硫黄岳 本格的な雪山始めと2023年温泉納め(稲子湯より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 7:19
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無 自動販売機無 10台~15台くらい駐車可能なスペース、ここが満車の場合は稲子湯へ 朝6時半の時点で2台のみ、下山時は殆ど埋まっていたが3台ほどの空きあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
※12月9日現在の積雪状況 駐車場から本沢温泉経由の硫黄岳まで、全体的にトレースは明瞭 積雪量は本沢温泉あたりから増える 積雪は多いところで30cmほどあるが、トレース上は踏み固められているので問題ない 夏沢峠から硫黄岳までは、樹林帯は積雪、稜線は3分の1ほど地面が露出している 最低でもチェーンスパイク、基本的にはアイゼン推奨 特に早朝は凍結も予想されるので、冬支度を整えられたし 【夏沢峠まで】(駐車場~しらびそ小屋~本沢温泉~夏沢峠) 積雪量は軽微、しらびそ小屋より先は一部道が不明瞭になるので注意 本沢温泉周辺は日陰が多く、凍結しやすいので注意が必要 傾斜は緩いので危険は少ないが、心配ならチェーンスパイク等を使用すること 本沢温泉を過ぎると全体的に積雪量が増す 基本的にトレースは明瞭なので、トレースから外れない限り踏み抜くことも少ない 【硫黄岳直下】(夏沢峠~硫黄岳) 夏沢峠からしばらくは樹林帯、積雪量はそれなり 樹林帯を抜けると吹きさらしの稜線になる 12月9日時点で、稜線の積雪量は少なく、工程の3分の1程度は地面が露出している チェーンスパイク、アイゼンのいずれが適切かは積雪状況に応じて変わる ただし最低でも上記のいずれかは必ず持参すること |
その他周辺情報 | 【本沢温泉】(内湯・野天風呂) 石楠花の湯(内風呂) 1000円 男女別 時間によって区分け 夏季閉鎖 雲上の湯(野天風呂) 1000円 混浴露天風呂 脱衣所無し 水着OK 内風呂+野天風呂 2000円 タオル付き ※注意 内湯の外来入浴は11時から、食事の提供も11時から 冬季内風呂である石楠花の湯は小屋から少し離れた場所にある離れ 時間ごとに男女の入浴が切り替わるので時間には要注意 https://www.yatsu-honzawaonsen.com/ 日帰り温泉:稲子湯 http://www12.plala.or.jp/Inagoyu/ 入浴料:大人650円 駐車場は登山者の場合は300円だが、日帰り入浴の場合は無料 |
写真
当初の予定では4時半に登り始めて赤岳まで行く予定でしたが、朝寝坊してグダってこの時間です。
プランA赤岳、プランB横岳をすっ飛ばしプランC硫黄岳に落ち着くことに。
ちなみに夏季の内湯『苔桃の湯』はここからパイプを伝って小屋の内湯まで温泉を引いています。
なので内湯の切り替えは、気温が低下して苔桃の湯の温度が保てなくなったら切り替えを行うそうなので何月何日と切り替え日が決まっているわけではないようです。
現在の時間と今後のCTをザックリ計算して、11〜12時の女湯時間に妻が、12〜13時の男湯時間に私が入れるよう、それに合わせて下山してくる予定。
バラクラバとウールキャップは不要と判断。
グローブもインナーで十分。
アイゼンピッケルは要らんなこれは、チェーンスパイクとストックで行く。
あくまでも私個人の経験則による装備なので、初めての方や経験が少ない方はフル装備で行ってね。
3分の1くらいは雪が融けて岩が露出している、まぁちょうど良いミックス具合なのでアイゼントレーニングには良いのではなかろうか。
アイゼン+ストックあたりが本日の最適解だったかな?
なのであとちょっと待機。
妻と暇つぶしにチップスターの写真なんぞ撮ってたら、硫黄岳ですれ違ったパーティーが下山してきました。
その中で女性3名が慌ただしく手荷物持って下に駆けおりて行ったんですが、え?まさか風呂じゃなかろうな?
11〜12時が女湯。
12〜13時が男湯。
ちなみに女性3名が駆け下りて行ったのは11時50分過ぎ、切り替えまで10分ありませんが?
案の定12時きっかりに入った男性が締め出される結果に。
いや、当たり前じゃん何やってんのよ、まったく。
感想
◆登山の背景
今回の山行は表題の通り『雪山始めと温泉納め』がテーマ。
『あれ?雪山何度も行ってるじゃん』と思った方、鋭いw
確かに雪のある山には、直近で霧ヶ峰と烏帽子岳に行ってはいるのですが…
個人的に『雪山』には自身の定義があって
『アイゼン、ピッケル、ハードシェルのどれかを用いる山行』が私の中では雪山です。
ということで、今回はそれらが使える山ということで目的地を八ヶ岳としました。
温泉については前回行きそびれてしまった『稲子湯』
そして本沢温泉の冬季内湯である『石楠花の湯』
この二つに入って、今年の山温泉を締めくくる、という計画でした。
アイゼン、ピッケル、ハードシェル全部使いの雪山にバッチリ登って
温泉に入って今年一年の疲れをのんびり癒す、そんな山行の予定でしたが…
あらゆる意味で想定外の山行になりました。
詳細は以下。
◆登山の詳細
今回の山行、何が起きたかをシンプルに説明すると
雪が全然なくて、本格的な雪山どころじゃなかった
本沢温泉にて、ルールを守らない人がいてモヤモヤ
上記2点により、当初想像していたものとはかなり違った山行になりました。
雪の量については、アイゼン、ピッケル共に全く必要ありませんでした。
チェーンスパイクとストックのみで全然事足りた。
辛うじてハードシェルは使用したので、一応私の言う雪山の定義は満たしましたが。
いくら初冬とはいえ、今年の八ヶ岳は全般的に雪が少ないように感じますね。
本沢温泉に関しては
本沢温泉の冬季内湯『石楠花の湯』は時間によって男湯と女湯が切り替わるシステムです。
今回起きたことを端的に言えば
『時間通りに男湯に入った男性が、時間を守っていない女性3名に締め出された』
という内容です。
私もルール守って11時から切り替えの12時までキッチリ1時間待ってるんで
締め出しこそされませんでしたが、迷惑を被った1人です。
ちなみに上記の女性3名が慌ただしく風呂に向かったのは切り替え時間の10分前でした。
そりゃ無理に決まってるだろw
私が同じ立場なら大人しく1時間待つか、入浴を諦めます。
◆登山の感想ほか
雪山始めはともかくとして、とんだ温泉納めになってしまいました。
スッキリ楽しく年越しを迎えたかったのですが、何かモヤモヤした感情のままですね…
これ、何だったらもう一回温泉納めやり直したいかもw
山行自体はスッゲーキツかったです。
何か体が重いなぁ、脚パンパンだなぁと思ってたら単純に荷物が重かったんですね。
雪山フル装備+チェンスパだったので、夏の軽量テント泊装備と遜色ない。
やっぱ雪山は鍛錬にはちょうど良いですなw
時間が許せば赤岳まで行く予定でしたが、今回は温泉を優先してパス。
次回はもう少し足を鍛えて赤岳まで行きたいところです。
温泉、同感です!
温泉好きなわたしからしたら、今回の山行のメインです。←イヤ、メインはヤマやろ🐱1000円も払うから30分以上は浸かりたい。野天風呂はこの時期も入れるのかなぁ←自分でシラベナサイ🐱
以前、硫黄の爆裂火口でフライングポーズやったように思います。←レコ見返したらオモイキリのないポーズやった🐱
こちらも雪は少ないですね。年末に北八ヶ岳辺りに行こうと思ってますが、もう少し雪があるといいなぁ😆ラッセルは嫌だけど。年内の山はこれがラスト?まだあるのかな〜?
コメントありがとうございます(*'▽')
温泉メイン、大いに結構じゃないですか(*´д`*)
ピークなんざ飾りでOKですw
野天入れますよ♪ただし着替える場所に遮蔽物はなく野ざらしなので、気温の低さと相まって滅茶苦茶ハードル高いですね、個人的には内湯の方が気楽で良いです(*^^*)
過去のレコ拝見しました!良い子はあんな崖っぷちで飛んではいけませんww
いや〜今年はマジで雪少ないですよ。
この分だと坪庭あたりも全然雪ないんじゃないかな…雪が全くないのも悲しいですから、行かれる直前にでもドカっと降ると良いですね☆
まぁそれはそれで運転がダルいですけど…
まだまだ行きますよ〜!来週はちょっとお休みするかもしれませんが。
こんにちは(`・ω・´)ゞ
私が冬山も行ける様に準備できているならご一緒をお願いしたいところでした。
硫黄岳、赤岳来年は行けそうな気がするのです♪
もうステーキは怖くなーい!!
記載されていた温泉時間ルール問題。
そんな時は、もう男性が結託して10人くらいダシダシ!!入っていっちゃって良いんですよ〜♪
昨晩姉とも同様の他人の親切を利用するルール無視の問題を話していたところでした😗
優しさにつけ込むのはやさしい社会崩壊の発端になるので、あかんと思います。
直ぐに他人に甘えてしまう私も気をつけます(;´∀`)
コメントありがとうございます(*'▽')
結果論ですが今回の積雪量ならチェンスパあれば行けましたね〜
来年の夏山ガツガツ登って、足慣れたら初冬の八ヶ岳挑戦するのも良いかも。
その時はガイドしますよ(*^^*)
男性の方締め出されてトボトボ歩いて来られたので『そんなのおかしいですよ!』って憤慨してたら妻が注意しに行ってくれました。
ちょっとくらい良いだろう、12時ちょうどに人来ないかもしれないし、みたいなノリだったのかもしれませんが、ルールはルールですからね。
てか男性同行者が何人もいたんですけど、誰も止めなかったんですよね。
登山者はマナーやモラルが良いなんてのは幻想で、自分勝手な人は一定数いるんだな〜と再確認することになりました。
お返事遅くなりすみません。
わ〜(o^^o)
一緒に冬山も行けるのを楽しみにしてますね。
ステーキ問題、解決しましたもんね!
一緒にお泊まりで八ヶ岳、最高ですね。
考えただけでワクワクしちゃう。
私は今回かなり足がしんどかったので、もう少しトレーニング積みます(>_<)
去年は冬に⛰️行ってないので、まだ雪山歩きに慣れてないようです。
今週もどこかで歩けたらなぁっと思ってます。
硫黄岳の雪山初め(装備的な)に本沢温泉、最高ですね〜!
私もぜひ同じルートを辿らせていただきたいです😀
いつもお二人ともにペースも速くてすごいです!
今回も詳しいレコ見させていただきありがとうごさいました!
追伸
ヤマレコ内でのコメントなどで良くお見かけしています😀
山行スタイルにもかなり共感いたしていまして、今後とも応援させてくださいませ😀😀😀
コメントありがとうございます(*'▽')
いつも拍手いただいてますので初めましてな感じはしませんが、初めまして!
今回は様々な理由で硫黄まででヘタれましたが、マムポンさんの脚なら本来のプランAだった赤岳ピストンまで含めて温泉も満喫できると思いますよ!是非その方向で!
稲子湯からの赤岳ってあんまやる人いないと思いますが、普通に美濃戸から行くよりワクワクします。共感してくれる方、決して多くないでしょうけどw
個人的にはもう一度ちゃんとリベンジしたいです、出来れば雪がもう少しあると完璧。
私もマムポンさんの記録を拝見させていただき、僭越ながら近しいものを感じております。
ワンゲル出身ということで根本に流れる価値観が『山屋系』なのかな?
速さは求めるが山では走らないあたり、全く同じスタイルですね(*^^*)
フォロバさせていただきました、こちらこそよろしくお願いします♪
返信が遅くなり申し訳ありません。
そして、初めましてm(_ _)m
マムポンさんの記録、拝見しました。
ビックリする程歩いていらっしゃいますね(o^^o)
最近は陽が登るのが遅いので、そのせいでテンション低く出発時間が遅い私達ですが…
暗いうちからマムポンさんは歩き出してて尊敬します。
これからも記録楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いします(o^^o)
いえいえ、ナイトハイクは嫌なのですが、下山が遅くなったらどうしようか、と心配症なだけでして💦
真っ暗だとビビっていて、そんなに気合いは入っていなかったりしますw
お二人ともかなりのペース、かつ見た目もスラッとされていて素晴らしいです😀
またお二人のレコ楽しみにしています!
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします😀😀😀
30枚目の写真がス・テ・キやんですね〜( ゚д゚)ナンカエエカンジ!
硫黄岳山頂でも雪少ないですね〜
今年は10月11月から降っていたので、雪❆深い年の予感もしましたが、通年通りですかね
スキー⛷場はまた困りそうです。。。
コメントありがとうございます(*'▽')
お褒め頂き嬉しいです♪その一連の写真、地面に寝そべって苦労しながら撮ったのでw
しかし地面に寝そべっても濡れないくらい雪なかったですね〜
前回コメントいただいた霧ヶ峰の時はドカっと降って『お?今年は多いか?』と思ったのですが、あれっきりまともに降ってませんもんね…
まぁニュースでも盛んに記録的暖冬と言ってますし、ただそういう時って極端にドカンと降ることがあるらしいので、交通がマヒするレベルで一極集中で降るのはちょっと勘弁してほしいですよねσ(´∀`;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する