ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6880387
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳(千頭山_8の字周回)

2024年06月01日(土) ~ 2024年06月02日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
29:37
距離
41.6km
登り
4,526m
下り
4,543m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:58
休憩
0:19
合計
13:17
4:54
437
12:11
12:12
82
13:34
13:41
54
14:35
14:36
117
16:33
16:34
15
16:49
16:50
52
17:42
17:43
18
18:01
18:04
1
18:05
18:09
2
18:11
2日目
山行
15:23
休憩
0:49
合計
16:12
4:02
0
4:02
4:11
159
6:50
6:51
187
9:58
9:58
7
10:05
10:06
27
10:33
10:33
7
10:44
10:45
31
11:16
11:17
53
12:10
12:19
69
13:28
13:29
77
14:46
14:46
15
15:01
15:17
46
16:03
16:04
54
16:58
16:59
16
17:15
17:16
48
18:04
18:09
22
18:31
18:32
44
19:16
19:16
58
天候 初日:雨上がりで終日くもり☁️
2日目:AM☁️→PM☔️

柴沢小屋~:くもり☁️
池口岳北峰~:小雨☂️
加加森の手前~:雨☔️
イザルガ分岐~:くもり☁️
易老渡~下山:雨☔️
林道~ゲート:くもり☁️
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県側の芝沢ゲート🅿️(易老渡まで徒歩約70分、今回の取付まで徒歩約50分)
コース状況/
危険箇所等
■芝沢ゲート🅿️
 国152号からの川沿いの道路被災。
 上村小学校から下栗集落内を通る
 迂回路が良い。

■混み具合🚗
 出発時点で車10台。
 日曜雨なのと便ケ島通行止のため、
 この季節にしてはずいぶん少ない。

■水場💧
 光小屋付近と柴沢小屋付近(沢)
 あと池口岳JCT~加加森間に
 取水下降点の標識あり。

■ヒル
 初日の登りは1400m、
 2日目は1300mが最後に見たヒル
 1200m~加速度的に減る印象

■H=2381ピーク北尾根
 本山行の核心ルート
 踏み跡ない。テープもない。
 H=1750-2000位まで細尾根
 巨木の根を頼りに岩尾根を進む

■光岳~柴沢小屋
 H=2150m~2050m位まで広尾根。
 ササ倒木もあり踏み跡を追うの難。
 下降点はカモシカ看板。
 後半ザレて道が極めて不明瞭
 樹木の名板🌲が1番のヒント。
 最後の吊橋はちょっと古い。

■柴沢小屋🛖
 畳カビまるけ、一部腐ってる。
 でも銀ロール4つくらいあるので
 それ敷けば寝れる。
 壁にも床にも穴あいてるけど、
 色々塞ぐ努力がしてある。
 手入れする愛好家がいるのだろう。
 真横から容易に沢に降りられる。
 (取水💧したり🐟獲ったり)

■柴沢小屋~千頭山
 最初の吊橋が核心。
 老朽化とかいうレベルじゃなくって
 2-3年内に渡れなくなるだろう。
 (でも小屋から沢に降りられるのと、
 吊橋上流から普通に山にあがれそう。)
 スタートは同じくザレザレ。
 でも下からのアプローチなら、
 雷光型⚡️に走る昔の木柵が仰ぎ見える。
 転落防止のネットとか階段とかも。
 あとは樹木の名板🌲
 昔はよく整備された道だったろう。

■千頭山~池口岳
 意外にも薄ら踏み跡がある。
 思い出した頃にテープ類もある。
 薄っすい踏み跡を忠実に辿れれば
 そんなに難しくなかった。
 初日のバリエーションに比べれば
 高低差的にも踏み跡的にも全然良い。
その他周辺情報 かぐらの湯は相次ぐ事故でR3~休業中
R7秋の再会を目指しているらしい。
(夜に浜松帰ると、かぐらの里~天竜二俣駅まで何にもないから早く復活してほしい)
本日の取付き。橋を渡らず右。
2024年06月01日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 5:38
本日の取付き。橋を渡らず右。
適当なとこからガシャガシャと。ヒル注意。
2024年06月01日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 5:40
適当なとこからガシャガシャと。ヒル注意。
左上から、スッポンタケ系(海綿状のきりたんぽ)、ラッパタケ系、クヌギタケ系(アポロ)、アミガサタケ系
2024年06月01日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 7:06
左上から、スッポンタケ系(海綿状のきりたんぽ)、ラッパタケ系、クヌギタケ系(アポロ)、アミガサタケ系
こんなところに三角点。そして激ヤブの始まり・・・
2024年06月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 8:35
こんなところに三角点。そして激ヤブの始まり・・・
ひどかった
2024年06月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/1 8:43
ひどかった
さらにヤブのまま細尾根はじまる
2024年06月01日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 8:51
さらにヤブのまま細尾根はじまる
ゴヨウマツの新芽かわいい!
2024年06月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 9:06
ゴヨウマツの新芽かわいい!
死ぬ
2024年06月01日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 10:02
死ぬ
苦節6時間半の2381ピーク🙌💫
2024年06月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/1 12:10
苦節6時間半の2381ピーク🙌💫
ルリビタキさん♂。脇の橙色がまた良いんですよね。
2024年06月01日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 12:44
ルリビタキさん♂。脇の橙色がまた良いんですよね。
光岳。柄にもなく写真撮ってもらいました。
2024年06月01日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 13:38
光岳。柄にもなく写真撮ってもらいました。
南限のハイマツ群落(だと思う)
2024年06月01日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 14:04
南限のハイマツ群落(だと思う)
ライチョウさんはいませんでした。。
2024年06月01日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 14:09
ライチョウさんはいませんでした。。
百俣沢の頭。バッタバッタと倒れてる。
2024年06月01日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/1 14:38
百俣沢の頭。バッタバッタと倒れてる。
柴沢へ下降中。広尾根・倒木・シダにより踏み跡ロスト。コンパス信じて突撃。
2024年06月01日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 15:24
柴沢へ下降中。広尾根・倒木・シダにより踏み跡ロスト。コンパス信じて突撃。
朽ちてドラム缶みたくなった倒木多数。クマがいないことを全力で祈る。
2024年06月01日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 15:21
朽ちてドラム缶みたくなった倒木多数。クマがいないことを全力で祈る。
不自然のピカピカ。ここで小さく向き変るのでちょっと重要。
2024年06月01日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/1 15:38
不自然のピカピカ。ここで小さく向き変るのでちょっと重要。
いよいよ、ここから下降。
2024年06月01日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 15:58
いよいよ、ここから下降。
後半ずっとザレ場で踏み跡ながれてる。心の敗北。途中何度か禁断のGPSを起動しまった・・・・
2024年06月01日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/1 17:33
後半ずっとザレ場で踏み跡ながれてる。心の敗北。途中何度か禁断のGPSを起動しまった・・・・
やっとここまで来れた!味のある吊り橋。これが壊れる前に来たかった😄
2024年06月01日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/1 17:35
やっとここまで来れた!味のある吊り橋。これが壊れる前に来たかった😄
寸又峡温泉まで39.9km🙄
2024年06月01日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/1 17:40
寸又峡温泉まで39.9km🙄
光岳登山口吊橋というらしい。林鉄時代あるいは寸又左岸林道の頃(H23台風でトドメ)の隆盛を見てみたかったなぁ。
2024年06月01日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/1 17:41
光岳登山口吊橋というらしい。林鉄時代あるいは寸又左岸林道の頃(H23台風でトドメ)の隆盛を見てみたかったなぁ。
本日のお宿「柴沢小屋」(林鉄の終点)
2024年06月01日 18:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/1 18:11
本日のお宿「柴沢小屋」(林鉄の終点)
2日目の下見。千頭山吊橋。さっきの光岳吊橋と比較にならない程やばい。。。
2024年06月01日 18:14撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/1 18:14
2日目の下見。千頭山吊橋。さっきの光岳吊橋と比較にならない程やばい。。。
踏板にあるまじき柔らかさ。横板もだいたいセンターで折れてる。
2024年06月01日 18:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/1 18:02
踏板にあるまじき柔らかさ。横板もだいたいセンターで折れてる。
核心部🤮
2024年06月01日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/1 18:05
核心部🤮
さて7年ぶりの柴沢小屋。4人でわいわい懐かしいなぁ。自分の力でたどり着けたことに成長を感じつつ独りきりの寂しさもある。
2024年06月01日 18:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/1 18:12
さて7年ぶりの柴沢小屋。4人でわいわい懐かしいなぁ。自分の力でたどり着けたことに成長を感じつつ独りきりの寂しさもある。
花の舞(容器は違う)と自作した鹿燻製。今日はがんばりました🐾
2024年06月01日 18:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/1 18:53
花の舞(容器は違う)と自作した鹿燻製。今日はがんばりました🐾
2日目。引返すプランもあったけど、雨は夜であがり体調も悪くないので千頭山へ。とりあえず朝イチで吊橋の核心部を突破。膝の震えが中々おさまらない。
2024年06月02日 04:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/2 4:07
2日目。引返すプランもあったけど、雨は夜であがり体調も悪くないので千頭山へ。とりあえず朝イチで吊橋の核心部を突破。膝の震えが中々おさまらない。
これが深南部、日本に5つしかない原生自然環境保全地域。
2024年06月02日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/2 5:52
これが深南部、日本に5つしかない原生自然環境保全地域。
とにかく自然倒木が多いのが保全地域の特徴だと思う。森林限界以下で伐採の歴史がないまとまった空間があるのは、分かる人には凄いこと。
2024年06月02日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/2 6:46
とにかく自然倒木が多いのが保全地域の特徴だと思う。森林限界以下で伐採の歴史がないまとまった空間があるのは、分かる人には凄いこと。
千頭山とうちゃく!🙌
2024年06月02日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/2 6:49
千頭山とうちゃく!🙌
たぶん中ノ尾根が隠れてて、ドームや三又山が見えるてるのだと思う。
2024年06月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 7:47
たぶん中ノ尾根が隠れてて、ドームや三又山が見えるてるのだと思う。
ダルマ迂回。西尾根に逃げたいのでコルで見つけた獣道を進むと、何と倒木をカットした跡が。千頭山の先もちゃんと道はあるらしい。
2024年06月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 8:11
ダルマ迂回。西尾根に逃げたいのでコルで見つけた獣道を進むと、何と倒木をカットした跡が。千頭山の先もちゃんと道はあるらしい。
巨岩を掠めて進む。この先で踏み跡不明瞭。
2024年06月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/2 8:13
巨岩を掠めて進む。この先で踏み跡不明瞭。
横断したい沢ってゴルジュかー。本当に渡れるかなって考え始めると怖い。
2024年06月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 8:17
横断したい沢ってゴルジュかー。本当に渡れるかなって考え始めると怖い。
一段あがったら渡れそうな良い場所発見。こう見ると綺麗。
2024年06月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/2 8:22
一段あがったら渡れそうな良い場所発見。こう見ると綺麗。
四肢で荷重分散しつつクリア。残置トラロープもあった。
2024年06月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 8:23
四肢で荷重分散しつつクリア。残置トラロープもあった。
あとは尾根登るだけ?でも方位合わない?と思ってたらこれ。まさかの第二ラウンド🤮
2024年06月02日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 8:29
あとは尾根登るだけ?でも方位合わない?と思ってたらこれ。まさかの第二ラウンド🤮
こんなの突破できんのかな…。
2024年06月02日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 8:31
こんなの突破できんのかな…。
あ!!
2024年06月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/2 8:33
あ!!
ピンテ位置。沢芯とホツの上はどっちが歩きやすいんだろうか。
2024年06月02日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 8:34
ピンテ位置。沢芯とホツの上はどっちが歩きやすいんだろうか。
悩みながら進むと見つけてしまいましたよ。人間の痕跡を。踏み跡めっちゃ薄いけど進む。
2024年06月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/2 8:36
悩みながら進むと見つけてしまいましたよ。人間の痕跡を。踏み跡めっちゃ薄いけど進む。
読めない。でも登山道であることが確定して嬉しい。
2024年06月02日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 8:41
読めない。でも登山道であることが確定して嬉しい。
突破❗️怖かったけど勇気だして来てよかった。
2024年06月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/2 9:12
突破❗️怖かったけど勇気だして来てよかった。
やったー\(^o^)/表の世界に帰ってきたぞぅ!
2024年06月02日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
6/2 9:57
やったー\(^o^)/表の世界に帰ってきたぞぅ!
一般登山道が高規格すぎる。(ここも保全地域なので)自然倒木が多いのは相変わらずだけど、なんとも歩きやすい。
2024年06月02日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 11:33
一般登山道が高規格すぎる。(ここも保全地域なので)自然倒木が多いのは相変わらずだけど、なんとも歩きやすい。
イチリンソウ、シコクヒロハテンナンショウorユモトマムシグサ、クモイコザクラ、立派なキノコ
2024年06月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
6/2 10:08
イチリンソウ、シコクヒロハテンナンショウorユモトマムシグサ、クモイコザクラ、立派なキノコ
人生4度目の加加森山。
2024年06月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
6/2 12:13
人生4度目の加加森山。
橋のたもとでテンの見送り。ずうっとこっちを見ていて不思議な感じがした。
ありがとうございましたと言って橋を渡る。お疲れ様でした。
2024年06月02日 19:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/2 19:16
橋のたもとでテンの見送り。ずうっとこっちを見ていて不思議な感じがした。
ありがとうございましたと言って橋を渡る。お疲れ様でした。

装備

個人装備
防寒着(宿泊用含む) 雨具 スパイク足袋 ヘルメット ネックウォーマー(薄) 手袋(防寒テムレス) アームカバー 1本ストック1本 ザック(38ℓ) 食事(調理器具+行動食+非常食) 水分(飲料720ml+水1.5L) 火起こし道具 手鋸 ナイフ コンパス 高度計 ヘッドランプ(予備電池含む) 太陽光ランタン 保険証 携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む) コンタクトレンズの箱(予備眼鏡) 日焼け止 ココヘリタグ テン泊セット(1人用。寝袋♯3+エアマット+銀マット+グランドシート) デジカメ 双眼鏡
備考 手袋忘れた
双眼鏡(モナーク3)は重い割にあまり使わない

感想

死ぬほど歩いた。


<確認した野鳥>
※姿を見れた鳥は●印(あとは声のみ)
※特に嬉しかったものに★印

ヤマドリ
ジュウイチ(さえずり多)
ホトトギス(さえずり多)
ツツドリ(さえずり多)
アオバト(さえずり多)
コゲラ
アオゲラ
サンショウクイ
カケス
ホシガラス●
ヒガラ
コガラ
ウグイス
エゾムシクイ(さえずり多)
メボソムシクイ★(初認)
キクイタダキ(さえずり・地鳴き多)
ミソサザイ(さえずり多)
ゴジュウカラ
キバシリ(地鳴き多)
トラツグミ(初認)
アカハラ
オオルリ(さえずり多)
コルリ★
コマドリ★●(林床目視のみ声なし)
キビタキ
ルリビタキ(さえずり多)
キセキレイ
セグロセキレイ
ウソ●(さえずり多)
カヤクグリ●
コジュケイ

今回センダイムシクイ聞かなかつた

<その他>
ニホンジカ●(いつも大量)
カモシカ●
テン●(ゴールで待ってた。)
ニホンノウサギ●(車中から4回)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら