ナビ設定間違いで30分以上ロスをしてしまい、8時半過ぎに菅平駐車場に着きました。ここは第二駐車場です。この右手上にある第一駐車場は既に満車でした。牧場の一角にあり、いきなり開放的な風景が広がります。
1
5/2 8:57
ナビ設定間違いで30分以上ロスをしてしまい、8時半過ぎに菅平駐車場に着きました。ここは第二駐車場です。この右手上にある第一駐車場は既に満車でした。牧場の一角にあり、いきなり開放的な風景が広がります。
道に上がるとすぐに四阿山・根子岳登山道分岐点です。登山届ポストや案内板がありました。右上の建物がトイレです。
1
5/2 8:58
道に上がるとすぐに四阿山・根子岳登山道分岐点です。登山届ポストや案内板がありました。右上の建物がトイレです。
牧場の脇の登山道をしばらく登ると、東屋に着きます。山座同定の案内板を見て山々を眺めることが出来ます。ここまでならば山歩きの装備がなくても来られるでしょう。
1
5/2 9:19
牧場の脇の登山道をしばらく登ると、東屋に着きます。山座同定の案内板を見て山々を眺めることが出来ます。ここまでならば山歩きの装備がなくても来られるでしょう。
白樺林、笹原の中の道を気持ちよく登って行きます。
3
5/2 9:50
白樺林、笹原の中の道を気持ちよく登って行きます。
白樺林が途切れてきました。あの先あたりが山頂かな・・・。
1
5/2 10:04
白樺林が途切れてきました。あの先あたりが山頂かな・・・。
振り返るとなだらかな山裾の先に、遠く北アルプスの山並みが見えます。駐車場あたりからも見えていましたが、高度が上がるにしたがって、より広がりを感じます。
4
5/2 10:12
振り返るとなだらかな山裾の先に、遠く北アルプスの山並みが見えます。駐車場あたりからも見えていましたが、高度が上がるにしたがって、より広がりを感じます。
右裾野の笹原の先には頸城三山、右から妙高山・火打山・焼山、手前に黒姫山を経て、雨飾山、乙妻山・高妻山、手前には飯縄山等の山並みがはっきりと確認できます。
4
5/2 10:21
右裾野の笹原の先には頸城三山、右から妙高山・火打山・焼山、手前に黒姫山を経て、雨飾山、乙妻山・高妻山、手前には飯縄山等の山並みがはっきりと確認できます。
緩やかな登りが続きます。オッ、人の声がします。人影も見えます。あそこが根子岳山頂かな?
1
5/2 10:26
緩やかな登りが続きます。オッ、人の声がします。人影も見えます。あそこが根子岳山頂かな?
根子岳山頂(1)
根子岳山頂に着きました。
3
5/2 10:27
根子岳山頂(1)
根子岳山頂に着きました。
根子岳山頂(2)
1
5/2 10:28
根子岳山頂(2)
根子岳山頂(3)
天気が良いので必要はないのですが、登頂記念に鐘を鳴らしました。カーン・・・。
2
5/2 10:28
根子岳山頂(3)
天気が良いので必要はないのですが、登頂記念に鐘を鳴らしました。カーン・・・。
根子岳山頂(4)
山頂標識がないな、と思って人に尋ねると、これですと指呼されました。根子岳神社の祠ですが、ここに山頂標識がありました。
教えてくれた方に写真も撮っていただきました。有難うございました。標高2,207メートルです。
5
5/2 10:30
根子岳山頂(4)
山頂標識がないな、と思って人に尋ねると、これですと指呼されました。根子岳神社の祠ですが、ここに山頂標識がありました。
教えてくれた方に写真も撮っていただきました。有難うございました。標高2,207メートルです。
根子岳山頂(5)
四阿山がよく見えます。
6
5/2 10:30
根子岳山頂(5)
四阿山がよく見えます。
根子岳山頂(6)
湯ノ丸山、烏帽子山の先には八ヶ岳が見えます。霞んでいるので写真では判然としませんが、右端の蓼科山が一番わかりやすいです。
2
5/2 10:30
根子岳山頂(6)
湯ノ丸山、烏帽子山の先には八ヶ岳が見えます。霞んでいるので写真では判然としませんが、右端の蓼科山が一番わかりやすいです。
根子岳山頂(7)
遠くの北アルプスは、中央に乗鞍岳、少し離れて右に西穂高から始まる穂高の山々、そして槍ヶ岳大天井岳が見えています。
3
5/2 10:31
根子岳山頂(7)
遠くの北アルプスは、中央に乗鞍岳、少し離れて右に西穂高から始まる穂高の山々、そして槍ヶ岳大天井岳が見えています。
根子岳山頂(8)
左の人の頭上から、針ノ木岳、立山、爺ヶ岳、右の人の頭上から、剣岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山が見えます。
2
5/2 10:31
根子岳山頂(8)
左の人の頭上から、針ノ木岳、立山、爺ヶ岳、右の人の頭上から、剣岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山が見えます。
根子岳山頂(9)
手前の左手に深田久弥が言及した土鍋山や御飯岳が見えています。遠くの山並みは、左から焼額山、志賀山、岩菅山、万座山、横手山、草津白根山です。右端の巻機山はさらに一つ遠くに見える山並みです。
2
5/2 10:31
根子岳山頂(9)
手前の左手に深田久弥が言及した土鍋山や御飯岳が見えています。遠くの山並みは、左から焼額山、志賀山、岩菅山、万座山、横手山、草津白根山です。右端の巻機山はさらに一つ遠くに見える山並みです。
根子岳山頂で小休憩と周囲の展望を楽しんだ後、四阿山へ向かいます。先ずは岩の出た尾根を少し下りました。その尾根を振り返ります。根子岳山頂はあそこかな。
2
5/2 10:41
根子岳山頂で小休憩と周囲の展望を楽しんだ後、四阿山へ向かいます。先ずは岩の出た尾根を少し下りました。その尾根を振り返ります。根子岳山頂はあそこかな。
すると・・・予想もしていなかった危険な道が現れます。大きな岩の左を巻いて通るのですが、崩れかかった雪の痩せ尾根を、鎖もないまま歩かされました。ちょっと危ないな、ここは。
3
5/2 10:44
すると・・・予想もしていなかった危険な道が現れます。大きな岩の左を巻いて通るのですが、崩れかかった雪の痩せ尾根を、鎖もないまま歩かされました。ちょっと危ないな、ここは。
その危険個所を過ぎると、再び四阿山が前方に見えてきます。
両肩の尾根が張っている嫋やかで素敵な四阿山です。
下方に残雪のルートを歩いていく人達がみえます。
3
5/2 10:47
その危険個所を過ぎると、再び四阿山が前方に見えてきます。
両肩の尾根が張っている嫋やかで素敵な四阿山です。
下方に残雪のルートを歩いていく人達がみえます。
この岩の右手も巻いて下りてきました。
2
5/2 10:48
この岩の右手も巻いて下りてきました。
さらに下りると根子岳の山頂は隠れて見えなくなり、手前の笹原のピークにサラブレッドのような白い鼻筋が見えます。
3
5/2 10:53
さらに下りると根子岳の山頂は隠れて見えなくなり、手前の笹原のピークにサラブレッドのような白い鼻筋が見えます。
大スキマ手前から望む四阿山です。
4
5/2 10:53
大スキマ手前から望む四阿山です。
大スキマから見上げる根子岳です。
この根子岳、とてもいい感じだなあ。
4
5/2 11:04
大スキマから見上げる根子岳です。
この根子岳、とてもいい感じだなあ。
再びシラビソ林に入ります。さあ四阿山への登り、残雪道の急登が始まりました。
2
5/2 11:12
再びシラビソ林に入ります。さあ四阿山への登り、残雪道の急登が始まりました。
頑張って登りつめます。林が途切れると視界が広がります。左手後ろに根子岳を見下ろせるようになります。この角度の根子岳も素敵だな。
3
5/2 11:40
頑張って登りつめます。林が途切れると視界が広がります。左手後ろに根子岳を見下ろせるようになります。この角度の根子岳も素敵だな。
平らな道になったのでもう山頂かな?と思いましたが、まだ山頂まで0.7キロあります。
1
5/2 11:42
平らな道になったのでもう山頂かな?と思いましたが、まだ山頂まで0.7キロあります。
あのピークが四阿山山頂でしょうか。右手に登っていく人達が見えます。
2
5/2 11:47
あのピークが四阿山山頂でしょうか。右手に登っていく人達が見えます。
右手には浅間山の山塊がよく見えるようになりました。
2
5/2 11:49
右手には浅間山の山塊がよく見えるようになりました。
四阿山山頂への最後の登りは、木道に変わりました。
2
5/2 11:51
四阿山山頂への最後の登りは、木道に変わりました。
四阿山山頂(1)
山頂へ着きました。写真を撮っていただきました。後は上州祠です。この群馬側の祠の先に少しスペースがあり、そこで皆食事をしていました。私も右に倣えです。グレーの標識には群馬県嬬恋村と刻まれていました。
7
5/2 12:03
四阿山山頂(1)
山頂へ着きました。写真を撮っていただきました。後は上州祠です。この群馬側の祠の先に少しスペースがあり、そこで皆食事をしていました。私も右に倣えです。グレーの標識には群馬県嬬恋村と刻まれていました。
四阿山山頂(2)
中央には浅間山を見下ろします。田代湖も見えます。田代湖の周囲は嬬恋村です。
1
5/2 12:04
四阿山山頂(2)
中央には浅間山を見下ろします。田代湖も見えます。田代湖の周囲は嬬恋村です。
四阿山山頂(3)
根子岳を見下ろします。後の山並みは、右手の妙高山からの頸城連山、一番左手は小蓮華山から始まる後立山連峰です。
5
5/2 12:05
四阿山山頂(3)
根子岳を見下ろします。後の山並みは、右手の妙高山からの頸城連山、一番左手は小蓮華山から始まる後立山連峰です。
四阿山山頂(4)
中央のチョコンとした白いピークが岩菅山です。その右の白い山が烏帽子岳のようです。
2
5/2 12:18
四阿山山頂(4)
中央のチョコンとした白いピークが岩菅山です。その右の白い山が烏帽子岳のようです。
四阿山山頂(5)
中央のピークが湯ノ丸山そして右手に烏帽子山が見えます。後は八ヶ岳連峰ですが、残念ながら霞んでしまっています。
1
5/2 12:19
四阿山山頂(5)
中央のピークが湯ノ丸山そして右手に烏帽子山が見えます。後は八ヶ岳連峰ですが、残念ながら霞んでしまっています。
四阿山山頂(6)
群馬県側の祠から長野県側への祠へ繋がる痩せ尾根です。山頂とはいえ雪がまだまだ残っています。
3
5/2 12:23
四阿山山頂(6)
群馬県側の祠から長野県側への祠へ繋がる痩せ尾根です。山頂とはいえ雪がまだまだ残っています。
四阿山山頂(7)
こちらが長野県側の祠です。
1
5/2 12:23
四阿山山頂(7)
こちらが長野県側の祠です。
四阿山山頂(8)
長野県側の祠の後からは根子岳方面の眺望がとても良かったです。でも雪が多く座る場所がないため人は誰もいませんでした。
1
5/2 12:24
四阿山山頂(8)
長野県側の祠の後からは根子岳方面の眺望がとても良かったです。でも雪が多く座る場所がないため人は誰もいませんでした。
四阿山山頂を後にして、まずは残雪の道を下ります。
1
5/2 12:37
四阿山山頂を後にして、まずは残雪の道を下ります。
根子岳との分岐点を過ぎて左手に折れていくと、このような眺望が開けます。ガレ道を下って行きます。
2
5/2 12:41
根子岳との分岐点を過ぎて左手に折れていくと、このような眺望が開けます。ガレ道を下って行きます。
中四阿へ着きました。この手前の林の中の雪道で道迷いしてしまい、少し登り返してようやくここに戻ることが出来ました。
1
5/2 12:59
中四阿へ着きました。この手前の林の中の雪道で道迷いしてしまい、少し登り返してようやくここに戻ることが出来ました。
ダボスの丘に向かって尾根道を下ります。気持ちのいい道が続きます。
2
5/2 13:06
ダボスの丘に向かって尾根道を下ります。気持ちのいい道が続きます。
四阿高原との分岐点です。右手の管理事務所の方へ向かいます。
1
5/2 13:11
四阿高原との分岐点です。右手の管理事務所の方へ向かいます。
右手に根子岳が見えています。荒々しい火口壁跡が見えます。
4
5/2 13:23
右手に根子岳が見えています。荒々しい火口壁跡が見えます。
何故が大型犬がいました。おとなしくご主人様を待っているのでしょうか?
2
5/2 13:28
何故が大型犬がいました。おとなしくご主人様を待っているのでしょうか?
小四阿へ着きました。
1
5/2 13:32
小四阿へ着きました。
小四阿からは左手に根子岳、右手に四阿山と両ピークが一つのアングルに収まります。
2
5/2 13:31
小四阿からは左手に根子岳、右手に四阿山と両ピークが一つのアングルに収まります。
菅平牧場の牧草地が広がっています。
2
5/2 13:32
菅平牧場の牧草地が広がっています。
落葉松(カラマツ)の球果と新芽です。雄花は下向きに出るそうです。
3
5/2 13:34
落葉松(カラマツ)の球果と新芽です。雄花は下向きに出るそうです。
落葉松の新芽、雌花は上向きに、そして薄紅色に色付いています。
3
5/2 13:34
落葉松の新芽、雌花は上向きに、そして薄紅色に色付いています。
ヤマザクラの花芽か、もしくは枝が紫褐色なのでオオヤマザクラの花芽でしょうか。
2
5/2 13:42
ヤマザクラの花芽か、もしくは枝が紫褐色なのでオオヤマザクラの花芽でしょうか。
多分ヒメシャラの櫺未伐蠅任呂覆いなと思います。
2
5/2 13:57
多分ヒメシャラの櫺未伐蠅任呂覆いなと思います。
山桜の花は、牧場近くに下ってきて漸く綻び始めています。この辺りでは春は始まったばかりです。
4
5/2 14:00
山桜の花は、牧場近くに下ってきて漸く綻び始めています。この辺りでは春は始まったばかりです。
大明神沢の上部を渡渉し、牧場の脇の道を下り、四阿山登山口に着きました。
1
5/2 14:17
大明神沢の上部を渡渉し、牧場の脇の道を下り、四阿山登山口に着きました。
舗装された農道を少し歩きます。
1
5/2 14:17
舗装された農道を少し歩きます。
天気がよくポカポカです。農道の右手には牧場の先に四阿山と根子岳が見えています。
1
5/2 14:19
天気がよくポカポカです。農道の右手には牧場の先に四阿山と根子岳が見えています。
出発点、駐車場のすぐ上の売店に着きました。
1
5/2 14:22
出発点、駐車場のすぐ上の売店に着きました。
アイスや牛乳が売っています。私は山バッチならぬ山バッヂを購入しました。
1
5/2 14:22
アイスや牛乳が売っています。私は山バッチならぬ山バッヂを購入しました。
四阿山の山バッヂ(500円)
1
5/3 6:05
四阿山の山バッヂ(500円)
根子岳の山バッヂ(500円)
1
5/3 6:06
根子岳の山バッヂ(500円)
駐車場に戻りました。泥だらけになったスパッツを脱ぎ、登山靴から普通の靴にはき替えます。
まだ2時半前ですが、随分車は少なくなっていました。
1
5/2 14:25
駐車場に戻りました。泥だらけになったスパッツを脱ぎ、登山靴から普通の靴にはき替えます。
まだ2時半前ですが、随分車は少なくなっていました。
須坂の日帰り温泉「湯っ蔵んど」で汗を流してサッパリとしました。お疲れ様でした。
1
5/2 15:37
須坂の日帰り温泉「湯っ蔵んど」で汗を流してサッパリとしました。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する