九州脊梁満喫GW 残念ながら一日目は雨の越敷岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:58
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 676m
- 下り
- 672m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:56
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この日は朝4時にツネさん宅に集合ということで、朝2時半に起きて大量のキャンプ資材を車に積み込みツネさん宅に向かうとこちらにも大量のキャンプ資材が・・。
どうにかこうにか車に詰め込み一般道を通って越敷岳に向けて出発。
竹田を過ぎるとカーナビが無いので、助手席のツネさんがiPadでGoogleMapを見ながら音声ナビゲーション。
道迷いもなく7時過ぎに登山口に到着するも少し前から雨が降り出してくる。
天気予報じゃ雨は昨日だったはずだが、1日遅れて雨が降りだした。天気予報は当てにならん!!
雨具を着込んでまずは越敷岳へ向かうも林道は沢状態 (T_T)
緩木山縦走路の分岐まで来ると雨も小雨となり、小休止して山頂へ。但し、小雨では景色も見えず、先の岩場に行くが当然、景色なし・・
ツネさんにこの後の雨の状態を天気予報とX-bandレーダで確認してもらうが、午後からが本降りになりそうとのことで、ここで緩木山への縦走中止し下山することとする。
下山後はツネさんの希望で高千穂の天岩戸神社見学・・と、その前に昼食は我が家の定番、やまめ料理の「うま屋」で昼食を取ることにする。ヤマメの天ぷらうどん(660円)に単品の塩焼き(380円)を頂くが相も変わらずメチャ美味い!!
http://kigoutsuri.sakura.ne.jp/kigo/syop_umaya.html
雨も上がり食後は、途中にある天岩戸温泉(350円)で汗を流して天岩戸神社見学へ
見学後はAtominさんが先日行かれていた鹿川キャンプ場へ。
日之影町から17キロ、山間に入った鹿川渓谷から更に2キロ上流にある鉾岳の麓にあるキャンプ場ですが、めちゃくちゃきれいで雰囲気のいいキャンプ場です。ここの利用者はほとんどが山登りか渓流釣りの人のようでした。
小雨が降りだした中、今回は2泊ということで、いつもの山用テントではなくツネさん持参のオートキャンプ用の大型テント(8人用?)とタープを設営。バーベキューの準備を始めると延岡帰省中のタッキーが岩牡蠣とサザエを持参して参戦。
早速、バーベキューを開始するも岩牡蠣が半端無く大きく。岩牡蠣とサザエだけでお腹が満たされていく・・
おかげで持参した地鶏は半分ほどしか食べれず、ステーキも食べずじまい・・
この日は朝が早かったこともあり、翌日の鉾岳登山に備えて早々に就寝
明日の鉾岳登山に続く・・
九州脊梁満喫GW 初日は予報がハズれて雨に
朝4時前から今回はオートキャンプ道具を準備!
マンションのエレベータを3往復して荷物を下しチャンさんの車にぶち込み
どうにか大量の荷物を押し込んで出発
早朝の出発で一般道を快適に進みます。
竹田を過ぎて道が複雑に。今回はipad-miniを利用してGoogleMAPで
迷うことなく到着。
天気は残念ながら雨・・
ネットの雨雲予報を見ても回復の兆なし。
雨具を着込んで今回は当初予定あいていた揺木山は諦めて
越敷岳の往復に(泣)
眺望のない中残念でしたが越敷岳は制覇!
そそくさと下山して観光に切り替え。
今夜のキャンプ地には高千穂を通って行くので、行ったことのない「天の岩戸神社」
を観光し行くことに。昼食もチャンさんお勧めのヤマメ料理のお店を探し当て
まずは天の岩戸近くの「天の岩戸温泉」で汗を流す。(入浴料350円は安い)
http://www.town-takachiho.jp/culture/post_169.html
サッパリした後は「天と岩戸神社」へ。
観光地という事でお客さんも多い。
神社はコジンマリとしていたが、少し谷を下って「天安河原」へ
神秘的な洞窟を堪能して今日の宿泊地「鹿川キャンプ場」へ
細いクネクネ道を17km以上 途中比叡山登山口を通って更に奥へ!
キャンプ場について早速オートキャンプサイトにテントとタープを設営。
今日は我々一組しかオートキャンプはいないようでどこでも好きな所へどうぞと!
ここのキャンプ場オートキャンプサイトもフリーサイトも同じ
1区画につき 1,020円 素晴らしいコストパフォーマンスでロケージョンも最高!
http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/kanko/kitakata/shishikawa.html
テントは以前友人から譲り受けて初めての設営!
そこはアウトドアの達人チャンさんの経験が生き順調に設営。
テントは大きなMAX8人は眠れる大型!
しばらくすると延岡の実家に帰っていたタッキーが蛤と大きな牡蠣を持参して
合流。
すっかり鼻の下を伸ばしたおじさん二人は上機嫌。
大きな牡蠣で腹いっぱい!
楽しいバーベキューを堪能できました。
さあ明日は「鉾岳」へ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でしたね(´・_・`)
連休は天気予報にヤキモキしますよね!
chengfuさん御用達の「うま家」、とっても美味しそう!
今度脊梁系に登ったときは、ぜひ寄りたいです(*^^*)
tuneQさん、大型テント持ってらっしゃるんですね!
めっちゃ羨ましいです(≧∇≦)
私もベースキャンプ(?)用に欲しいと思いつつ、手が出らずにいるので…。
欲しいものが多くて予算がおいつかないけど、下界のキャンプ場では広々テントで寝たいです(^^;
こんばんは
GWの天気はまいりました
当初の予報は前半お天気続きでしたがガッカリしました。
「うま家」お勧めですよ!
大型テント 今回のキャンプサイトではバッチリでした!
広いのは快適でいいですね!
ただ夜露に濡れたやつを今日後片付けで干して片づけたのですが
片づけメンテナンスが大変ですね
ガチャさんが行かれた平戸の「中瀬草原キャンプ場」で使ってみたいなあ!
こんばんは、ガチャさん
直前までGW前半は行楽日和って言ってたのが・・・蓋を開けたら天気が良かったのは2日だけ・・参りました!!
それとうま屋はお勧めです。カリカリに揚げたヤマメの天ぷらは骨ごと食べれます
おまけに安いですから・・。
我が家は20年ほど前から近くに行った時には必ず寄ってます
大型テント、設営、撤収の時だけは大変ですが、連泊するときは良いですよ
ついていってたら全部食べましたのに・・・・
大食かんのクルリンさんがいたら
食材は完食できたかも
GWお休みとれなくて残念、 後で楽しみがあるのでは?
こんちは、クルリンさん
クルリンさんが来たら、鹿川も初日だけで終わったかもですね
なにせ食料他の買い出しが遠い
それにしても岩牡蠣はデカかったです
なにせ糸島のカキ小屋で販売しているサイズの倍以上の大きさ・重さでしたよ・・
味見して頂きたかった・・
翌日の5月1日に高千穂に行きました
「うま家」行きたかった〜
オートキャンプ用テントは広さはもちろん
テント内でしゃがまなくていいのが楽ですよね〜
こんにちは、アトさん
5月1日、鹿川でお待ちしてましたのに〜。残念!!
うま家のヤマメうどん、カリカリのヤマメの天ぷら(別乗せ)、次回遠征時に是非食されてください
ホントお勧めです
お会いしたかったですが先日行かれたばかりだったですもんね!
今回のテントは大きくて快適そのもの
連泊とかの場合は利用しがいがありますね!
生憎なお天気でしたね
でも 夕方からは お久のタッキーちゃんと合流
楽しい情景が目に浮かびます
それにしても 山で 海の幸ですか 裏山歯科〜
あ〜〜 BBQしたくなった
こんちは〜、石ころさん
天気は生憎でしたが、夜のBBQは大型タープもあって問題ありませんでした
たまにはキャンプ場でキャンプも良いですね
いやな雨模様でしたが BBQはキャンプセットの本領発揮で
問題なく楽しめました
やっぱりキャンプではBBQが最高ですね!
大量のキャンプ道具ってめーっちゃ張り切って準備されたんですね!
だけどそんなにロングな遠征が出来て浦山Cです
ご馳走も食べれない程あったんですね
酒も?
あ、これはどんだけあっても無くなるでしょうね
大人の連休って感じでいいですね〜♪
初日からじっくり拝見させてもらいまーす
こんちは、ゆかちゃん
ツネさんとは同じ職場なんで、28日の定時後に二人であーだこーだ言いながら持っていくものの計画練りましたよ
で30日朝、ツネさん宅に行った時に道具を見て
後ろのシートを倒して何とか詰め込みました・・やっぱオートキャンプになると道具が一気に増えますね
でもたまにはこんな山行もいいもんですな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する