ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6285101
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

毘沙門山 またもや誰にも合わなかった落ち葉でやばい里山

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
8.7km
登り
419m
下り
417m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:28
合計
3:52
9:59
8
10:07
10:30
18
10:48
10:49
68
11:57
12:00
17
12:17
12:18
92
13:50
13:50
1
13:51
ゴール地点
天候 晴れ 冬型 強風 日中でも5℃くらい 体感温度はもっと寒い
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
日光市倉ケ崎 茶臼山ハイキングコース駐車スペースを利用しました。
無料です。

お隣のカラオケ店を利用する車が止めていて満車でした(;´Д`)
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
・茶臼山登山口を起点に、反時計回りに周回です
・小さなアップダウンが多いです
・登り始めは階段で整備されていますが、落ち葉が多く滑ります
・岩鼻への下りは、落ち葉のトラバースなので滑落注意して下さい
・茶臼山は、地図の山頂と山頂標識の場所が違います
・毘沙門山の上りも落ち葉が多く滑落注意です
・下山で歩いた大桑分岐から大桑登山口までの間は、ピンクリボンが頼りです
 また、落ち葉もあり道が不明瞭です
 安易に行かない方がいいでしょう
・大桑登山口から駐車場まで2km以上車道歩きです
 交通量はほぼないので、歩きやすいです

◆登山ポスト
・見当たりませんでした
・コンパスに提出しました

◆トイレ
・登山口にも登山道上にもトイレはありません
その他周辺情報 ◆きのこの杜
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=18479

ここ、倉ヶ崎地域はSLが走るんですね。
どおりで汽笛が鳴っていたわけだ。
歩いている間、何回も聞こえてきました。
2023年12月17日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/17 9:55
ここ、倉ヶ崎地域はSLが走るんですね。
どおりで汽笛が鳴っていたわけだ。
歩いている間、何回も聞こえてきました。
ハイキングコースをチェック。
今日は毘沙門山を目指して、反時計回りに周回します。
2023年12月17日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/17 9:55
ハイキングコースをチェック。
今日は毘沙門山を目指して、反時計回りに周回します。
では、行ってきます!
2023年12月17日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/17 9:58
では、行ってきます!
いきなり階段の急登です(;´Д`)
しかも落ち葉がスゴイ…
2023年12月17日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
12/17 9:58
いきなり階段の急登です(;´Д`)
しかも落ち葉がスゴイ…
振り返って、右の建物がカラオケ店で、その左が登山者用の駐車場なんだけど、すでに満車でした(;´Д`)
一番奥に駐車しました。
ここで、ひっつき虫の襲撃に遭いましたw
2023年12月17日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/17 9:58
振り返って、右の建物がカラオケ店で、その左が登山者用の駐車場なんだけど、すでに満車でした(;´Д`)
一番奥に駐車しました。
ここで、ひっつき虫の襲撃に遭いましたw
右側は土がえぐれてます。
2023年12月17日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/17 10:03
右側は土がえぐれてます。
分岐です。
先ずは、岩鼻へ。
2023年12月17日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/17 10:11
分岐です。
先ずは、岩鼻へ。
せっかく登ったのに、落ち葉のトラバースを下るという罰ゲームが…今日の核心部。
2023年12月17日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/17 10:20
せっかく登ったのに、落ち葉のトラバースを下るという罰ゲームが…今日の核心部。
岩鼻到着です。
オー!良い景色です!
2023年12月17日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
12/17 10:21
岩鼻到着です。
オー!良い景色です!
朝立ち寄ったセブンイレブンからも岩鼻が見えました。
2023年12月17日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
12/17 10:21
朝立ち寄ったセブンイレブンからも岩鼻が見えました。
今日は、第18回日光市駅伝競走大会が開催されていて、ランナーが見えます。
2023年12月17日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/17 10:22
今日は、第18回日光市駅伝競走大会が開催されていて、ランナーが見えます。
大きなストライドで走っていますね。
2023年12月17日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/17 10:22
大きなストライドで走っていますね。
男体山が見えます。
2023年12月17日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
27
12/17 10:22
男体山が見えます。
鶏鳴山かな。
分岐まで戻って、次は見晴台へ。
2023年12月17日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
12/17 10:23
鶏鳴山かな。
分岐まで戻って、次は見晴台へ。
見晴台です。
2023年12月17日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
12/17 10:40
見晴台です。
ここからは、男体山ファミリーが見えました。
2023年12月17日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
12/17 10:41
ここからは、男体山ファミリーが見えました。
鳴虫山です。
お天気が良いので展望バッチリで嬉しいけど、風が強くて寒〜い(;´Д`)
2023年12月17日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
12/17 10:42
鳴虫山です。
お天気が良いので展望バッチリで嬉しいけど、風が強くて寒〜い(;´Д`)
落ち葉の急登、滑ります。
2023年12月17日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
12/17 10:48
落ち葉の急登、滑ります。
この辺、山頂のはずなんだけどなぁ〜?!
山頂標見つからないなぁ〜!
2023年12月17日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/17 10:51
この辺、山頂のはずなんだけどなぁ〜?!
山頂標見つからないなぁ〜!
茶臼山到着。
2023年12月17日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
39
12/17 11:03
茶臼山到着。
地図の山頂から200mくらい先に山頂標がありました。
2023年12月17日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
36
12/17 11:03
地図の山頂から200mくらい先に山頂標がありました。
アップダウンが多くて疲れるー(;´Д`)
2023年12月17日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/17 11:19
アップダウンが多くて疲れるー(;´Д`)
テレビ塔まで来ました。
あまりに寒いので、風がこない建物の陰で着込んでプチ休憩。
気温は5度くらい。
2023年12月17日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/17 11:21
テレビ塔まで来ました。
あまりに寒いので、風がこない建物の陰で着込んでプチ休憩。
気温は5度くらい。
ここ、ちょっと道を間違えやすかったです。
指導標あるのに、こーたはまっすぐ行ってしまいそうでした。
2023年12月17日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/17 11:35
ここ、ちょっと道を間違えやすかったです。
指導標あるのに、こーたはまっすぐ行ってしまいそうでした。
一部階段で整備されています。
2023年12月17日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/17 11:37
一部階段で整備されています。
朽ちた株の中にシダが育っています。
たくましい。
2023年12月17日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/17 11:45
朽ちた株の中にシダが育っています。
たくましい。
大きな岩の尾根は歩きやすい。
2023年12月17日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/17 11:46
大きな岩の尾根は歩きやすい。
やっと毘沙門山の取り付きまで来ました。
こーたは、直登しようとしたけどすぐやめて、左のお助けロープゾーンへ戻りました。
2023年12月17日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/17 11:49
やっと毘沙門山の取り付きまで来ました。
こーたは、直登しようとしたけどすぐやめて、左のお助けロープゾーンへ戻りました。
落ち葉が凄くて、お助けロープがないと転げ落ちてしまいそう…(;´Д`)
2023年12月17日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/17 11:54
落ち葉が凄くて、お助けロープがないと転げ落ちてしまいそう…(;´Д`)
足元も分かりにくいし、必死です。
2023年12月17日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/17 11:54
足元も分かりにくいし、必死です。
やっとこさ、毘沙門山到着しました。
2023年12月17日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
46
12/17 12:00
やっとこさ、毘沙門山到着しました。
三角点タッチ。
2023年12月17日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
12/17 12:01
三角点タッチ。
登頂しましたー♪
2023年12月17日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
44
12/17 12:01
登頂しましたー♪
北側の山は雪が降ってそう…
2023年12月17日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/17 12:02
北側の山は雪が降ってそう…
登山口に向かう車窓からも見えた電波反射板。
2023年12月17日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/17 12:03
登山口に向かう車窓からも見えた電波反射板。
可愛い山頂標♪
とっても寒いので、山頂ランチはあきらめて下山します。
2023年12月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
12/17 12:04
可愛い山頂標♪
とっても寒いので、山頂ランチはあきらめて下山します。
大桑分岐まで下りてきました。
大桑登山口へ向かいます。
ピンクリボンに沿って歩きます。
2023年12月17日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/17 12:22
大桑分岐まで下りてきました。
大桑登山口へ向かいます。
ピンクリボンに沿って歩きます。
下山の核心部。
つかまるところがなく、立って下りられないので、お尻技術を使って下りてますw
2023年12月17日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
12/17 12:31
下山の核心部。
つかまるところがなく、立って下りられないので、お尻技術を使って下りてますw
絡まれてる…
2023年12月17日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/17 12:39
絡まれてる…
さすがにお腹が空いたので、立ち食い。
2023年12月17日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
12/17 12:55
さすがにお腹が空いたので、立ち食い。
紫陽花がいっぱいあったので、咲くと綺麗な場所なのかな?
2023年12月17日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/17 12:59
紫陽花がいっぱいあったので、咲くと綺麗な場所なのかな?
やっと車道にでました。
2023年12月17日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/17 13:05
やっと車道にでました。
大桑登山口みたいです。
砂利の部分は駐車場?
2023年12月17日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/17 13:11
大桑登山口みたいです。
砂利の部分は駐車場?
途中にある法蔵寺。
ちょっと興味あるけど、ペコペコなので先を急ぎます。
2023年12月17日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/17 13:16
途中にある法蔵寺。
ちょっと興味あるけど、ペコペコなので先を急ぎます。
ツバキとカラスウリの実。
2023年12月17日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
12/17 13:18
ツバキとカラスウリの実。
レトロな窓に萌え〜
2023年12月17日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/17 13:34
レトロな窓に萌え〜
まだ残っていた紅葉。
2023年12月17日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
12/17 13:53
まだ残っていた紅葉。
さらに混んでいた駐車場に到着。
お疲れさまでした。
2023年12月17日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
12/17 13:54
さらに混んでいた駐車場に到着。
お疲れさまでした。
ゆぞさん&鬼軍曹さんおススメの『きのこの杜』に来ました。
2023年12月17日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
12/17 14:08
ゆぞさん&鬼軍曹さんおススメの『きのこの杜』に来ました。
きのこ汁しかなかったので、ランチ断念しました。
2023年12月17日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
12/17 14:08
きのこ汁しかなかったので、ランチ断念しました。
セブンの駐車場で遅めのランチです。
2023年12月17日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
12/17 14:31
セブンの駐車場で遅めのランチです。
食後のコーヒーで〆ました♪
2023年12月17日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
12/17 14:47
食後のコーヒーで〆ました♪

感想

栃木県の毘沙門山に行ってきました。

寒風すさぶ中、栃木百名山でもある毘沙門山と茶臼山をプチ縦走しました。
ずっと風が強くて、寒い寒いを連呼。
落ち葉の洗礼もあり、思った以上に大変でした。

今回も誰にも会わず貸し切り。

最近、『ヤバい』『貸し切り』『道が不明瞭』のワードが多い里山を歩いている気がする…

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

お疲れ様でしたー
大桑の方から降りたんですね💡
地味に大変そうですね💦
2023/12/21 17:00
いいねいいね
1
こんばんはー😀

計画書を書いたのが9月頃で、だいぶ寝かせてしまったから、ちょっと不安だったのですが…😥
案の定、おっしゃる通り、地味に大変でしたw

では〜
2023/12/21 19:28
いいねいいね
1
ちょこさん、こーたさん、こんにちは🎶

毘沙門山、お疲れ様でした😀
大桑の方に周回されたんですね〜。

毘沙門、茶臼は今年は紅葉🍁が結構綺麗だった(kayamaru、「わ〜、京都見た〜い」と叫んだほど😁)のですが、その葉っぱが全部落ちたわけだから、すごい落ち葉地獄だったことでしょう。
以前、鳴虫山の落ち葉地獄に、本当に泣き虫になりそうになったことを思い出しました😀

毘沙門から日光聖苑の方へ降りる道もなかなかのもので、
私なんか、いつもチェーンスパイク装着です😁

kayamaru的毘沙門山の見どころは、
あそこは、日光方面と鬼怒川方面への両面がにらめるので、
戦国の昔は要塞のような感じの山だったのではないかな〜、なんて思ってます。

しかし、低山恐るべし、ですよね😁
今週もどこかお出かけでしょうか。
どうぞ楽しい週末をお過ごしくださいね💓
2023/12/23 7:58
かやまる@kayamaruさん、こんにちは。

何度も登られているんですね😄
確かに、あの落ち葉の量を考えると、紅葉の時は素敵そう♪
訪れる時季でお山の印象って、ずいぶん変わりますね😅

チェーンスパイクの活用もありですね。φ(..)メモメモ

冬は里山の季節なので、また色々歩いてみたいと思います。

コメントありがとうございました。

では〜
2023/12/23 12:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら