ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6268295
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

なめていました光岳 南アルプス最南端の2500m峰を激ラッセル

2023年12月09日(土) ~ 2023年12月10日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:27
距離
26.9km
登り
2,641m
下り
2,636m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:04
休憩
1:49
合計
12:53
3:54
66
5:02
5:07
95
6:42
6:52
56
7:48
7:56
100
9:36
9:59
38
10:37
10:46
80
12:06
12:08
177
15:05
15:50
32
16:22
16:28
20
2日目
山行
5:58
休憩
1:16
合計
7:14
16:48
34
6:44
7:14
52
8:06
8:06
82
9:29
9:46
14
10:00
10:13
46
10:59
10:59
23
11:23
11:30
49
12:18
12:27
58
天候 9日 晴天
10日 晴天
小屋内  深夜〜朝0℃
イザルガ岳山頂 −5℃ 微風
その後     〜8℃
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート
落石が多く恐ろしい道
コース状況/
危険箇所等
【9〜10日現在の個人的感想】

●スタート〜易老岳
道明瞭
雪なし〜足首ほどの積雪

●易老岳〜静高平

徐々に雪深くなり太ももほどのラッセル
雪で道不明瞭箇所多数
三吉平の途中〜静高平まで雪深い。はまると腰まで埋まる

●イザルヶ岳〜光岳小屋〜光岳
膝丈ほどの積雪

●イザルガ岳分岐〜イザルガ岳
取りついてすぐ道不明瞭、膝たけの積雪。ラストの直線〜山頂は雪無し
その他周辺情報 温泉探し(見つからず)
易老渡まではウォームアップ
さて、行こう!
2023年12月09日 05:01撮影 by  SC-42A, samsung
3
12/9 5:01
易老渡まではウォームアップ
さて、行こう!
チラチラ見える聖岳
期待が膨らむ
2023年12月09日 07:38撮影 by  SC-42A, samsung
6
12/9 7:38
チラチラ見える聖岳
期待が膨らむ
1800m付近でチェンスパ
2023年12月09日 07:57撮影
1
12/9 7:57
1800m付近でチェンスパ
私の日の出!
快晴だが樹林帯は暗く眩しさが嬉しい
2023年12月09日 08:54撮影 by  SC-42A, samsung
6
12/9 8:54
私の日の出!
快晴だが樹林帯は暗く眩しさが嬉しい
予想通りの積雪
自分のトレースを見て頑張る
2023年12月09日 09:26撮影 by  SC-42A, samsung
12
12/9 9:26
予想通りの積雪
自分のトレースを見て頑張る
腹ペコ
易老岳まで軽食ではもたず大休止
2023年12月09日 09:42撮影 by  SC-42A, samsung
18
12/9 9:42
腹ペコ
易老岳まで軽食ではもたず大休止
雪が、、、旨そう(笑)
2023年12月09日 10:27撮影 by  SC-42A, samsung
21
12/9 10:27
雪が、、、旨そう(笑)
明るい!
展望がありそうで無い易老岳
2023年12月09日 10:38撮影 by  SC-42A, samsung
5
12/9 10:38
明るい!
展望がありそうで無い易老岳
次は行きたい茶臼岳フォーメン
2023年12月09日 10:38撮影 by  SC-42A, samsung
4
12/9 10:38
次は行きたい茶臼岳フォーメン
やっと開けた場所
あれが光岳?
2023年12月09日 11:13撮影 by  SC-42A, samsung
12
12/9 11:13
やっと開けた場所
あれが光岳?
あの白い山は?
分からなすぎる(笑)
2023年12月09日 11:15撮影 by  SC-42A, samsung
12
12/9 11:15
あの白い山は?
分からなすぎる(笑)
予想以上に雪深い
少し進んでは小休止
2023年12月09日 12:17撮影 by  SC-42A, samsung
3
12/9 12:17
予想以上に雪深い
少し進んでは小休止
ついに膝を超す積雪
吹きだまりは腰下ほど
2023年12月09日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
24
12/9 12:23
ついに膝を超す積雪
吹きだまりは腰下ほど
雪深さに三吉平からイザルヶ岳分岐まで全く進まず

三択で悩む(詳細・感想欄)
2023年12月09日 12:46撮影
3
12/9 12:46
雪深さに三吉平からイザルヶ岳分岐まで全く進まず

三択で悩む(詳細・感想欄)
こんなにキレイなのに、、、
絶望中(笑)
2023年12月09日 13:23撮影 by  SC-42A, samsung
17
12/9 13:23
こんなにキレイなのに、、、
絶望中(笑)
呪いの木
2023年12月09日 14:15撮影 by  SC-42A, samsung
15
12/9 14:15
呪いの木
ついに静高平
ここは雪が固い!歩ける!ラッセル地獄からの解放に雄叫び!
2023年12月09日 14:17撮影 by  SC-42A, samsung
26
12/9 14:17
ついに静高平
ここは雪が固い!歩ける!ラッセル地獄からの解放に雄叫び!
イザルヶ岳分岐をスル―
何故か?
喜びもつかの間ラッセル中
2023年12月09日 14:32撮影 by  SC-42A, samsung
12
12/9 14:32
イザルヶ岳分岐をスル―
何故か?
喜びもつかの間ラッセル中
二度目の雄叫び!
そして再び小屋までラッセル(笑)
2023年12月09日 14:34撮影 by  SC-42A, samsung
18
12/9 14:34
二度目の雄叫び!
そして再び小屋までラッセル(笑)
小屋前で突然の富士!
ガッツポーズ!
2023年12月09日 15:02撮影 by  SC-42A, samsung
21
12/9 15:02
小屋前で突然の富士!
ガッツポーズ!
綺麗な小屋を贅沢に使う
2023年12月09日 15:37撮影 by  SC-42A, samsung
29
12/9 15:37
綺麗な小屋を贅沢に使う
日が沈む前に光岳を目指す
2023年12月09日 16:01撮影 by  SC-42A, samsung
10
12/9 16:01
日が沈む前に光岳を目指す
果てしなく遠く感じた光岳
感激!
2023年12月09日 16:23撮影 by  SC-42A, samsung
25
12/9 16:23
果てしなく遠く感じた光岳
感激!
展望台からの夕焼け
「来て良かったー!」と叫ぶ
2023年12月09日 16:25撮影 by  SC-42A, samsung
33
12/9 16:25
展望台からの夕焼け
「来て良かったー!」と叫ぶ
長い1日を振り返りながら小屋へ。空がキレイだなぁ
2023年12月09日 16:44撮影 by  SC-42A, samsung
15
12/9 16:44
長い1日を振り返りながら小屋へ。空がキレイだなぁ
カンパイ!
体と心にじわ〜と染み渡る
そして爆睡
2023年12月09日 17:37撮影 by  SC-42A, samsung
25
12/9 17:37
カンパイ!
体と心にじわ〜と染み渡る
そして爆睡
モーニング二回戦
朝から腹が減りまくる
2023年12月10日 04:46撮影 by  SC-42A, samsung
21
12/10 4:46
モーニング二回戦
朝から腹が減りまくる
期待!
2023年12月10日 05:47撮影 by  SC-42A, samsung
18
12/10 5:47
期待!
素晴らしい小屋に別れを告げる 
2023年12月10日 05:56撮影 by  SC-42A, samsung
19
12/10 5:56
素晴らしい小屋に別れを告げる 
迷って埋まってGPS片手にもがく。ついに道を見つけた!
2023年12月10日 06:40撮影 by  SC-42A, samsung
12
12/10 6:40
迷って埋まってGPS片手にもがく。ついに道を見つけた!
朝から汗だく&ヘロヘロ(笑)
2023年12月10日 06:40撮影 by  SC-42A, samsung
13
12/10 6:40
朝から汗だく&ヘロヘロ(笑)
うわ〜!
2023年12月10日 06:45撮影 by  SC-42A, samsung
32
12/10 6:45
うわ〜!
染まる聖フォーメン!
2023年12月10日 06:45撮影 by  SC-42A, samsung
20
12/10 6:45
染まる聖フォーメン!
染まる光岳
2023年12月10日 06:45撮影 by  SC-42A, samsung
25
12/10 6:45
染まる光岳
フライングポーズをやってみた
全然違う(笑)
2023年12月10日 06:46撮影 by  SC-42A, samsung
46
12/10 6:46
フライングポーズをやってみた
全然違う(笑)
素晴らしい!
2023年12月10日 06:47撮影 by  SC-42A, samsung
24
12/10 6:47
素晴らしい!
地図を広げても全く分からず
白いのは赤石岳とか?
2023年12月10日 06:48撮影 by  SC-42A, samsung
14
12/10 6:48
地図を広げても全く分からず
白いのは赤石岳とか?
左から兎・聖・茶臼・仁田?
違う?
2023年12月10日 06:45撮影 by  SC-42A, samsung
19
12/10 6:45
左から兎・聖・茶臼・仁田?
違う?
足、長っ!
2023年12月10日 07:10撮影 by  SC-42A, samsung
22
12/10 7:10
足、長っ!
名残惜しすぎる
さて、帰ろう
2023年12月10日 07:15撮影 by  SC-42A, samsung
21
12/10 7:15
名残惜しすぎる
さて、帰ろう
分岐で装備見直し
早くも小腹を満たす
2023年12月10日 07:30撮影 by  SC-42A, samsung
9
12/10 7:30
分岐で装備見直し
早くも小腹を満たす
昨日の絶望ゾーン前で深呼吸
行くぜ!
2023年12月10日 07:40撮影 by  SC-42A, samsung
17
12/10 7:40
昨日の絶望ゾーン前で深呼吸
行くぜ!
あれ、、、核心部は?
何事も無かったかのように通過
2023年12月10日 08:25撮影 by  SC-42A, samsung
11
12/10 8:25
あれ、、、核心部は?
何事も無かったかのように通過
空を眺めて休憩
2023年12月10日 08:47撮影 by  SC-42A, samsung
10
12/10 8:47
空を眺めて休憩
易老岳で腹ペコ
茶臼岳方面に昨日は無かったトレースあり
2023年12月10日 09:35撮影 by  SC-42A, samsung
11
12/10 9:35
易老岳で腹ペコ
茶臼岳方面に昨日は無かったトレースあり
三角点で脱皮
2023年12月10日 10:12撮影 by  SC-42A, samsung
14
12/10 10:12
三角点で脱皮
昨日より雪が無い
予定よりかなり早めに外す
2023年12月10日 10:34撮影 by  SC-42A, samsung
12
12/10 10:34
昨日より雪が無い
予定よりかなり早めに外す
山あるある
よく飽きずに登ったね
2023年12月10日 10:58撮影 by  SC-42A, samsung
6
12/10 10:58
山あるある
よく飽きずに登ったね
その
(朝、こんな看板あったねと気づいた)
2023年12月10日 11:44撮影 by  SC-42A, samsung
3
12/10 11:44
その
(朝、こんな看板あったねと気づいた)
その
2023年12月10日 12:08撮影 by  SC-42A, samsung
4
12/10 12:08
その
安心して腹ペコ
落石でペシャンコのガードレールを眺めながら岩に張り付いて補給
2023年12月10日 12:24撮影 by  SC-42A, samsung
17
12/10 12:24
安心して腹ペコ
落石でペシャンコのガードレールを眺めながら岩に張り付いて補給
見えた瞬間両手を上げた!
お疲れ様!
2023年12月10日 13:26撮影 by  SC-42A, samsung
21
12/10 13:26
見えた瞬間両手を上げた!
お疲れ様!

感想

「テカリダケ」、、、
変な名前、山容格好良くない、機会があればとディスっていた山(笑)
色々最南端と知り興味がわく。南アルプスも雪深くなってきた中、下調べをした結果ここなら行けそうだと計画を立てる

易老岳までは順調
三吉平を過ぎてから一気に雪深い。傾斜がきつくなり、道不明瞭、左右どちらも雪深く全く進まない。

地図と計画を見直し浮かんだ三択
‥餌爐靴堂嫉
撤退して平地でビバーク
小屋まで進む

現在地は小屋まで1.0ペースで1H
3倍かかっても明るいうちに小屋につける。太ももより積雪が深くならなければ進むのが一番安全と判断し進む。

人はピンチになると冷静になる
色々思いながら一歩一歩確実に前進

余裕をもった計画を立てて良かった
使うか分からないテント、積雪次第では使用したかもしれず背負ってきて良かった。私、意外に根性あるな(笑)等々。

綺麗な冬季解放小屋(外トイレ使用可)、このルート唯一の大展望イザルヶ岳、展望無いのに感激した光岳山頂、激ラッセル、厳しくも素晴らしい山歩きとなった。
また一つ思い出深い山が増えておしまい!

最後に、、、
もしこの記録を読んでくれていたら、あやちゃんさん、勝手にフライングポーズをパクってすみません。苦情はパンダのIYさんまでお願いします(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

imoimokoさん お疲れさまでした!
この季節にテカリかぁ👀ビックリ
確かに踏み跡が少なそうで無事にラッセルを堪能できましたね♪
2023/12/11 11:08
いいねいいね
1
下調べ中、一週間記録が上がらず冬は不人気の山なのか?と(笑)危険箇所はなさそうなので決行しました。

暗くなってから小屋にお一人いらっしゃいました。途中何度も振り返り、誰かラッセル交代で行こうよー!と声に出して叫びましたが結果、ラッセル隊長出来て良かったです♪
2023/12/11 14:40
imoちゃん
この時期にソロで光岳とは!

もう、鉄人ですね!
スゴイ!

無事の下山
お疲れ様でした😁
2023/12/11 12:19
いいねいいね
1
それがね、鉄人がいたのですよ!
ラッセル中、斜面から「ガサガサ」何度も声出してあっち行ってアピールしたけどガサガサ、、、。
ぁあ、来る。
息子の顔を思い浮かべた時、勢いよく下ってきたのは女性。ビックリしました。離れた場所でいくつか会話を交わし、忍者のごとく下っていきました。

違う登山口からきたよう。道迷いではなく地図見て下って来たんだと感じました。一般ルートでヒーヒー、ブーブー言ってる私は凡人。ぶー🐷
2023/12/11 14:52
いいねいいね
1
imoimokoさま♪こんにちは😊

わたしもびっくりしました!テカリのレコがあがってる😳!また過去レコかなと思ったら、リアルタイムでソロ、ラッセルだなんてー!スゴイ!

雪の燕に行くのに、林道歩きがしんどいとか言うたらバチが当たりますね。なんかもっと頑張らんとアカンな〜って元気をもらいました♪

このフライングポーズはパクリじゃなくてimoimokoさんのオリジナルですよ。楽しそうで、厳しい山も満喫できた様子が伝わって、イイ写真です😊
2023/12/11 13:32
いいねいいね
3
なんと!
フライングポーズ本家のあやちゃんさん、こんにちは!あのポーズ際どい場所でもブレませんが、軸足が曲がらないのが凄いですね!

イザルヶ岳ほどの平地であの完成度。私が岩場でやったらサヨナラです(笑)

光岳、良いお山でした。
埋まる度に「もういいよっ!」と叫び、地図を見て進んでない事を確認する度に「バカじゃん」と嘆き(笑)いつもそんなんで楽しんでおります!
2023/12/11 15:00
いいねいいね
1
imoimokoさん、おこんばんは🐦バンワ!
パクリマクリスティです🦦パクリ

この時期にテカリとは!😱
雪がなくても大変なコースをラッセル…
あなた、かなりテカってますな!🐦スゲー!

イザルヶ岳、めちゃくちゃ絶景ですな!🤤ヨイ
あ、イガルヶ岳行く途中、道塞ぐような木、なかったですか?
おぢさんはあの木で顔面を強打して今も鼻が曲がったままです。👃ノロイノキ

imoko姐さんのフライングポーズ…(評)荒削りだが、光るものがある。
🐦オマエガイウナ!
やってみると難しさがよく分かりますよね!
さらっとやってのけるあやちゃん師匠、凄いですな!
🐦シカモカッコイイ!

無事のゲザンヌ、何よりです😊
お疲れ様でした♪

あ、パクリ苦情の受け付けは昨日で締め切りました😁



2023/12/11 21:01
いいねいいね
1
おはようございます!

私もパクリマクリスティやってしまいました。あやちゃん師匠の形にはほど遠く、いもよしさん寄りですね(笑)

この山、無雪期に行きたくなりました!記録では触れていませんが光石はしれっとスルーしてしまったし。

道を塞ぐ木、、、
だから鼻が曲がっているのか!
失礼しました(..)
ハテハテ?
方向も分かっているしすぐそこなのに、重みで倒れたハイマツで道が塞がれ迷子。分岐〜イザルヶ岳まで30分ほどかかりました(笑)
呪いの木は通っておりませんね、きっと!

2023/12/12 6:54
いいねいいね
1
imoimokoさん、こんばんは。
三吉平〜イザルガ岳分岐の間ですれ違った者です。
変なところから下ったので驚かせてしまったようでスミマセン💦
どんどん深くなっていく雪の中、谷道に突っ込むのがやばそうだったので尾根を行ったのですが、結局尾根のラッセルも辛かったです😅
あそこラッセルするとは、imoimokoさんの体力もすごいですね。
お互い、お疲れ様でした〜🤣
2023/12/13 21:44
いいねいいね
1
yamagutsuさん、こんばんは!
雪深かったですね!

思っている以上に体力を使いひたすらお腹がすきました(笑)もし雪が浅かったとしても、あの尾根から降りようという選択はなかなかできません。

三日間のファンキーな山歩き、本当にお疲れ様でした!
2023/12/13 21:59
いいねいいね
1
imoimokoさん、初めまして。
年末にいきなり、かつ、少し前のレコにコメントで申し訳ございません!
怒涛のラッセル跡がその後も残ったおかげで、雪がしまって自分は30日に山頂に辿り着けた気がします。本当にありがとうございました。
八ヶ岳をはじめとしてたくさんお山に行かれてますね、どこかでばったりお会いできれば嬉しいです♪
2023/12/31 6:58
いいねいいね
1
こんにちは!

山行記録拝見しました。
1か月ほどたっているので、山記録はなくても歩いている方々がいますね、きっと!

日帰りか、、、無理です(笑)
バイタリティーあふれる山行お疲れ様でした!
2023/12/31 14:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら