記録ID: 6293782
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
今シーズン2回目のシモバシラの観賞は子持山で
2023年12月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:50
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 530m
- 下り
- 29m
コースタイム
天候 | 晴れ、朝のうちは穏やか次第に風強まる。山頂では風花も舞う。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
半分は林道歩き、冬枯れの登山道は落葉フカフカ、シモバシラサクサク、下山時は落葉のラッセル。 |
その他周辺情報 | スマホがシャットダウンしてしまい何処にも寄らず直帰 |
写真
感想
咋シーズンEさんとクリスカさんペアが開拓紹介してくれた子持山のシモバシラを見にrentenさんの後追いで、明日から⛄マークが出ているので⛄の降る前にと出掛ける。
シモバシラの場所は10月にアズマレイジンソウの花見を兼ねて下調べ済みなので直ぐに見つかる。シモバシラの数はrentenさんの写真と比べると少なくなっているように見えた。
シモバシラの撮影後山頂へ向かうと上武国道を北上する車窓からは見えていた真っ白く雪を纏った谷川岳は雪雲に覆われてしまった。また、山頂写真を撮ったところでスマホがシャットダウンしてしまい、再起動かけるもバッテリー残量0.2と表示され直ぐにシャットダウンしてしまう。
風も強く風花も舞い写真も撮れないので即下山する。
何時もはバッテリー残量をチェックしながら撮影するのだが、今日は撮影枚数が少ないのでチェックをしていなかった。寒さのせいなのか?慣れた山なのでヤマレコ地図がなくても支障が無かったが、初めての山だったら遭難という事態も考えられる。予備のバッテリーと紙地図の携帯も考えなければならないと思った。
帰宅して充電を始めるとバッテリー残量は79%と表示される。
再起動かけても0.2%と表示され直ぐにシャットダウンしてしまったのに訳がわからない!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寒くなりましたネ! あるとわかっていて行く十二ケ岳のシモバシラよりも、十二ケ岳にあるんだから肩並びの子持山にだってあるだんべーと昨年探しに行きました。やっぱりあったで!と発見した喜びですネ!
今日は少な目だったのかな?
でも、静かでとても良かったと思います!
嬉しい報告に安堵いたしました。寒い中ご苦労様でした。
ありがとうございました!
子持山 氷華の記録はこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5008711.html
ほんと寒くなりました。朝布団から抜け出せなくてスタート時間が遅くなってしまいます。今日もシモバシラが少し融けかけてしまいました。
咋シーズンEさんが開拓し発表してくれた子持山のシモバシラ、秋に下見も済ませて置いたので、雪に埋もれてしまう前に見に行って来ました。
以前は鳴神山でもシモバシラが咲いたようなんですが自分が見つけに行った2019年には無くなっていました。マツカゼソウに駆逐されてしまったようです。
自分には新しいところを開拓する力は無いのでまた見付けたならば教えて下さい。
コメント有り難う御座いました。
携帯は寒さのためシャットダウンされたのでは無いでしょうか 携帯用にカイロを用意しておくと解消できるかも知れませんよ 氷華観賞おつかれさまでした
子持山のシモバシラ行って来ました。
スマホのシャットダウンシモバシラの撮影が終わってからで良かったです。
カイロは使い捨てのカイロでよいのでしょうか?それとも白金カイロとかでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する