ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629151
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

リベンジ 二子山の雄雌鞍部を行く(小島沢ルート)

2015年05月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
23.0km
登り
1,924m
下り
1,938m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:15
合計
8:03
8:04
4
8:08
8:08
181
11:09
11:14
30
11:44
11:50
122
13:52
13:52
79
松枝橋
15:11
15:11
6
15:17
15:20
45
16:05
16:06
1
16:07
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●小島沢〜二子山雄雌鞍部 小島沢途中までは踏み跡がありましたが、横瀬町の石杭のある大岩から先はなくなりました。地理院の地形図では鞍部まで道が破線で記載されています。(ヤマレコの地形図では道が途中でなくなってます。)
自分はこの道がどうしても見つけることが出来ず、沢を忠実に登りましたが岩がもろく全くオススメできません。
●ウシバミ沢左岸尾根 焼山南の下降点を間違えてしまいました。下りに使うと南のヨーガイ沢方面の支尾根に引き込まれやすいです。特に710m地点で注意が必要です。
●松枝〜川越山 松枝橋で横瀬川を渡りすぐ先の尾根から取付きました。道はなくシシの罠がありますので注意して下さい。尾根に出ると歩きやすくなりますが、580m地点でトラバースする道があります。この道は途中で崩壊し、消滅するので使わないでください。自分は尾根に復帰するためにかなり難儀しました。

※その他の区間は一般ルートです。
おはようございます。人身事故で電車が大幅に遅れたため予定を変更。困った時の二子山です。例のあのルートに再チャレンジします。
2015年05月04日 08:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 8:05
おはようございます。人身事故で電車が大幅に遅れたため予定を変更。困った時の二子山です。例のあのルートに再チャレンジします。
シャガ。花の名前覚え始めました。
2015年05月04日 08:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 8:21
シャガ。花の名前覚え始めました。
299号をしばらく歩きここを入ります。
2015年05月04日 08:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 8:32
299号をしばらく歩きここを入ります。
10分程幅広い林道を小島沢沿いに歩きます。
2015年05月04日 08:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:39
10分程幅広い林道を小島沢沿いに歩きます。
危険な場所?
2015年05月04日 08:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 8:45
危険な場所?
前回のレコでつまらないルートと記載しましたが、意外にこの時期はいい。
2015年05月04日 08:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 8:57
前回のレコでつまらないルートと記載しましたが、意外にこの時期はいい。
ニリンソウ。
2015年05月04日 09:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 9:00
ニリンソウ。
横瀬町の石杭。ここから先踏み跡がなくなる。自分が探せないだけなのか?
2015年05月04日 09:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:18
横瀬町の石杭。ここから先踏み跡がなくなる。自分が探せないだけなのか?
コンパスで進むべき方向を確認しながら慎重に進む。
2015年05月04日 09:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 9:18
コンパスで進むべき方向を確認しながら慎重に進む。
登山道があるのか、あったけどなくなってしまったのかわからない。
2015年05月04日 09:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 9:37
登山道があるのか、あったけどなくなってしまったのかわからない。
同じ方向に沢が分かれていると、どちらへ行ったらいいのかわからない。水量の多い方が本流なので写真右を選ぶ。
2015年05月04日 09:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:44
同じ方向に沢が分かれていると、どちらへ行ったらいいのかわからない。水量の多い方が本流なので写真右を選ぶ。
沢付近はザレていて一歩一歩が全く進まない。登ってはズリ落ちる感じ。写真のような斜面に逃げたくなるが、それでは前回と同じ結果になってしまう。
2015年05月04日 10:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:18
沢付近はザレていて一歩一歩が全く進まない。登ってはズリ落ちる感じ。写真のような斜面に逃げたくなるが、それでは前回と同じ結果になってしまう。
水量も少なくなってきたが、傾斜もかなり急になってきた。
2015年05月04日 10:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:34
水量も少なくなってきたが、傾斜もかなり急になってきた。
ここの岩で3m程滑落。ホールドの岩が割れたのだ。体に傷がたくさん出来てしまった。今日はシャワーだけにしよう。消毒して先に進みます。
2015年05月04日 10:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 10:36
ここの岩で3m程滑落。ホールドの岩が割れたのだ。体に傷がたくさん出来てしまった。今日はシャワーだけにしよう。消毒して先に進みます。
踏み跡に出くわした。でも自分が進むべき方向に対して違う方向行っているし・・・これは探していた道ではないようだ。
2015年05月04日 10:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:52
踏み跡に出くわした。でも自分が進むべき方向に対して違う方向行っているし・・・これは探していた道ではないようだ。
上を見ると、見慣れた岩が・・・雄雌鞍部の稜線はもうすぐだ。
2015年05月04日 10:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:58
上を見ると、見慣れた岩が・・・雄雌鞍部の稜線はもうすぐだ。
最後はものすごい傾斜。
2015年05月04日 11:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 11:04
最後はものすごい傾斜。
やっと二子山雄岳、雌岳の鞍部に到着。もう何十回も来ている場所だが、今日はうれしい。雄と雌の間なのでオネエルートと勝手に命名。とりあえず雄岳に向かいます。
2015年05月04日 11:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/4 11:07
やっと二子山雄岳、雌岳の鞍部に到着。もう何十回も来ている場所だが、今日はうれしい。雄と雌の間なのでオネエルートと勝手に命名。とりあえず雄岳に向かいます。
雄岳からの武甲。
2015年05月04日 11:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 11:13
雄岳からの武甲。
かわいい。
2015年05月04日 11:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 11:28
かわいい。
焼山で地図を広げルートを考える。今日は人が多そうだからバリへ逃げます。
2015年05月04日 11:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 11:49
焼山で地図を広げルートを考える。今日は人が多そうだからバリへ逃げます。
山つつじがきれい。
2015年05月04日 11:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 11:51
山つつじがきれい。
以前kinoeさんがアップしていたウシバミ沢左岸尾根を下りましょう。下降点はここかな?(地形図持ってない)
2015年05月04日 12:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 12:00
以前kinoeさんがアップしていたウシバミ沢左岸尾根を下りましょう。下降点はここかな?(地形図持ってない)
あまりにも下っているので、間違いに気付く。気付いてもそのまま下っています。
2015年05月04日 12:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 12:01
あまりにも下っているので、間違いに気付く。気付いてもそのまま下っています。
沢に出ました。ヨーガイ沢の支流でしょうか。そのまま沢を下れば二子山入口のバス停方向ですが。P850へ登り返します。(バカ)
2015年05月04日 12:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 12:15
沢に出ました。ヨーガイ沢の支流でしょうか。そのまま沢を下れば二子山入口のバス停方向ですが。P850へ登り返します。(バカ)
P850はいい場所でした。ここで遅いランチを食べ、尾根を下ります。
2015年05月04日 12:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 12:44
P850はいい場所でした。ここで遅いランチを食べ、尾根を下ります。
ここは注意箇所。真直ぐではなく右です。GPSかコンパス必須です。
2015年05月04日 13:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 13:03
ここは注意箇所。真直ぐではなく右です。GPSかコンパス必須です。
松枝集落から車道を歩いて(バイクがうるさい)駅へいくのもいやだし、まだ2時前なので川越山に直登しましょう。松枝橋を渡り・・・
2015年05月04日 13:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 13:52
松枝集落から車道を歩いて(バイクがうるさい)駅へいくのもいやだし、まだ2時前なので川越山に直登しましょう。松枝橋を渡り・・・
200m位歩いたここの祠から取付きました。
2015年05月04日 13:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 13:59
200m位歩いたここの祠から取付きました。
こんなところ誰も歩かないのでしょう。スズタケと蜘蛛の巣が多く歩きにくかった。
2015年05月04日 14:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 14:11
こんなところ誰も歩かないのでしょう。スズタケと蜘蛛の巣が多く歩きにくかった。
晴れていればもっと新緑がきれいだったかも。
2015年05月04日 14:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 14:16
晴れていればもっと新緑がきれいだったかも。
途中トラバースする踏み跡があったので歩いてみると、崩壊場所が続く斜面を歩く羽目に・・・たまらず写真右の斜面を登り尾根に逃げる。
2015年05月04日 14:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 14:22
途中トラバースする踏み跡があったので歩いてみると、崩壊場所が続く斜面を歩く羽目に・・・たまらず写真右の斜面を登り尾根に逃げる。
赤松が多くて素敵な場所だった。
2015年05月04日 14:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 14:50
赤松が多くて素敵な場所だった。
ここで一般登山道と合流。
2015年05月04日 14:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 14:56
ここで一般登山道と合流。
川越山。地味です。
2015年05月04日 15:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 15:11
川越山。地味です。
いい道ですね。しょうまる駅はもうすぐ。
2015年05月04日 15:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 15:45
いい道ですね。しょうまる駅はもうすぐ。
秩父方面から来た電車は超満員。結局池袋まで座れませんでした。
2015年05月04日 16:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 16:31
秩父方面から来た電車は超満員。結局池袋まで座れませんでした。

感想

朝の電車の中で駅員に起こされたときは、一瞬何が何だかわかりませんでした。
飯能の駅に着いたので、西武秩父行に乗りかえようとホームに降りたら、そこはなんと小手指駅でした。人身事故で電車が止まったらしいです。結局、1時間近く立ち往生したため、その日の計画は中止にしました。

本来ならばこの日、以前から温めていた長沢背稜北面のルートを行く予定でした。結構ロングで終点の東日原着が18時台の予定だったので、このおくれだと終バスに間に合わなく、奥多摩駅まで歩かなくてはならない。翌日も仕事は休みだからいいけど夜から雨の予報だったので・・

・・・で、行く場所がなくなってしまったので、困った時の二子山。真っ先に思い浮かんだのは雄岳と雌岳の鞍部に直登できる小島沢のルート。雄と雌の中間なので個人的にオネエルートと勝手に命名している。昨年の9/20のリベンジです。

でも、困ったことが一つ。まさか今日ここを歩くとは思ってもいなかったので2万5千を持ってきていない。あるのは高原地図だけ。そこで鞍部へ向けてコンパスをセットしたら針とまわりの地形だけ見ながら先へ進みました。

結果、ほとんど沢を歩き何とか雄雌鞍部へ直登でき、リベンジはできた格好になりましたが今一スッキリしません。道が見つからなかったからです。注意深く探してはいたものの見つかりませんでした。消滅してしまったのでしょうか?また課題を残してしまいました。

今日は、このルートに加えほかの2つのバリルートも事前の予習がなく、高原地図だけで適当に歩いたためにいつもよりドキドキ感が大きかったような気がします。これに味をしめてはいけませんね。秩父方面に行くときは交通機関のトラブルに対応できるように、正丸峠の地形図だけは毎回ザックに入れておこうと決めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

同じ電車で
warutepoさん、こんにちは
まさか同じ電車で芦ヶ久保駅に降りていたとは 。事故の影響もあって、飯能からの秩父行き電車はすごい混雑でしたね。
小島沢沿いのグレー破線路、雄岳と雌岳の鞍部でちらっと見た限りでも相当荒れている印象を受けました。(私がよく参考にするサイトでは、このルートは赤で「×」印がつけられてました)

焼山から先のルートどりとかも含めて、いろいろ次元が違いすぎて私には何の参考にもなりませんが
2015/5/5 17:27
Re: 同じ電車で
oreshioさん こんばんは
芦ヶ久保駅で降りた方のなかにoreshioさんがいたとは
なんかあんまり覚えていないなあ〜
グループの方は何人かいたけど丸山の方へ行ったみたいだし・・・
でもいつかお会いできそうですね。板橋駅のホームで

小島沢沿いのルート、見つかりませんでした
自分が歩いたのは小島沢です。
でも鞍部付近で合流するはずなのに、その付近でさえ道型はありませんでした。
途中で見つけた踏み跡どこへ行くのかすごく興味あります
2015/5/5 22:17
2万5千図なしに…楽しむ!?
電車事故は迷惑ですよネー
でも改めて「超変態ハイカー」尊敬します
2万5千図なしに未知のルートを行く まぁワルさんの庭のようなものだけど
オネエを制覇したあとはワルさん花を見てが「かわいい」なんて・・・
きっとハイになっていたんでしょう

でもマジに450mから上部の沢ルートの選択は地図なしに(地図あっても)
ねらったルートを進めますね
その上癸隠気らは見ているこちらが登っているような、また恐ろしく、
ほんと写真でもわかるほどの斜度はヤバいですね
雄雌のコルへ出たときの達成感はさぞかしヤッタドー
ドヤ顔が少し写ってますヨ  
ところで途中のトレース確かにそう見えますが…あの場所をワルさん以外に
誰が歩くの!?!?!?!?
その後のルートも貪欲! 妥協というものがないんですね

スッキリと安堵、そして何ともいえないモヤモヤも覚えたレコでした
2015/5/6 9:38
Re: 2万5千図なしに…楽しむ!?
ビギさん こんにちは
今日は海にウミウシ観察に行く予定だったけど、娘の体調が悪く中止
なので家でゆっくり写真の整理や、過去レコを見たりしています。

それで今回のルート、5年ほど前にyasuhiroさんが記録をアップしていたのを
思い出して復習しました。
 → http://yass.m78.com/climb/climbing/futago/futago3.html
やはり大岩から先は、道がないようですね。
地理院地図の現地調査は15年ほど前なので消滅してしまったのかも

鞍部直下の踏み跡を南下すると小島沢に合流するとyasuhiroさんは予測して
いますが、地形図の破線位置とかなりずれている気がするし・・・
まあ、今度二子山に行くことがあったら下ってみようかと思うけど、
5年前の写真と比べるとかなり薄くなっているので途中でなくなりそうな気が・・・
もし小島沢に合流することがあったら印つけておくので、登りにいかがでしょう

今回は、少し気分がハイになりました。(ビギさん心理学専攻していた?)
達成感も味わうことができたし・・・
二子山、駅から近いくせに奥が深いです
2015/5/6 13:26
牛喰沢左岸尾根
こんにちは。

電車事故は迷惑ですよね。車でも時々事故渋滞で予定が狂うことがあるのでよくわかります。あれって、賠償請求したら認められるのかなぁ。

地理院地図の破線ルート、私も何回か期待を裏切られた経験があります(先日も)。やはり根本的に情報が古いんでしょうね。特に沢沿いとかは自然に返るのも早いんだと思います。

牛喰沢左岸尾根はまずますだったでしょう?写真32を高原地図とコンパスだけで右に進むところはさすがですね。
松枝から川越山に登る辺りも、やられたーって感じです。

お疲れ様でした。
2015/5/6 18:58
Re: 牛喰沢左岸尾根
こんばんは

電車事故で予定は変更になってしまいましたが、結構楽しめました
小島沢のルートはもう道がなくなってしまったようです。
ただ最後に見つけた踏み跡をたどるとどこに行けるのか
次回近くを通ったら確認してみようかなあ〜

牛喰沢左岸尾根、新緑がきれいでよかったですよ。
ちょうどP850でランチしているとき(kinoeさんのマネ)パラパラと小雨が・・・
晴れてたらもっとよかったでしょう。
でもログ見られると少し恥ずかしいですね。
全く予習しなかったこともあり、kinoeさんのレコで確か焼山の南の尾根だったことしか
記憶になく下降点はいい加減でした。

いままでは地形図でよさそうな尾根を探していましたが、
今回のようにA地点とB地点を線で結びその直線をアレンジしてルートを
決めると意外に面白いかもしれませんね
2015/5/6 20:36
深夜に失礼します
相変わらず"鬼"健脚ですね
ワタシが小島沢を登った時はクタクタで、もう帰る事しか頭に無かったですが

実はあの踏み跡、後に確かめているんですよ。
残念ですが、浅間神社のコース途中から二子山の西を巻き、焼山へのルートに合流してました。
ページをぐーっと一番下まで下ろすと追記があります
ワタシの結論もあのルートは消失ですね。

おっと、もうこんな時間か
もう寝なきゃ。ではまた。
2015/5/8 1:20
Re: 深夜に失礼します
こんばんは

本当、助かりました。
追記見落していました
あれこれ考えるようなら行ってしまえ、という性格なので
おそらく今月中に踏み跡確認しに行ったでしょう。
山頂西側の巻道でしたか。あぶない、あぶない

自分もクタクタでしたよ。
前回の失敗したときは、途中でルート外したの気付いてましたが
戻る気力さえなくなっていましたから

でもこれでスッキリしました。
小島沢とは、永遠におさらばです
2015/5/8 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら