奥穂高岳と涸沢岳(涸沢テント泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:37
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,307m
- 下り
- 2,293m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:42
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:52
天候 | <1日目> ・快晴 ・風 〜5m/s(涸沢) ・気温 16度(平均) 22度(最高) <2日目> ・晴れ ・風 5〜10m/s(山頂) ・気温 14度(平均) 1度(明け方テント内) 4度(山頂) 24度(最高) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・5時30分頃に到着しましたが、2面あるうちの1面はすでに満車。 ・6時10分のバスに乗車。バスは若干の空席有り。 ・帰りは午後1時過ぎに上高地のバスターミナルから乗りましたが、30人くらいの行列でした。バスにトランクが無く、タクシーの方が賢明だったかも・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<横尾〜涸沢> ・ルートは明瞭 ・屏風岩が見えるあたりまでは「泥時々雪」。その後は腐った雪。 ・本谷出合から上は、雪崩の跡を登っていく感じになります。雪玉、落石等に注意が必要です。幼児くらいの大きさの雪玉が転がってくるのに遭遇しました。 ・アイゼンは無しで登りましたが、位置的には本谷橋あたりで皆さんアイゼンを装着していました。 <涸沢〜穂高岳山荘> ・涸沢から先はアイゼン必須。 ・急登。 ・トレースは登り・下りが入り乱れ、錯綜しています。 ・夜明け前から登り始めましたが、雪は適度な締まり具合。日が出るとすぐにグズグズに。多分7時、8時に登りだすと、柔らかすぎて登りづらいかと・・・。 ・下山はシリセード可! <穂高岳山荘〜奥穂高岳> ・雪・氷は8割方ナシ。梯子、鎖は全て出ています。 ・核心部が2箇所。50〜60度程度の雪の斜面。どちらも10m程度。 ・核心部はステップが切ってあるので、慎重に行けば問題なし。ただし、日が出て雪が緩むと怖いかも・・・。 |
その他周辺情報 | <涸沢のテント場> ・一人一泊1000円 ・水は流し台のある水道から(涸沢ヒュッテ) ・5月1日の幕営数は160張くらいだったらしい。 |
写真
装備
備考 | <ウェア> ファイントラック フラッドラッシュ スキンメッシュ モンベル ジオラインLWクルー モンテイン V.T.ジャケット(稜線上のみ) モンベル ジオラインMWタイツ パタゴニア ギIII ショーツ ファイントラック エバーブレス フォトン パンツ(稜線上のみ) <ギア> ザック グレゴリー バルトロ65 サブザック グレゴリー フューリー25 シューズ スカルパ ミラージュ ピッケル ブラックダイヤモンド ベノムアッズ アイゼン ブラックダイヤモンド セラッククリップ ストック なし |
---|
感想
ミーハーにもGWの涸沢テント泊を敢行しました。
1日目。
暑いだろうなあ・・・とは思っていましたが想像以上で、6時45分の上高地のスタートからベースレイヤー1枚でいけました。ショートパンツでも全く問題ナシ。
暑さのおかげで雪はシャバシャバしていて、涸沢までの登りは中々骨が折れました。
時折風が吹くと気持ちが良いですが、雪崩でなぎ倒された木々がやたらと目に入ったり、ガラガラという音がしたり、雪玉が転がってきたり、と落ち着いて登りを楽しむ感じではなかったですね。
涸沢には昼頃には着きました。やはりGW。テントは既に100張を越える状況。幸運にも涸沢ヒュッテに激近スポットが空いていたので、そちらに幕営。食っちゃ寝して過ごすうちに、夜になりました。
2日目。
涸沢の賑わいぶりから早出しないと混雑するだろうなあと思い、4時過ぎに出発。先行者のヘッデンの光は1つ2つでした。
次第にキツくなる勾配と、見えているのに近づかない稜線を恨めしく思いましたが、夜間に締まった雪が、後押しして歩を進めさせてくれました。
稜線上は前情報どおりほぼ雪はなく、核心部以外はアイゼンが要らないような状況でした。先行者を追い越して7時ちょっと前に山頂に到着。
一時、独り占め。「やった!」と思いきや、すぐそこにテントが張ってあるというオチ!とても自分じゃ怖くてこんなところテント張れないですが、かなり羨ましい・・・。
山頂で少し過ごして、下山の途に着くと、続々と人が増えてきて、核心部やハシゴ場では渋滞し始めました。
コルから涸沢までは、登山者を横目にシリセード。タイツにショートパンツだったので尻と太腿が冷え冷えに。そして靴の中もビショビショになりましたが、時間短縮。
テン場に戻ると早々に荷物を仕舞い、速攻で下山。
すれ違いのロスが大きいかなと思っていましたが、そこまで登山者は多くなく、意外とすんなり横尾まで下りられました。4日以降は天気崩れるしね。
徳澤園で憧れのソフトクリームを食べて、あとは一目散に上高地、沢渡まで。
また夏に来ます。今度は槍穂縦走です!
こんにちは!
良いですねぇ、残雪の穂高!
若い頃は、毎年、登っていました。
景色は、昔と全く変わらないですが、人は随分多いですね。
ビックリしました。
ではでは、失礼いたしました。
ありがとうございます。
私は残雪期の穂高は初めてでしたが、私も毎年来たいですね(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する