ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626414
全員に公開
ハイキング
中国

大潰山(広島県)

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
7.7km
登り
361m
下り
353m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:00
合計
3:16
11:12
196
スタート地点
14:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は大佐スキー場を利用。
中国自動車道戸河内IC→国道191号(この地点では深入山、恐羅漢など同じ方向です)→県道11号(ここで深入山とは違う方へ)→芸北町へ入り、突き当たったところを左折→島根県との県境手前に大佐スキー場があります。
コース状況/
危険箇所等
どちらも登山道はほぼ明瞭ですが、広島側からだと倒木に遮られて一瞬道を見失うところがあります。(隣の斜面に入って、あわてて下りました)
島根県側はなかなかの急登がありました。
また、ササ等に覆われて足元が見えない箇所もあるので、夏場はマムシに要注意…かも。
その他周辺情報 大佐スキー場レストハウスにトイレがあります(通年で使えるようです)。
スキー場周辺にお店はないので、食事等は戸河内IC周辺で準備したほうが良いと思います。
大佐スキー場に車を停め、来た道を少し戻ります。
2015年05月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:18
大佐スキー場に車を停め、来た道を少し戻ります。
歩道が分かれていないので気をつけて…。
2015年05月02日 11:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:23
歩道が分かれていないので気をつけて…。
ここから林道へ。
2015年05月02日 11:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:26
ここから林道へ。
つくしが生えていました。
自分の生活圏とは1か月くらい季節が違うようです。
2015年05月02日 11:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:28
つくしが生えていました。
自分の生活圏とは1か月くらい季節が違うようです。
足元の花。
2015年05月02日 11:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:30
足元の花。
色鮮やかでした。
2015年05月02日 11:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:30
色鮮やかでした。
イカリソウ発見!
2015年05月02日 11:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:32
イカリソウ発見!
スミレも。
2015年05月02日 11:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:33
スミレも。
サクラソウも。
2015年05月02日 11:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:33
サクラソウも。
サクラソウその2。
2015年05月02日 11:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:33
サクラソウその2。
たくさん咲いていました。
2015年05月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:34
たくさん咲いていました。
20分くらい歩いてやっと登山口かと思いきや、ここからがまだ長い。
2015年05月02日 11:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:35
20分くらい歩いてやっと登山口かと思いきや、ここからがまだ長い。
白いスミレ。
2015年05月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:37
白いスミレ。
あ〜、ツツジはまだ早かったか…。
2015年05月02日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:44
あ〜、ツツジはまだ早かったか…。
しばらく舗装道歩きです。
2015年05月02日 11:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:46
しばらく舗装道歩きです。
ショウジョウバカマ発見!
今まで見た中で一番大ぶりの花でした。
2015年05月02日 11:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:49
ショウジョウバカマ発見!
今まで見た中で一番大ぶりの花でした。
紫もありました。
2015年05月02日 11:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:49
紫もありました。
轢かれてました…。
ひょっとして、マムシ?
2015年05月02日 11:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:51
轢かれてました…。
ひょっとして、マムシ?
イカリソウも今まで見た中で一番大きい。
2015年05月02日 11:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:53
イカリソウも今まで見た中で一番大きい。
濃いピンクも。
2015年05月02日 11:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:53
濃いピンクも。
また大ぶりのショウジョウバカマ。
花火みたい。
2015年05月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:54
また大ぶりのショウジョウバカマ。
花火みたい。
雨量計。ここまでくればあと少し。
2015年05月02日 11:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:55
雨量計。ここまでくればあと少し。
この辺りのイカリソウはふっくらと肉付きがいいような気がします。
2015年05月02日 11:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:56
この辺りのイカリソウはふっくらと肉付きがいいような気がします。
なかなか前へ進めない私。
長男は「お母さんが一番遅いよ!」とイライラ。
2015年05月02日 11:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 11:57
なかなか前へ進めない私。
長男は「お母さんが一番遅いよ!」とイライラ。
やっと登山口です。
2015年05月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 11:59
やっと登山口です。
踏み跡を頼りに歩き始めます。
2015年05月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:01
踏み跡を頼りに歩き始めます。
沢が近いので、足元に注意しながら…。
2015年05月02日 12:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:02
沢が近いので、足元に注意しながら…。
小さな沢渡りも何度かありました。
2015年05月02日 12:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:03
小さな沢渡りも何度かありました。
このあと隣の斜面に入りかけて、下に登山道を見つけ、あわてて復帰。
2015年05月02日 12:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:07
このあと隣の斜面に入りかけて、下に登山道を見つけ、あわてて復帰。
空の青と新緑が心地よい道です。
2015年05月02日 12:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:07
空の青と新緑が心地よい道です。
沢もあり、この辺りは一幅の絵のようです。
2015年05月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:10
沢もあり、この辺りは一幅の絵のようです。
急斜面が表れました。
2015年05月02日 12:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:15
急斜面が表れました。
暑さに体力を奪われ、休み休み歩きます。
2015年05月02日 12:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:21
暑さに体力を奪われ、休み休み歩きます。
これは何かな?
2015年05月02日 12:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:23
これは何かな?
空がきれい〜。
2015年05月02日 12:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:27
空がきれい〜。
秋もよさそうですね。
2015年05月02日 12:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:27
秋もよさそうですね。
ぐんぐん上ります。
2015年05月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:29
ぐんぐん上ります。
ササに覆われてきました。
2015年05月02日 12:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:33
ササに覆われてきました。
白い花がきれい。
2015年05月02日 12:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:34
白い花がきれい。
山頂到着!
2015年05月02日 12:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:41
山頂到着!
約180°の大展望です。
2015年05月02日 12:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/2 12:43
約180°の大展望です。
山頂から◆
2015年05月02日 12:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:43
山頂から◆
山頂から。
2015年05月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 12:44
山頂から。
「あれ、鳥みたい!」と次男。
スキー場だと思いますが…本当に、羽を広げた鳥のようです。
2015年05月02日 12:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 12:51
「あれ、鳥みたい!」と次男。
スキー場だと思いますが…本当に、羽を広げた鳥のようです。
お昼はおにぎりとカップみそ汁、そしてウインナー。
久々にバーナー出しました。
2015年05月02日 13:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 13:00
お昼はおにぎりとカップみそ汁、そしてウインナー。
久々にバーナー出しました。
ウインナーを食べる息子たち。
2015年05月02日 13:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 13:04
ウインナーを食べる息子たち。
パノラマで。
2015年05月02日 13:06撮影
5/2 13:06
パノラマで。
「ここでゴロンとしてみたいな」とつぶやいたら、子どもたちがすぐさま敷物を並べて準備してくれました。
でも顔がジリジリと暑かった…。
2015年05月02日 13:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 13:19
「ここでゴロンとしてみたいな」とつぶやいたら、子どもたちがすぐさま敷物を並べて準備してくれました。
でも顔がジリジリと暑かった…。
2015年05月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:21
まだ桜が残っていて、鶯が可愛い声を響かせながら飛びまわっていました。
やっぱり1か月違う…。
2015年05月02日 13:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:25
まだ桜が残っていて、鶯が可愛い声を響かせながら飛びまわっていました。
やっぱり1か月違う…。
山頂で見つけたツツジはたった一輪。
2015年05月02日 13:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:25
山頂で見つけたツツジはたった一輪。
ツツジは厳しそうですが、島根県側に下りてみます。
2015年05月02日 13:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:26
ツツジは厳しそうですが、島根県側に下りてみます。
濃い色のつぼみ。
ピンぼけですが。
2015年05月02日 13:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:27
濃い色のつぼみ。
ピンぼけですが。
これは?
2015年05月02日 13:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:27
これは?
足元のスミレが癒してくれます。
2015年05月02日 13:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:28
足元のスミレが癒してくれます。
これは何だろう?と帰って調べたら、ムシカリ(オオカメノキ)のようですね。
たくさん咲いていて、とってもきれいでした。
2015年05月02日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 13:29
これは何だろう?と帰って調べたら、ムシカリ(オオカメノキ)のようですね。
たくさん咲いていて、とってもきれいでした。
これはダイセンミツバツツジ?
ツツジの中の区別まではよく分かりません…。
2015年05月02日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:29
これはダイセンミツバツツジ?
ツツジの中の区別まではよく分かりません…。
これはクロモジかな?
あちこちに花をつけていました。
2015年05月02日 13:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 13:30
これはクロモジかな?
あちこちに花をつけていました。
やっと見つけた数少ないツツジ…。
2015年05月02日 13:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:33
やっと見つけた数少ないツツジ…。
道はこんな感じです。
2015年05月02日 13:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:34
道はこんな感じです。
このつぼみが開いたら、それはきれいでしょうね。
このつぼみが開いたら、それはきれいでしょうね。
山頂を振り返り、
2015年05月02日 13:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:38
山頂を振り返り、
隣の傍示山へと登ります。
2015年05月02日 13:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:40
隣の傍示山へと登ります。
どこが山頂?と思いながら進んでいたら、
2015年05月02日 13:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:44
どこが山頂?と思いながら進んでいたら、
このお手製看板に出会いました。
ここできれいなアゲハチョウがやってきて、次男は大喜び。
2015年05月02日 13:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:45
このお手製看板に出会いました。
ここできれいなアゲハチョウがやってきて、次男は大喜び。
ピンクが本当に鮮やかです。
2015年05月02日 13:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:53
ピンクが本当に鮮やかです。
どこか咲いてないかな〜。
2015年05月02日 13:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:55
どこか咲いてないかな〜。
なかなかの急斜面で、きょろきょろしながら下りる余裕はありません。
2015年05月02日 13:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 13:58
なかなかの急斜面で、きょろきょろしながら下りる余裕はありません。
遠くにツツジが見えました。
2015年05月02日 14:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 14:03
遠くにツツジが見えました。
これが咲いている最後のツツジ。
地元では今年の花の見ごろは1週間くらい早いので、ひょっとして…と期待していたのですが、さすがに早すぎたようです。
2015年05月02日 14:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 14:05
これが咲いている最後のツツジ。
地元では今年の花の見ごろは1週間くらい早いので、ひょっとして…と期待していたのですが、さすがに早すぎたようです。
鉄塔に出ました。
2015年05月02日 14:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 14:06
鉄塔に出ました。
ツツジさん、さようなら〜。
またいつか、満開の時期に来たいなぁ。
2015年05月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 14:07
ツツジさん、さようなら〜。
またいつか、満開の時期に来たいなぁ。
あとはひたすら歩きます。
2015年05月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 14:09
あとはひたすら歩きます。
何か音がする…と思ったら、
2015年05月02日 14:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 14:13
何か音がする…と思ったら、
駐車場では走り屋さんたちが遊んでいました。
2015年05月02日 14:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/2 14:17
駐車場では走り屋さんたちが遊んでいました。
ちょうど下山してきたところが県境。
2015年05月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 14:20
ちょうど下山してきたところが県境。
長男は「歩いて島根から広島に入った♪」と、ちょっとうれしそうにしていました。
山では結構よく起こっていることなんですけどね…。
2015年05月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/2 14:20
長男は「歩いて島根から広島に入った♪」と、ちょっとうれしそうにしていました。
山では結構よく起こっていることなんですけどね…。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら