記録ID: 6274197
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳
2023年12月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:44
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:44
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口:コグルミ谷登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●鞍掛TN東口駐車場〜カタクリ峠 舗装路を三重県側に下っていき大きなヘアピンカーブ辺りに登山口がある。 登山口から沢筋を詰めていく。 沢から離れると九十九折りの急登を上がっていく。 ●カタクリ峠〜御池岳 峠から右手に折れて進んでいく。 緩やかな登りを進んでいくと下りに転じて沢筋に入る。 分岐を左に折れて泥濘の道を登っていく。 登り詰めると御池岳の山頂。 山頂はあまり広くない。 ●御池岳〜鈴北岳 山頂から北へ向けて分岐まで下る。 分岐を左に折れると快適なフラット調の道を進んでいく。 暫く進むと左に真ノ池がある。 さらに進むと辺り一帯が草原で気持ちが良い。 元池への分岐を右手に取り緩やかな坂を進むと鈴北岳の山頂。 山頂は平たくて広い360°パノラマビュー。 ●鈴北岳〜鈴ヶ岳 初めは緩い下りで、だいぶ進むと目の前に鈴ヶ岳が見えてくる。 見えたと思ったら眼下のフルコバまで下っていく。 登り返すと鈴ヶ岳の山頂に着く。 山頂はまぁまぁの広さがあり、風も無くて快適。 ●鈴北岳〜鞍掛峠 幅の広い見通しの良い道を下っていく。 右に山並み、左下方に国道306号が見える。 ●鞍掛峠〜焼尾山 峠からは急斜面でザレているので要注意。 一切り登ると鉄塔有り。 分岐を右手に折れて進むと直ぐ左がキレているので要注意。 あとは道なりに進むと間もなく焼尾山に着く。 山頂から南方向に少し展望がある。 ●鞍掛峠〜鞍掛TN東口駐車場 トラバースから九十九折りの滑り易いザレた細い道を下っていく。 |
その他周辺情報 | ●六石温泉 あじさいの湯 入浴料¥800− |
写真
感想
今回はマイカー点検が17時半から予定があり、それまでの間にハイクを実行。
目的の山は滋賀県だけれど三重県側から登る事にする。
行き方を調べていると毎年12/15辺りから登山口前の国道は冬期閉鎖みたい。
…なのでギリギリ間に合ったセーフ!
滋賀県からのアプローチが近そうなのにルート検索では何故か三重県側から。
そんな訳で用心した遠回りだったが、三重県いなべ市まで行って向かう事に。
山行自体は山頂付近がガスってて展望はほぼ無かったが、ピークは4つ踏めてまぁまぁ楽しめた。
山行後のラーメンは、途中でガスが無くなり、しかもよりによって茹で時間7分間の半分でガス欠(涙。
で、硬麺のまま食べることに。
予定通り大阪へ戻った後、点検に間に合って良かったが、点検が2時間もかかり長く感じた。
しかし久々に10km以上歩いた山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する