天狗岩(52/群馬100):うどんメインのはずが花メイン、半袖隊長、思わぬGW休業にガッカリ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:21
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 430m
- 下り
- 437m
コースタイム
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:20
☆今日のスマホ万歩計
![run](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/run.gif)
★新EK度数:8.215=3.26+(331÷100)+(329÷100)÷2
→→→判定「●EK16未満 非常に楽」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (高崎駅よりレンタカー:駅レンタカー) 高崎駅08:45 ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】登山口13:15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 【全般 ![]() ![]() ●特に危険個所なし。 ●山渓・分県登山ガイド・群馬県の山2010年版「58天狗岩」に拠れば 体力度:1(4段階の一番下) 危険度:1(4段階の一番下) 歩行時間2時間 歩行距離3km 累積標高差±399m ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★駐車場![]() 10:45時点で、先着は15台程度 ★トイレ ![]() ★コンビニ ![]() 最後は下仁田駅手前にセブン ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() 【参考】「道の駅オアシスなんもく」軽食、弁当販売あり ⇒但し通常は10am開店(繁忙時は9amの場合も) |
写真
感想
【プロローグ】
カレンダー通りの休日予定である今年のGW。
毎年と言っていいほど、群馬県の川場村にある区民用の保養所をベースに群馬県、偶には新潟などの近県の山に出没するのが通例となっている。
半年前の予約受付開始時に最大限の三泊四日でとりあえず予約。
前日午後6時までは無料キャンセルが可能であるのをいいことに、天気予報やその他の都合を鑑みながら、最終的に日程と行き先を決定するとの「どんぶり勘定」で予定を組んでいる。
今年は5日(火)の天気が崩れそうとの週間予報に、早々と二泊三日に旅程を短縮。
当日は早朝から出発するのは嫌だとの1号隊員の強い意見もあり、大した歩行距離もなく、下山後の移動を考え、川場村からそんなに遠くない所・・・を念頭に候補地をあれこれ考えるがこれが意外に難しい。
長年川場村に通っていると、周囲の適地は既に行き尽してしまっているからだ。
今回は前日になって、突然、上野村(西上州)にある「「うどんの藤屋」に行くことを思い付き、登山口が目と鼻の先にあり、2時間半で行って帰って来れる天狗岩に登ることにした。
【天狗岩】
本全国どこにでもありそうな名前の天狗岩、ヤマレコ山の地名検索能に拠れば、15ヶ所の天狗岩が登録されている。
レコ登録件数で言えば、北アルプス(穂高近く)の天狗岩と鈴鹿の藤原岳近くの天狗岩を二大巨頭とすれば、二番手勢力に位置づけられる。
西上州はギザギザ岩稜ルートの山が多いが、上野村からの天狗岩登山コースは、「登山道がよく整備され」「初級者向けコースとして最適」なので、凹凸ギザギザを嫌う1号隊員の事前検閲も無事に通過。
マイカーを持たない半袖隊は、渋滞道走行を避けるために、郊外に出てからレンタカーを借りるのが常で、今回も高崎駅にてレンタカーを借り、9時前には出発した。
【うどんの藤屋】
人気のうどんの藤屋は、メニューは天ぷらうどんのみで、限定一日40食程度のみの売り切れ御免m(__)mの店。
開店が11時半とあるので、「10時半頃に到着⇒開店前に並ぶ⇒天ぷらうどんを食す⇒天狗岩に登る」との胸算用で出撃し、予定通り、10時半過ぎに到着した。
しめしめ・・・一番乗りかと思いながらも、あまりの静かさに嫌な予感も脳裏を翳める。
クルマを駐車場に入れながら目に飛び込んで来た立札には「本日休業」。
まだ開店前だからかな?と都合のいいように考え入口に向かうと、今度は貼り紙が目に入る。
「(前略)二日からの連休は、仕事もおそく、皆様にご迷惑をお掛けするばかりなので、お休みさせて頂くことになりました。」
が〜〜ん、GWは休業するのか・・・。
拙者が店頭でウロウロしていると、バイクで横付けした中高年ライダーが「休みなんですか・・・」と残念そうに立ち去って行った。
「なんで事前に調べないのよ」と1号隊員から厳しく指弾されたことは言うまでもない。
【ひとつばな】
西上州で枝先に一輪だけ咲くことから「ひとつばな」と呼ばれるアカヤシオ。
途中ですれ違ったハイカーから、「まだ、咲いていますよ」と聞かされ、俄然、歩く気満々に。
足元のスミレやニリンソウなどの花を愛でながら登り、山頂部になるとひとつばなの花弁が落ちている。
おっ!ここからだな!!と思って頭上を注意しながら歩くと、ポツポツとピンクの花弁を付けたひとつばなが現れたが、いかんせん、盛りを過ぎているのは一目瞭然。
もう一週間早ければ・・・と思ったが、1号隊員は初めて見る機会だったので、ヨシとするか。
ガイド本の通り、初級者でも歩ける西上州の山には、家族連れハイカーも多かった。
うどんの藤屋には、日を改めて参上するしかない。
桧沢岳(CT2時間50分)と絡めて計画することにしよう。
下山後は、道の駅オアシスなんもくにて休憩してから、保養所のある川場村に向かった。
その夜は、地ビール・ピッチャーでゴクゴクしたことは無論である。
お疲れさんどした<(_ _)>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天狗岩といえばおとといのぼった宝剣岳にもありました。
うどんは残念でしたね、まさか、ゴールデンウィークなのに休みとは思いませんからね。
隊長は、夕日岳で満開のアカヤシオを見たのでいいんですけど、奥様はチョット残念でしたね。
相変わらずあそこの保養所は随分と豪勢な食事ですね
お疲れ様 でした。
韮崎にて。
おっ!南木曽岳だけではなく宝剣岳にも登られたのですか?
天気が安定していたので、素晴らしい眺望に出合えたのではないでしょうか?
そのうどん屋、GWだと客が押し掛けて来て、収拾が付かないのかもしれません。
行こうと思ったのが前夜だったので、電話で営業予定を問い合わせる時間もなかったのですよ。
まぁ、思い付き!には要注意ってことでしょう。
区の保養所の食事は、見た目は豪勢ですが、普通の内容ですよ。
尤も、食事内容はその程度でいいので、料金が安いままの方が嬉しいです。
韮崎からとは・・・山梨の山巡りの一環?
半袖隊長
おはようございます。
饂飩の有名店、お客様に迷惑かからぬ様に「臨休」にされたのでしょうが、まいりましたね。
HPで、チェック。
激盛店でもあるんですね。
沼田駅前の「お店」とどっちにしようかなア。
あっ!お花、御宿の食事は、良かったですよ。
マイカーを持たぬ身としては、気軽に行ける店ではないので、今度こそは!と思ったのですが、空振りでした。
野菜の天ぷらうどんしかメニューはないそうです。
麺の達人のBochiさんの寸評をお聞きしたいものです。
沼田駅前の「お店」とは「まる幸」のことでしょうか?
ここも久しく行ってないなあ
あらら、「出端を挫かれる」というのは、こういう時に言うのかな
水場があると顔ジャブ
hamburg
「藤屋」は西上州の山に決める際の、1号隊員への一つのアメだったのです。
それが、まさかのための興亜火災…
いや、まさかの臨時休業でがっかりでした。
「なぜ事前に電話して確認しなかったのよ!」と1号隊員に厳しく問い詰められたのはご想像の通りです。
これがきっかけなのか、今回の群馬遠征では昼食には恵まれませんでした(⇒おにぎり売り切れなど)。
小沢に出合うと思わず顔を洗いたくなります^^
何を隠そう、私はまだ二十歳前、日航機が墜落する前からやまびこ荘をひいきにしておりまして、当然藤屋も何度もいやなん十回もうかがったことがあります。
改築される前のボロボロで歩くと床がきしみ、トイレと洗面所が共同だったころのやまびこ荘、おかみさんも若くて元気で今ほど人気がなかった藤屋をよく知っております。
今はご高齢で一日40食限定と言いつつ実際には10食くらいが限度だと思いますよ。
なので、GWや秋の行楽シーズンなど人が来る時期はあえて店は閉まっています。
通常の土日でもあらかじめ予約を入れて確認してから行くのが無難でしょう。
やまびこ荘も今は人気を回復しているようですね。
フランス料理風のシェフがいらっしゃるとか…。
あれ、それはmatchさんに伺ったような……。
藤屋、予約が必要ですか(;゚д゚)
でも予約して食べられるのなら、その方が有り難いかも。
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/
GWは連泊しての山行ですか
天狗岩山頂での1号隊員様との別々のポーズ、どなたかがいらっしゃれば同じフレーム内でされたらよかったのに
mamepapa
P.S. うどん屋込みの行動食だったからか、おにぎりが寂しく見えます
ここのところGWは区民用の保養所で過ごしています。
とにかく「安い!!!」ですから。
新緑の所・標高に拠っては芽吹き具合が違うので面白いです。
柔らかな緑は歩いてもほんわかさせる何かがありますね。
夏のクソ暑さとは違うこともあるのでしょうが・・・。
実は山頂で「一緒に撮りましょうか?」と言われたのですが、1号隊員はすかさず、
「いいんです、ウチは 」と間髪入れず断っていました
うどんを食べる前提があってこその「おにぎり二個」です。
行動時間が短くて助かりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する