ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6261961
全員に公開
ハイキング
甲信越

菅名岳【飯豊連峰の眺めが天晴れだった件】

2023年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
11.8km
登り
1,036m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:11
合計
5:56
9:34
9:45
78
11:03
11:54
47
12:41
12:41
20
13:01
13:10
77
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは↓のアドレスの所から少し林道を走った先です。トイレ無し
https://maps.app.goo.gl/kNMwN21tEc3KNamM8
コース状況/
危険箇所等
基本的に危険箇所はありません。
沢沿いは夏場はヤマビルやメジロアブが出るため注意が必要です。
◆菅名岳山頂まで
 最初は林道歩き、林道が終わるると沢沿いの登山道を歩きます。沢沿いは所々道が明瞭でない箇所もあります。濡れてる岩も所々あり滑らないよう注意が必要です。尾根への取り付きまで橋が15箇所くらいあり橋上部が木の橋は苔で鉄の橋は濡れてる場合に滑り易いため注意が必要です。沢沿いの道を過ぎ尾根への取り付きから尾根までは急登です。尾根道に出たら比較的なだらかな広葉樹林帯の登山道になります。この日は8合目辺りから残雪がありました。晩秋に登山される際はチェーンスパイクくらいはあったほうがいいかもしれません。
◆菅名岳山頂〜大蔵山〜駐車場
 大蔵山までは低山なので縦走路にも木が生えてます。残雪期は踏み抜きや雪の下で曲がっていた木が融雪で突然起き上がることもあるので跨ぐときには注意したほうがいいかもしれません。大蔵山から駐車場までは登山道は明瞭で歩きやすい登山道です。道中林道を横切る箇所では登り時には看板があり分かりやすいですが下山時には分かりずらいため注意です。
その他周辺情報 吉清水
どっぱら清水以外にも水汲み場所があります。こちらは登山口より車で直ぐなので背負って歩く必要はありません。
https://maps.app.goo.gl/sg7vnxg1QzjJNtpA8

さくらんど温泉
https://sakurand.com/#access
営業時間:午前10時〜午後9時
(入館受付終了 午後8時30分)
休館日 毎月第2木曜日
料金:大人(中学生以上) 700円小学生 300円
貸タオルセット 150円
※小学生未満は無料です
※午後5時30分以降の入館料は
 大人(中学生以上) 500円(小学生)200円
おはようございます。
今日は日本海側ではこの時期貴重な晴れです。これはどこか行っておかなければもったいないおばけがでそうなので菅名岳にやってきました〜さすがに駐車スペースはいっぱいになってました。
2023年12月09日 08:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 8:24
おはようございます。
今日は日本海側ではこの時期貴重な晴れです。これはどこか行っておかなければもったいないおばけがでそうなので菅名岳にやってきました〜さすがに駐車スペースはいっぱいになってました。
最初は林道歩きです。木漏れ日が気持ちいいですね〜
2023年12月09日 08:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 8:32
最初は林道歩きです。木漏れ日が気持ちいいですね〜
ほどなく大蔵山との分岐へ到着
今日はどっぱら清水経由菅名岳〜大蔵山へのプチ縦走し下山する予定です。
2023年12月09日 08:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 8:41
ほどなく大蔵山との分岐へ到着
今日はどっぱら清水経由菅名岳〜大蔵山へのプチ縦走し下山する予定です。
ルート図はこんな感じ
2023年12月09日 08:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 8:41
ルート図はこんな感じ
川のせせらぎ音を聞きんながら歩くのは気持ちイイですね〜
2023年12月09日 08:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 8:49
川のせせらぎ音を聞きんながら歩くのは気持ちイイですね〜
アザミの群生、藍色が綺麗です。
この時期にまだ花がみれるなんて感激です(*^_^*)
2023年12月09日 09:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:06
アザミの群生、藍色が綺麗です。
この時期にまだ花がみれるなんて感激です(*^_^*)
林道が終わると沢沿いの道へ変わります。
少しわかりずらいですが道はこの写真では左岸側です。
右岸と左岸の違いは下流に向かって立ち左側が左岸です。
2023年12月09日 09:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:08
林道が終わると沢沿いの道へ変わります。
少しわかりずらいですが道はこの写真では左岸側です。
右岸と左岸の違いは下流に向かって立ち左側が左岸です。
第一村人じゃなかった、第一橋発見(;^ω^)
この先15箇所くらい橋が架かってます。
2023年12月09日 09:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:09
第一村人じゃなかった、第一橋発見(;^ω^)
この先15箇所くらい橋が架かってます。
急崖のトラバースにも橋が使われてます。
2023年12月09日 09:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:11
急崖のトラバースにも橋が使われてます。
木の橋は苔むしていてます。滑ったら川へドボンとなります。
この時期に水浴びはしたくないですね〜
2023年12月09日 09:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:16
木の橋は苔むしていてます。滑ったら川へドボンとなります。
この時期に水浴びはしたくないですね〜
シラネニンジンでしょうか?
花なんて全くないと思ってたのに先ほどアザミといい予想の斜め上をいってくれてます。
2023年12月09日 09:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:21
シラネニンジンでしょうか?
花なんて全くないと思ってたのに先ほどアザミといい予想の斜め上をいってくれてます。
小一時間ほどでどっぱら清水へ到着
来年は寒九の水汲みは行われるのでしょうか?今年は雪崩事故で中止になってましたが、調べてみましたが発表はないようです。
寒九の水汲みの概要はこちら↓
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/2/1761.html
2023年12月09日 09:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:39
小一時間ほどでどっぱら清水へ到着
来年は寒九の水汲みは行われるのでしょうか?今年は雪崩事故で中止になってましたが、調べてみましたが発表はないようです。
寒九の水汲みの概要はこちら↓
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/2/1761.html
持参したペットボトルで水を汲みます。
この水とても旨かったです。酒の仕込みにも使われるくらですから当然でしょうけど、あとでカップニャードルにも使います。
2023年12月09日 09:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
12/9 9:37
持参したペットボトルで水を汲みます。
この水とても旨かったです。酒の仕込みにも使われるくらですから当然でしょうけど、あとでカップニャードルにも使います。
橋が壊れているどうしますか?
 1.橋を直す
 2.泳ぐ
 3.叩いて渡る
⇒4.濡れるの覚悟で渡渉
1は自分はそんなに善人ではねえし、2は浅すぎねえか、3は石橋じゃねえしな〜 ということで4を選択、幸いにも手を使い慎重に行ったら濡れることもなく渡れました〜
2023年12月09日 09:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:44
橋が壊れているどうしますか?
 1.橋を直す
 2.泳ぐ
 3.叩いて渡る
⇒4.濡れるの覚悟で渡渉
1は自分はそんなに善人ではねえし、2は浅すぎねえか、3は石橋じゃねえしな〜 ということで4を選択、幸いにも手を使い慎重に行ったら濡れることもなく渡れました〜
途中から橋は上部が金属性になってます。これも濡れてると滑りそうですねぇ〜
2023年12月09日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:46
途中から橋は上部が金属性になってます。これも濡れてると滑りそうですねぇ〜
尾根への取り付きには梯子が設置されています。
ここから尾根へ出るまでは結構な急登です。
2023年12月09日 09:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 9:55
尾根への取り付きには梯子が設置されています。
ここから尾根へ出るまでは結構な急登です。
( ´ー`)フゥー...尾根道へ到着、やっぱり結構な急登でした〜
2023年12月09日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 10:06
( ´ー`)フゥー...尾根道へ到着、やっぱり結構な急登でした〜
ブナの生えた気持ちのいい尾根の登山道、比較的なだらかなので息を整えられます。
2023年12月09日 10:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 10:16
ブナの生えた気持ちのいい尾根の登山道、比較的なだらかなので息を整えられます。
8合目あたりから少ーしずつ雪が出てきます。
2023年12月09日 10:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 10:32
8合目あたりから少ーしずつ雪が出てきます。
少ーし行くと結構積もってるではないですか〜
2023年12月09日 10:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 10:39
少ーし行くと結構積もってるではないですか〜
菅名岳山頂に到着、50僂らい積もってました〜
ここで大蔵山への縦走のためゲイターとチェンスパ装着。
2023年12月09日 11:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 11:04
菅名岳山頂に到着、50僂らい積もってました〜
ここで大蔵山への縦走のためゲイターとチェンスパ装着。
ハラヘッタのでメシにします。さっき汲んだどっぱら清水でカップニャードルを作ります。今日は★1つのニャードルでした。最近被りが多い・・・★6つはなかなか出ませんね〜ちなみに★6つは噂ではネコですらないとの事です。
2023年12月09日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 11:24
ハラヘッタのでメシにします。さっき汲んだどっぱら清水でカップニャードルを作ります。今日は★1つのニャードルでした。最近被りが多い・・・★6つはなかなか出ませんね〜ちなみに★6つは噂ではネコですらないとの事です。
山頂からは飯豊連峰が一望です。天晴れですな〜これから益々白くなるのでしょうか〜空も真っ青です。五頭山なら五頭ブルーっていうらしいですが勝手に「菅名ブルー」と呼ばせて貰います。
2023年12月09日 11:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
12/9 11:17
山頂からは飯豊連峰が一望です。天晴れですな〜これから益々白くなるのでしょうか〜空も真っ青です。五頭山なら五頭ブルーっていうらしいですが勝手に「菅名ブルー」と呼ばせて貰います。
低山でも雲海が見事です。写真ではわかりずらいですが奥でうっすら磐梯山も見えています。
2023年12月09日 11:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 11:53
低山でも雲海が見事です。写真ではわかりずらいですが奥でうっすら磐梯山も見えています。
サラバ菅名岳、大蔵山へ向かいます。がんばるます。
2023年12月09日 11:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 11:54
サラバ菅名岳、大蔵山へ向かいます。がんばるます。
トレース泥棒してます(^_^;)
2023年12月09日 12:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 12:03
トレース泥棒してます(^_^;)
痩せ尾根もあります。これからは木が隠れるくらい積もるのでしょうか〜
2023年12月09日 12:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 12:22
痩せ尾根もあります。これからは木が隠れるくらい積もるのでしょうか〜
大蔵山付近に小さい小屋があります。
2023年12月09日 12:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 12:59
大蔵山付近に小さい小屋があります。
大蔵山に到着、独り占めできました。鐘を鳴らしてみたいのですけど小心者なもので・・・
2023年12月09日 13:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 13:01
大蔵山に到着、独り占めできました。鐘を鳴らしてみたいのですけど小心者なもので・・・
大蔵山からは飯豊連峰はよく見えませんが、代わりに越後平野が一望です。蛇行してるのは阿賀野川です。その先には日本海も見えますね
2023年12月09日 13:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 13:02
大蔵山からは飯豊連峰はよく見えませんが、代わりに越後平野が一望です。蛇行してるのは阿賀野川です。その先には日本海も見えますね
奥は弥彦山と角田山までバッチリ
2023年12月09日 13:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 13:04
奥は弥彦山と角田山までバッチリ
大蔵山を後にして直ぐに雪はなくなりました。
2023年12月09日 13:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 13:36
大蔵山を後にして直ぐに雪はなくなりました。
三段腰掛け、どうやって座るの?
2023年12月09日 13:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 13:44
三段腰掛け、どうやって座るの?
広い登山道、落ち葉を踏む音が心地いいです。
2023年12月09日 13:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
12/9 13:50
広い登山道、落ち葉を踏む音が心地いいです。
林道までやってきました〜大蔵山登山道への看板があります。
2023年12月09日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 14:13
林道までやってきました〜大蔵山登山道への看板があります。
登山道はこの写真の右手です。林道へ出て直ぐですので注意です。間違って林道を逆方向に歩きそうになりました。地図アプリの効果は偉大です。
2023年12月09日 14:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 14:14
登山道はこの写真の右手です。林道へ出て直ぐですので注意です。間違って林道を逆方向に歩きそうになりました。地図アプリの効果は偉大です。
登山道分岐付近にある橋、この後駐車スペースまで歩いて山行終了です。お疲れ様でした〜
2023年12月09日 14:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
12/9 14:18
登山道分岐付近にある橋、この後駐車スペースまで歩いて山行終了です。お疲れ様でした〜
帰りに全景撮影
2023年12月09日 14:48撮影 by  Pixel 5, Google
1
12/9 14:48
帰りに全景撮影
さくらんど温泉で汗を流します。登山口から車で10分くらいです。
2023年12月09日 15:51撮影 by  Pixel 5, Google
1
12/9 15:51
さくらんど温泉で汗を流します。登山口から車で10分くらいです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 ストック チェーンスパイク ゲイター

感想

 SPY×FAMILYを見てすっかり(K)NoW_NAMEのファンになってしまった猫先生です。(K)NoW_NAMEは他にも灰と幻想のグリムガルやフェアリーゴーンなどの音楽も担当しています。
 この日は日本海側に住む者としては凄〜くとっても貴重な晴れの日、この先の時期は雨あられ時々雷オヤジや槍の降る日が続くためどこかに行かなくてはと使命感から比較的近い五頭山と菅名岳が候補に、五頭山は人が多そうで、これからたぶん行く機会はありそう、菅名岳はしばらく行ってないとのことで菅名岳に行くことに。駐車場にに着いたら結構車が多くてビックリ、さすが快晴の日ですね〜、久しぶりに行った菅名岳はやっぱり良き山でした〜飯豊連峰があんなに綺麗に見えるなんて前行ったときには気づかなかったですからね〜プチ縦走も楽しめます。ただワタクシはヤマビルやアブなど吸血動物が苦手なので夏場には近寄りませんが・・・行くなら新録の季節までか晩秋かでしょうか、良き山なので興味のある方は是非行ってみてはいかがでしょうか〜晴れれば飯豊連峰の素敵な眺めが見れると思いますヨ。

(K)NoW_NAMEのお気に入りの一曲『Harvest』です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら