32
上がりきった所に「榛名神社」と「展望台」
蓑山が拓けているみたいなので、山頂へ向かいます。
展望台は通過。
2023年12月08日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 13:34
蓑山が拓けているみたいなので、山頂へ向かいます。
展望台は通過。
美の山公園。ひろいですね〜。
2023年12月08日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/8 13:40
美の山公園。ひろいですね〜。
【13:43】蓑山
蓑山(みのやま・美の山)に到着。
これでピークは全てこなしました。
2023年12月08日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
32
12/8 13:57
【13:43】蓑山
蓑山(みのやま・美の山)に到着。
これでピークは全てこなしました。
近くに展望台。
最後に写真を撮っていくことにします。
2023年12月08日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/8 14:01
近くに展望台。
最後に写真を撮っていくことにします。
蓑山より
武甲山
2023年12月08日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 14:01
蓑山より
武甲山
蓑山より
奥多摩方面
2023年12月08日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 14:01
蓑山より
奥多摩方面
蓑山より
両神山
2023年12月08日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/8 14:01
蓑山より
両神山
蓑山より
二子山
2023年12月08日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 14:01
蓑山より
二子山
あとは降るのみ。
遭難事故は降りの低山で多い(油断からですかね)ので、しっかりと足をメンテした上で下山にかかります。
2023年12月08日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 14:00
あとは降るのみ。
遭難事故は降りの低山で多い(油断からですかね)ので、しっかりと足をメンテした上で下山にかかります。
【14:03】下山開始
ゴールの「和銅黒谷駅」まで2.4km。
2023年12月08日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 14:03
【14:03】下山開始
ゴールの「和銅黒谷駅」まで2.4km。
【14:16】町
ガンガンすっとばし、降りてきました。
14時台の電車は22分・59分の2本。
14:59分の電車ですね。
2023年12月08日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/8 14:16
【14:16】町
ガンガンすっとばし、降りてきました。
14時台の電車は22分・59分の2本。
14:59分の電車ですね。
ゴール前に「和銅遺跡」へ寄り道します。
2023年12月08日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/8 14:21
ゴール前に「和銅遺跡」へ寄り道します。
【14:23】和銅遺跡
巨大な和同開珎、とマム氏。
でっかい輪。
2023年12月08日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
12/8 14:24
【14:23】和銅遺跡
巨大な和同開珎、とマム氏。
でっかい輪。
【14:32】和銅黒谷駅
そしてゴール。スタートが早かったので16時30分くらいかな?と思っていましたが、かなり巻けました。
2023年12月08日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 14:32
【14:32】和銅黒谷駅
そしてゴール。スタートが早かったので16時30分くらいかな?と思っていましたが、かなり巻けました。
【15:38】寄居駅前 駐車場
やっと帰ってきました。ホントにお疲れ様でした♪
2023年12月08日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/8 15:38
【15:38】寄居駅前 駐車場
やっと帰ってきました。ホントにお疲れ様でした♪
【前回11/15奥武蔵全山】
79000歩でした。累積標高も3300m程。
14
【前回11/15奥武蔵全山】
79000歩でした。累積標高も3300m程。
【今回、北武蔵ルート】
66000歩。累積標高は2500m程。
前回よりは歩数少なかったです。
12
【今回、北武蔵ルート】
66000歩。累積標高は2500m程。
前回よりは歩数少なかったです。
終わってみればフルマラソンに近い42km。
好天に恵まれ、北武蔵の素晴らしさを体現させていただきました。
(悩まされていた頭痛もしっかり回復。破風山山頂にて…)
2023年12月08日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
33
12/8 11:26
終わってみればフルマラソンに近い42km。
好天に恵まれ、北武蔵の素晴らしさを体現させていただきました。
(悩まされていた頭痛もしっかり回復。破風山山頂にて…)

装備

個人装備
ザック(30L) ストック(折り畳み) ■レイヤー上(半袖シャツ+長袖シャツ) ■レイヤー下(タイツ+3期用パンツ) ■足元(靴=スカルパレベル、靴下=中厚手) ■グローブ=トレールアクション ■頭部=キャップ ■基本装備1(GPS=Garmin64、紙地図、時計=Garmin) ■基本装備2(コンパス、ヘッデン、筆記具、即乾性タオル) ■非常時装備1(ツェルト、ファーストエイド、常備薬) ■非常時装備2(保険証、ココヘリ、非常食(4回)) ■非常時装備3(携帯用浄水器ソーヤーミニ) ■記録等(カメラ、スマホ、バッテリー、ケーブル) ■快適装備1(日焼け止め、サングラス) ■快適装備2(マスク、耳栓、山岳サンダル) ■食事等(食事2回分+行動食) ■飲料(スタート時=水1.0L) ■予備装備1(GOREレイン、靴下予備) ■予備装備2(中厚フリース、熊鈴)
備考 ■役に立った装備
・熊鈴、靴下予備
■使わなかった主な予備装備
・中厚フリース、GOREレイン
■装備感想
・12月なのに気温が高く、防寒不要でした。
■登山届
・ヤマレコアプリでルート作成→コンパス連動で届け済み。(プレミアム会員の機能)

感想

■山行まで(前回山行)
前回は、2日前の12/6(水)高尾山周回。
偏頭痛の中スタートしましたが、登り始めると頭痛も無くなり、スッキリと降りてこられました。

さて、12/8(金)は1日ぽっかりとスケジュールが空く。
まだ頭痛があるので家に籠って養生する選択もありましたが「山に入っている方が、自分は体調が良い」と判断し、山行を決断。

候補は…通称「北武蔵最強ルート」。
すでに踏破されているマンデーさん&tididiさんに
「奥武蔵全山縦走だけじゃ、まだまだ」とハッパをかけられ、チャレンジしてみることに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-868467.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4963412.html

お二人のレコを参考にさせていただき、マンデーさんの2回目のルートをトレースする形で行ってきました。


■出発時間
マンデーさん&tididiさんは、寄居からAM4時。
私も同時刻発予定。
が、思ったより早く現着。
AM3:30出発となりました。

■ナイトハイク(山中はAM4→AM6:20)
毎度ですが、やはりおっかないですね😱
下山時刻が心配のため早立ちですが、出来ればナイトハイクは避けたいところです。

■コースについて
前回38kmをさらに超え、初の日帰り40km超えになりました。
○奥武蔵全山縦走コース(2023/11/15)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6182124.html

今回は「山に入る→下界に降りる」の繰り返しでいつでもエスケープでき、山中を40km歩き続けるわけではありません。
感覚的に6割くらいは下界や林道歩きで、自販機などでの補給も簡単にできます。

ですので鬼気迫る感じは無く、ただただタイムを削っていくことに専念しました。

■水分(合計3.5L)
ポカリ1.0L持参。途中で補給500m×5本。
町歩きでいつでも補給可能。水不足懸念は皆無。


■感想
好天に恵まれた中、本ルートを年内にやり遂げられ、とても嬉しいです。
これで、お二人(マンデーさん&tididiさん)の合格ラインに到達できたら幸いです。

今後もチャンスがあればロングハイクを心がけ、猛者の皆様に少しでも追いつくべく精進したいと思います。

頭痛、とうとう完治しました!

最後までレコにお付き合いいただきました方、山でお会いした皆様方、有難うございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

マムポンさん、こんばんは!
先月の奥武蔵最強ルートに続いて、早速の北武蔵最強ルート踏破おめでとうございます!

何度も下界に下りながらの変則縦走ですが、かなり余裕のある歩きだったように思え流石です。
私も破風山までは順調でしたが、最後の蓑山がかなり堪えたことはなんとなく覚えています。
私は現在寄居へと引っ越しているので、またいつかもう一度北武蔵最強ルートを歩きたいとは思ってるんですよね。

年内に両ルートを達成されて心置きなく年を越せるものと思います。
大変お疲れさまでした。
2023/12/10 22:07
いいねいいね
1
tididiさん、こんにちは!
今日から少しずつ寒くなりそうですね。
現在は寄居にお住まいとのこと、登山環境、とてもうらやましいです😀

コメントいただき、ありがとうございます。
年内挑戦はあきらめていましたが、12月なのに暖かいのでチャレンジしてきました。
レコを参考にさせていただいたお陰で、何とか踏破することがきでました。

私も破風山までは快調だったのですが「蓑山」の急登で急ブレーキとなり、本当にきつかったです。

「蓑山」を登りながら、「何がきついのだろうか?」と自問自答していました。
①気力=問題なし
②スタミナ(体が動くか)=問題なし
③肺活量=ペース落とせば問題なし
④重量(荷物など)=問題なし

となると、やはり「足か」な、と。
⑤足の裏=マッサージしているから問題なし
⑥ふくらはぎ=使わないので問題なし
⑦腿(大腿四頭筋)の動き=明らかにへばっている。

結果、最後の急登(降りでは関係ありませんが)で「大腿四頭筋」の動きが鈍くなり、辛くなることを再認識。
最後までパフォーマンスを維持できるよう、精進したいと思いました。

今回、目標を与えていただき、本当にありがとうございました。
来年はtididiさんみたいに、私も北海道へ渡ってみたいです😀😀😀
2023/12/11 16:22
いいねいいね
1
マムポンさん こんばんは

超遅コメ失礼します
奥武蔵最強ルート2種を2か月連続で完結されましたか〜凄すぎます😲😲😲
無尽蔵の体力はきっと努力されているのでしょうけど羨ましいです
今年もガンガン高山にチャレンジしてください!陰ながら応援しています!!
お疲れさまでした
2024/1/7 17:25
いいねいいね
1
Mon-Dayさん、おはようございます!
なかなかヤマレコにイン出来なかったこともあり、見落としてしまい、大変失礼いたしました。

12月でしたが暑いくらいの日でコンディションがとても良く、無事に歩ききることが出来ました。
トレースを使わせていただき、ありがとうございます。
苔不動尊のショートカット、なかなかしんどかったです💦

こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願いいたします♪
ご活躍、応援しております♪
2024/1/13 9:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら