大潰山登山口。数台駐車可能
26
4/17 8:16
大潰山登山口。数台駐車可能
いつも下りなので気にならなかったが、麓は意外と不明瞭😰。渡渉もあり。
27
4/17 8:18
いつも下りなので気にならなかったが、麓は意外と不明瞭😰。渡渉もあり。
沢から離れるとゴキゲンの登山道。タチツボスミレなどが道の両脇を彩る
23
4/17 8:23
沢から離れるとゴキゲンの登山道。タチツボスミレなどが道の両脇を彩る
鳥の声も沢山で足が止まりまくり。キビタキ、カケス、アオゲラなどを見たものの、撮れたのはシジュウカラと
61
4/17 8:47
鳥の声も沢山で足が止まりまくり。キビタキ、カケス、アオゲラなどを見たものの、撮れたのはシジュウカラと
ソウシチョウだけ😅
70
4/17 9:01
ソウシチョウだけ😅
小一時間で大潰山登頂。黄砂があるけどまあまあの眺望。右手に見えるのは臥龍山、掛頭山
37
4/17 9:11
小一時間で大潰山登頂。黄砂があるけどまあまあの眺望。右手に見えるのは臥龍山、掛頭山
この時は左内腿に謎の張りがあるけどまだ余裕
55
4/17 9:12
この時は左内腿に謎の張りがあるけどまだ余裕
アセビは山頂部でわずかに残っているのみ。縦走路ではただただ障害物として悩ませてくれた
20
4/17 9:14
アセビは山頂部でわずかに残っているのみ。縦走路ではただただ障害物として悩ませてくれた
じゃ、行きますか!
笹薮レベルは想定より低めだけど灌木はやや鬱陶しい
20
4/17 9:15
じゃ、行きますか!
笹薮レベルは想定より低めだけど灌木はやや鬱陶しい
オオカメノキが見頃で、道中の励みになりました
42
4/17 9:18
オオカメノキが見頃で、道中の励みになりました
県境沿いに古い土塁が続く。広島県側に掘れて、島根県側を盛ってる。いい道案内。
村の権益維持への労力が涙ぐましい。
20
4/17 9:30
県境沿いに古い土塁が続く。広島県側に掘れて、島根県側を盛ってる。いい道案内。
村の権益維持への労力が涙ぐましい。
クロモジかな?
41
4/17 9:33
クロモジかな?
最初の植林帯登場。土塁を意識しつつ、杉林の中を歩くことで体力セーブとスピードアップ。植林帯は数カ所あるので上手く使おう
15
4/17 9:48
最初の植林帯登場。土塁を意識しつつ、杉林の中を歩くことで体力セーブとスピードアップ。植林帯は数カ所あるので上手く使おう
バイケイソウかな?
25
4/17 9:56
バイケイソウかな?
コガラののんびりしたさえずりが心地よい。ピンが甘い
41
4/17 10:08
コガラののんびりしたさえずりが心地よい。ピンが甘い
土塁沿いに進んでいたらヤマレコから警告。土塁道は861m峰に向かうのか? 引き返して県境沿いに笹藪漕ぎ
16
4/17 10:19
土塁沿いに進んでいたらヤマレコから警告。土塁道は861m峰に向かうのか? 引き返して県境沿いに笹藪漕ぎ
土塁復活。先程の引き返しポイントから巻いて続いていたのかどうかはわからない
13
4/17 10:23
土塁復活。先程の引き返しポイントから巻いて続いていたのかどうかはわからない
ウスタビガの繭?
30
4/17 10:27
ウスタビガの繭?
939m峰への登りは核心部の一つ。アセビ地獄😨
18
4/17 10:29
939m峰への登りは核心部の一つ。アセビ地獄😨
コバノミツバツツジの花に慰められるものの、こいつの枝ぶりには腹が立つ😡
41
4/17 10:31
コバノミツバツツジの花に慰められるものの、こいつの枝ぶりには腹が立つ😡
939m峰。土塁は厳しい自然に飲み込まれつつあるものの、数百年抵抗している。先人の思いが伝わってくる
22
4/17 10:47
939m峰。土塁は厳しい自然に飲み込まれつつあるものの、数百年抵抗している。先人の思いが伝わってくる
このあたりで土塁が途切れる。「国境線」じゃなくて「村境線」だったというわけか。藩は年貢を取り立てるけど、権益の保護はしてくれない😡
20
4/17 11:02
このあたりで土塁が途切れる。「国境線」じゃなくて「村境線」だったというわけか。藩は年貢を取り立てるけど、権益の保護はしてくれない😡
939m峰あたりで激しく消耗したので植林帯がありがたい
17
4/17 11:11
939m峰あたりで激しく消耗したので植林帯がありがたい
水辺というか水中からも生えるカンムリタケ
42
4/17 11:21
水辺というか水中からも生えるカンムリタケ
笹も灌木もない謎の広場。ユートピアと勝手に名付けて、とりあえず昼ごはん😆
23
4/17 11:44
笹も灌木もない謎の広場。ユートピアと勝手に名付けて、とりあえず昼ごはん😆
ついに雲月山が姿を見せる
15
4/17 11:53
ついに雲月山が姿を見せる
島根県から伸びる地形図の実線に合流。少し楽ができる
18
4/17 12:06
島根県から伸びる地形図の実線に合流。少し楽ができる
縦走路の最低鞍部から島根県側の破線道を見るが、廃道か。広島県側も道らしきものはあるようなないような。ここから笹の激しい抵抗を受けつつラストスパート😡
18
4/17 12:10
縦走路の最低鞍部から島根県側の破線道を見るが、廃道か。広島県側も道らしきものはあるようなないような。ここから笹の激しい抵抗を受けつつラストスパート😡
島根県側から登ってくるらしい古い道に合流。笹や倒木あるがピークを巻けるので少し楽ができた
16
4/17 12:45
島根県側から登ってくるらしい古い道に合流。笹や倒木あるがピークを巻けるので少し楽ができた
道の両側には石積み。道の保護というよりはこれも村境土塁と思われる
23
4/17 12:54
道の両側には石積み。道の保護というよりはこれも村境土塁と思われる
土橋地区に下る道か? どれほど歩けるものかはわからないけど。
ここらで藪漕ぎ限界突破。累積標高700mもいってないのに両太ももが攣る😱
ロキソニンと芍薬甘草で応急処置
23
4/17 12:56
土橋地区に下る道か? どれほど歩けるものかはわからないけど。
ここらで藪漕ぎ限界突破。累積標高700mもいってないのに両太ももが攣る😱
ロキソニンと芍薬甘草で応急処置
古い道が変な方向に進み始めたので諦めて斜面に取り付いたらすごくいい道に合流!
どこから来た道かはわからないが、雲月山に向かうのはわかる
17
4/17 13:16
古い道が変な方向に進み始めたので諦めて斜面に取り付いたらすごくいい道に合流!
どこから来た道かはわからないが、雲月山に向かうのはわかる
雲月山登山道に合流。長かった😭
この場所で以前気になった県境沿いの刈り込みは土橋の方に下るのかも? 今度歩こう。
しかし、登山道って神ですね。疲れが全然違う
25
4/17 13:22
雲月山登山道に合流。長かった😭
この場所で以前気になった県境沿いの刈り込みは土橋の方に下るのかも? 今度歩こう。
しかし、登山道って神ですね。疲れが全然違う
里山キング3雲月山登頂!
苦労したで賞獲れそう🏆
67
4/17 13:48
里山キング3雲月山登頂!
苦労したで賞獲れそう🏆
才乙のスキー場が正面に。中野冠山方面への縦走路が見えるけどしばらく薮はええわ!
24
4/17 13:51
才乙のスキー場が正面に。中野冠山方面への縦走路が見えるけどしばらく薮はええわ!
雲月山、ほんまええなあ😊
39
4/17 14:18
雲月山、ほんまええなあ😊
駐車場とトイレに到着。登山者二組おられました。ここでスニーカーに履き替えて、長い車道歩き
18
4/17 14:24
駐車場とトイレに到着。登山者二組おられました。ここでスニーカーに履き替えて、長い車道歩き
人が住んでる里は花も鳥も山とは全然変わる。
ところでヒヨちゃんって渡り鳥なの知ってます? この時期数十から数百の群れで北海道方面を目指して飛んでゆくのを見ることができます。
37
4/17 15:12
人が住んでる里は花も鳥も山とは全然変わる。
ところでヒヨちゃんって渡り鳥なの知ってます? この時期数十から数百の群れで北海道方面を目指して飛んでゆくのを見ることができます。
道の真ん中に1.5mはありそうなアオダイショウが横たわってる。車が通ると三分割されるので逃げていただいた。
27
4/17 16:02
道の真ん中に1.5mはありそうなアオダイショウが横たわってる。車が通ると三分割されるので逃げていただいた。
毎年名前を忘れるニワトコ
27
4/17 16:13
毎年名前を忘れるニワトコ
ゲザーン!
手も足も上がらん😭
34
4/17 16:42
ゲザーン!
手も足も上がらん😭
ここから今日の花。タチツボスミレは色合いもさまざまで沢山見れました
35
ここから今日の花。タチツボスミレは色合いもさまざまで沢山見れました
オオタチツボスミレは車道歩きでわんさと
27
オオタチツボスミレは車道歩きでわんさと
多分マルバスミレ。タチツボスミレの変化が多くて、スミレ同定が再び混乱。多分アオイスミレもあったと思う
25
多分マルバスミレ。タチツボスミレの変化が多くて、スミレ同定が再び混乱。多分アオイスミレもあったと思う
シハイスミレはヒナスミレより全体的に濃ゆい感じですね
29
シハイスミレはヒナスミレより全体的に濃ゆい感じですね
久々のフモトスミレ。とにかく小さいスミレです。
31
久々のフモトスミレ。とにかく小さいスミレです。
フモトスミレ横からと葉。すごく小さいので這いつくばって撮ってたら、また足を攣る
24
フモトスミレ横からと葉。すごく小さいので這いつくばって撮ってたら、また足を攣る
花期が遅いニョイスミレ(ツボスミレ)も始まりました
27
花期が遅いニョイスミレ(ツボスミレ)も始まりました
ニョイスミレ横からと葉。距は丸いボール状。葉は展開始めたばかりなのであまり参考になりませんな。葉の長いアギスミレなどの変種があります
23
ニョイスミレ横からと葉。距は丸いボール状。葉は展開始めたばかりなのであまり参考になりませんな。葉の長いアギスミレなどの変種があります
路上で頑張るアリアケスミレ。スミレやノジスミレもありましたが、撮る気力無し😰
27
路上で頑張るアリアケスミレ。スミレやノジスミレもありましたが、撮る気力無し😰
今日の本命のひとつ、アケボノスミレ!
美しい色合いです
32
今日の本命のひとつ、アケボノスミレ!
美しい色合いです
アケボノスミレ横から。スミレサイシン属らしい丸い距。まだ葉が出ていません。
20
アケボノスミレ横から。スミレサイシン属らしい丸い距。まだ葉が出ていません。
ショウジョウバカマは雲月山で花盛り。大潰山では始まったばかり
30
ショウジョウバカマは雲月山で花盛り。大潰山では始まったばかり
久々に見たセンボンヤリ
27
久々に見たセンボンヤリ
イカリソウはこれからといった感じ
38
イカリソウはこれからといった感じ
ミツバツチグリ?ヘビイチゴ?いまだによくわからない
33
ミツバツチグリ?ヘビイチゴ?いまだによくわからない
葉も美しいニシキゴロモ。色違いのキランソウも多かった
29
葉も美しいニシキゴロモ。色違いのキランソウも多かった
花期の楽しみなこんな葉も。
20
花期の楽しみなこんな葉も。
道端に野良サクラソウ😅
41
道端に野良サクラソウ😅
さらにアスファルトの間から生える野良オキナグサまで😅
里山すごい
56
さらにアスファルトの間から生える野良オキナグサまで😅
里山すごい
いつもよく頑張りますねー
お薬のお世話になりながらも
笹はもみじさんにとってはジャマモノでしょうが林床が見えない状態はいいなと思ってしまいます
ソウシチョウ 華やかですね まだ見たことがありません
ヒヨドリは渡りをするんですか? この辺りではまだウロウロしています
コメントありがとうございます。
想定以上にしんどかったです😅
そんなに汗をかいたつもりはなかったのですが。
さらに下山口に車を手配できないので苦労も2倍。
大雨で崩れたりするのは大抵下草のないところだったりするので笹原も重要ですね。
鹿糞を時々見ましたが、熊も多いところなので上手くバランスが取れているようです。
ソウシチョウは笹藪なんかを根城にすることが多い鳥です。外来種なので分布域は飛び飛びな感じですが、広島県はほぼ制圧されてます😭
姿は一級品ですが、さえずりは夏鳥御三家(オオルリ、キビタキ、クロツグミ)には勝てません。
ヒヨドリは渡りをするグループとしないグループがあるそうです。どういう基準で渡るのかはわからないのですが。
この時期にのんびりしてるのは居残り組ですね。
いきなり初夏になったので
自分で思うよりきつくなっていると思います。
しかも長距離💨💦
私も昨日のテニスは麦茶を倍量飲みましたが久々に疲労感がありました。
だんだんに慣らし運転できたらいいのですけどね。
菫ちゃんたち、今回も学べましてありがとうございます。
黄色いのはヘビイチゴです、葉っぱが苺状😉
土橋の翁さん、以前お目にかかったことがあります。
まだご健在と分かり嬉しいです😉
雲月山の山焼きの寸前でしたね😄
コメントありがとうございます。
往復のバイクはまだジャケットがないと肌寒いですが、歩くとなると暑いですね🥵
途中で水分足りないなとうっすら感づいてきましたがあとの祭り。幸い雲月山登山道に出たらいい風が吹いてて歩き通せました。
スミレも最終ランナーのツボスミレが始まったので、今シーズン店じまいも近づいてきました。昨年よりは学習が進んだ手ごたえあります😁
山焼きに間に合って良かった。アケボノちゃんは間違いなく火の海に飲まれそうなところですので。
ヘビイチゴ、ありがとうございます。黄色や白のそっくりさん識別は毎年一歩進んで一歩下がってるような😅
土橋の翁さん、有名人なんですね😳
期せずしていい時期に歩けました。
大潰山から雲月山って山伝いに歩くと近く見えますねぇ(混乱)。
春先かと思いきや最近の急な気温上昇。まだ藪が本気出してない時期とはいえ、雪で寝てしまってる植物たちを漕いで進むのは大変だったことでしょうね😰相変わらず凄すぎます✨️
春の雲月山もステキですね💕スミレ図鑑、今回も保存させていただきます😁
コメントありがとうございます。
大潰山は大佐方面、雲月山は才乙方面のそれぞれ最奥。芸北市街あたりで分岐ですから遠く感じます。
実際は土橋村から荒神原村まで4つの村の区間です。あれ?遠い😅
西中国山地の長い縦走は雪解けと初夏の暑さの間にこなしてしまいたいので、3月の戻り寒波にはやられました😥
下りはスイスイなのに、登りはさらにキツいとか。意地悪な山です。雲月山からの縦走の方が楽だったかも。
スミレは東日本の方が種類多い感じですので、岩手だともっと悩ましくなるかも😁
少しでも参考になれば幸いです。
ついこの間まで暖房だったのに、今や扇風機が欲しいくらい。急な暑さに体が追い付いてないです〜😅
山の中は涼しいと思いきや、水分の消費は多いんですね💦
そろそろ+1本多めにザックに入れとかないといけませんね。いつも忘れてしまいますが(笑)
笹薮と灌木でHP減!夏ほどの藪ではないかもしれませんが、かなり難儀したようですね。MPも使えたらいいんですが(笑)芍薬甘草で少しは回復されましたか。ちょっと無理な体制になっただけで攣ってしまうんですよね。私は足の指を攣ることが多くて、靴を脱がないといけないのが面倒です😭
コメントありがとうございます。
生活リズムが乱れてるのもあって気候の変化に弱くなりました😰
欲張り縦走は控えめにして刻んだ方がいいと思いつつ、帰りの交通機関が無いので結局長くなる計画ばかり。
水の重さに滝汗かかない体力をつけないと😥
登り返しを見るたびにHP残量を気にして踏み出す一歩が重くなりました。最後には状態異常も付加されましたし😎
回復薬(エナジー系ゼリーとか)も積極的に取り入れたいですね。
足の指、たまに攣りますが、靴の中で無理矢理伸ばしたり曲げたりして乗り切ってます😁
大潰〜雲月は前から構想していて、積雪期にテントを担いで行くのもあり、もみじさんのように無雪期に日帰り縦走にするのもありと思いつつ、タイミングを逃してばっかり😅
このレポを参考にして、またそのうちタイミングを見計らって行きたいと思います😁
ご無沙汰しております😁
大潰〜雲月は積雪期の記録が主なので雪の下に埋もれてしまう土塁などの遺構を知ることができ有意義な山行になりました😊
急登や渡渉がないので積雪期でも楽しく歩けそうです。アクセスも大佐スキー場利用できますし。無雪期の笹も激藪までは行かないのでsmokeさんなら大丈夫かと😁(私は水分量を誤って苦労しましたが😅)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する