磐梯山[八方台登山口]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 683m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八方台登山口駐車場 約50台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から中ノ湯跡を過ぎるまでは(約1km)残雪のなかを歩く その跡はときよりところどころにトラバースに残雪はあるが、しっかりと踏み固められている。 アイゼンを付けている登山者はほとんどなし。 ストックを使ったほうが安定する。 |
写真
感想
約半年振りの登山。
せっかくのGWなので少し遠出の山にしようと浅間山をチョイス、しかし天気予報は
下り気味。
なので今回は急遽近場に変更。
磐梯山に登ることとした。
3時に家を出発し、八方台登山口に着いたのは6時前。
GWとあってか既に約15台近くの車が停まっていたが、ほとんどの登山者はまだ準備
をしているようで出発していない。
朝食にコンビニで買ったサンドウィッチと野菜ジュースを飲んで、手早く準備を整え
トイレをすまして6時10分に駐車場をあとに出発した。
登山口は駐車場から道路を挟んで反対側にある。
いきなり残雪の登山道からスタートである。
しばらく残雪の道が続く。
しっかりとトレースされているので道に迷うことはない。
しばらく歩くと硫黄の臭いがしてきた。
中ノ湯温泉跡だ。
母屋らしき建物はその様相からかなり前に閉鎖されたと思われ、暗い時間帯にこの道
を通ったらとても怖いと思った。
山と高原地図には「有毒ガス発生 危険立り入らぬ事」と書いてある。
有毒ガスでも発生して閉鎖されたのだろうか。。。
ここまで残雪の道を通ってきたので、いい加減念のためにと持ってきた軽アイゼンを
着けたほうが歩きやすいだろうかと思いはじめたが、もう少し様子をみることにし
た。
この判断が正解となり、中ノ湯温泉跡を少し先に進んで階段を登ったところから雪が
ほとんでおなくなった。
今回はアイゼンのお世話にはなりませんでした。
残雪はないが登山道は比較的ぬかるんでいる。
ゲイターを装着すべきだったかもしれない。靴とストッキングが泥だらけである。
登山道はところどころひどいぬかるみのところがあるが、深みにはまることはないの
で靴の中に泥水が入ることはない。
また、雪渓のトラバースがあるが、しっかりトレースされていたので、アイゼンを装
着しなくてもストックを使いながらゆっくりあるけば全く問題なかった。
久々の登山だか、一応毎日4km走っているので体力的に問題ないとは思っていたが、
なんだか今日は体がとても重い。
連日、午前様の残業で寝不足な状態に加えて、昨日は早朝からゴルフで、その後打ち
上げの飲み会が22時まで、帰ってきてから出発の準備で約2時間位の仮眠しか取れて
いない。
そんな体調で今日の登山、倒れないほうがおかしいか。。。
約2時間弱で弘法清水に到着。
ここで腹が減ったので小休止で腹ごしらえ。
おにぎり1個食ったら元気がでてきた。
弘法清水に到着するまでにすれ違った下山者は4組。
いずれも恐らく日の出を山頂で見たか、日の出とともに登った登山者だとで思われ
る。
今日は朝方は少し寒かったため、Tシャツ、ベスト、薄手のフリースで登り始めた
が、すぐに体が温まり暑くなったので、フリースは早々にザック行きになってしまっ
た。
約20分の小休止を終え、山頂まで最後のスパートだ。
途中で登山道から横にそれて約200m程度だと思われが雪渓のほうが登り易いと判断
し雪渓を登った。
なかなかの傾斜でちょっとした緊迫感もあり景色もよかったので正解!
帰りは転落防止のため登山道を選択したが、登山道も一部残雪があり滑りやすかった
ため、雪渓を下ってもよかったかもしれないと思った。
弘法清水を出発してから25分で山頂に到着。
本日の登山は登山口から約2時間半の行程であった。
山頂は誰もいない貸切状態である。
天候は風が強く曇っていたが、遠くまでの景色は見渡せたので久々の山頂からの景色
に感動した。
これだから登山は楽しい。
山頂で久々の景観をゆっくり楽しいでいると、15分もすると次々と登山者が登ってき
た。
すぐに次の山はどこに登ろうと考えながら下山の途に着いた。
前回ご一緒したときとは全然景色が違いますね!
弘法清水なんかかまくらの中にあるじゃないですか。
それより気絶しなくてよかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する