キャンプ場が冬季休業中なので、尾根コース登山口にある駐車場に車を停めました。
今日は降雪直後なので皆さん狙っていたようで、7時の時点でこの駐車場は満車状態でした。
2
12/23 7:00
キャンプ場が冬季休業中なので、尾根コース登山口にある駐車場に車を停めました。
今日は降雪直後なので皆さん狙っていたようで、7時の時点でこの駐車場は満車状態でした。
尾根コース登山口から出発です。
今回は霧氷やスノモンが見られるといいな。
1
12/23 7:01
尾根コース登山口から出発です。
今回は霧氷やスノモンが見られるといいな。
樹林帯に朝陽が差し込みます。
2
12/23 7:09
樹林帯に朝陽が差し込みます。
ご来光です。
おはようございます!
1
12/23 7:12
ご来光です。
おはようございます!
積雪量はこのくらい。
チェーンスパイクで問題ありません。
1
12/23 7:13
積雪量はこのくらい。
チェーンスパイクで問題ありません。
ヤドリギ。
2
12/23 7:43
ヤドリギ。
霧氷が出現。
2
12/23 8:02
霧氷が出現。
いい感じです!
5
12/23 8:08
いい感じです!
ちょっと高いな。
1
12/23 8:09
ちょっと高いな。
バックも青空。
今日は楽しめそうです!
2
12/23 8:11
バックも青空。
今日は楽しめそうです!
標高が上がるにつれて、霧氷の数もどんどん増えていきます。
2
12/23 8:14
標高が上がるにつれて、霧氷の数もどんどん増えていきます。
素晴らしい!
これが見たかったのですよ!
5
12/23 8:15
素晴らしい!
これが見たかったのですよ!
今のところ風もほとんど無く、(厳冬期装備なので)寒さもそれほど感じません。
まあ、駐車場の時点でマイナス6度だったので今はマイナス8度くらいはありそうですがw
1
12/23 8:20
今のところ風もほとんど無く、(厳冬期装備なので)寒さもそれほど感じません。
まあ、駐車場の時点でマイナス6度だったので今はマイナス8度くらいはありそうですがw
遠くにはちょっと雲がありますね。
1
12/23 8:21
遠くにはちょっと雲がありますね。
いやはや霧氷が綺麗すぎて、ちょっと歩いては辺りを見渡して写真を撮るを繰り返し、なかなか先に進みませんw
1
12/23 8:21
いやはや霧氷が綺麗すぎて、ちょっと歩いては辺りを見渡して写真を撮るを繰り返し、なかなか先に進みませんw
でも撮っちゃうんだ☆
3
12/23 8:22
でも撮っちゃうんだ☆
凄い!
2週間前とは全然違う景色です。
4
12/23 8:22
凄い!
2週間前とは全然違う景色です。
同じような写真ばかりですみません。
ですが、撮らずにはいられないのです。
2
12/23 8:25
同じような写真ばかりですみません。
ですが、撮らずにはいられないのです。
まさに霧氷天国!
1
12/23 8:26
まさに霧氷天国!
以前に奈良にある三峰山で見た霧氷も良かったですが、今日はそれ以上かも。
3
12/23 8:26
以前に奈良にある三峰山で見た霧氷も良かったですが、今日はそれ以上かも。
霧氷の間から朝陽。
1
12/23 8:27
霧氷の間から朝陽。
やっぱりバックは青ですよね。
いくら霧氷がガッツリ付いていても、バックが灰色だと魅力が半減してしまいます。
1
12/23 8:28
やっぱりバックは青ですよね。
いくら霧氷がガッツリ付いていても、バックが灰色だと魅力が半減してしまいます。
周りを見ても、
1
12/23 8:28
周りを見ても、
上を見ても、ずっとこんな感じ。
1
12/23 8:29
上を見ても、ずっとこんな感じ。
なんて美しい!
今日ここに来て良かったな〜。
2
12/23 8:32
なんて美しい!
今日ここに来て良かったな〜。
この辺りはどこもかしこも霧氷がだらけなので、キョロキョロしなくても大丈夫ですw
2
12/23 8:33
この辺りはどこもかしこも霧氷がだらけなので、キョロキョロしなくても大丈夫ですw
でもやっぱり上は見ちゃうw
1
12/23 8:34
でもやっぱり上は見ちゃうw
この辺では皆さんノロノロなので、追い越したり追い抜かれたりを繰り返しました。
なぜなら、皆さん写真撮影に忙しいからです(笑)。
1
12/23 8:38
この辺では皆さんノロノロなので、追い越したり追い抜かれたりを繰り返しました。
なぜなら、皆さん写真撮影に忙しいからです(笑)。
青い空をバックに毛細血管のように枝をのばす霧氷。
2
12/23 8:41
青い空をバックに毛細血管のように枝をのばす霧氷。
はぁ〜、たまりません。
景色に魅了され、なかなか足が前へ進みませんw
6
12/23 8:41
はぁ〜、たまりません。
景色に魅了され、なかなか足が前へ進みませんw
このショットが自分が今日見た霧氷で一番だったかな。
3
12/23 8:45
このショットが自分が今日見た霧氷で一番だったかな。
陽に照らされていますが今日はかなり冷え込んでいるので、おそらく霧氷が落ちることはなく、明日も見られるのではないようでしょうか。
1
12/23 8:47
陽に照らされていますが今日はかなり冷え込んでいるので、おそらく霧氷が落ちることはなく、明日も見られるのではないようでしょうか。
ここもええな〜。
2
12/23 8:48
ここもええな〜。
アカン、きりがないからそろそろ進もうw
1
12/23 8:49
アカン、きりがないからそろそろ進もうw
南沢山山頂の手前まで来たところでスノモン出現。
これも見たかったんですよ!
蔵王とか西吾妻山とかに比べたら、小ぶりではありますけど。
2
12/23 8:56
南沢山山頂の手前まで来たところでスノモン出現。
これも見たかったんですよ!
蔵王とか西吾妻山とかに比べたら、小ぶりではありますけど。
あれれ、富士見台高原はガスっている様子。
今日は富士見台高原まで行く予定ですが、横川山に着いた時点でガスったままだったらやめようかな。
3
12/23 8:57
あれれ、富士見台高原はガスっている様子。
今日は富士見台高原まで行く予定ですが、横川山に着いた時点でガスったままだったらやめようかな。
数はそれほど多くないですが、なかなか立派なスノモンです。
2
12/23 8:57
数はそれほど多くないですが、なかなか立派なスノモンです。
そこかしこに。
1
12/23 8:58
そこかしこに。
霧氷と同じく、スノモンのバックにも青が似合います。
2
12/23 8:58
霧氷と同じく、スノモンのバックにも青が似合います。
南沢山山頂に到着。
混んでいたので自撮りはせずに横川山へ向かいます。
2
12/23 9:01
南沢山山頂に到着。
混んでいたので自撮りはせずに横川山へ向かいます。
南沢山山頂にもスノモンが。
1
12/23 9:00
南沢山山頂にもスノモンが。
いや〜、素晴らしい眺めですね。
2
12/23 9:00
いや〜、素晴らしい眺めですね。
青と白の世界。
1
12/23 9:03
青と白の世界。
左にスノモンを見ながら横川山へ向かいます。
1
12/23 9:06
左にスノモンを見ながら横川山へ向かいます。
もちろん、スノモンだけではなく霧氷もありますよ。
1
12/23 9:06
もちろん、スノモンだけではなく霧氷もありますよ。
向こうに見える針葉樹林の霧氷も素晴らしい!
1
12/23 9:08
向こうに見える針葉樹林の霧氷も素晴らしい!
雪の重みでお辞儀していますね。
1
12/23 9:09
雪の重みでお辞儀していますね。
おっと、あれが噂の羊?
1
12/23 9:10
おっと、あれが噂の羊?
おおーっ!
これも見たかったんですよ!
2
12/23 9:12
おおーっ!
これも見たかったんですよ!
斜面にスノモンがひしめいていますね。
6
12/23 9:12
斜面にスノモンがひしめいていますね。
なんか横川山方面に雲が増えてきた?
2
12/23 9:16
なんか横川山方面に雲が増えてきた?
思えばこの時点で自撮りしておけばよかったな〜。
2
12/23 9:17
思えばこの時点で自撮りしておけばよかったな〜。
立ち枯れした木に雪が付いていました。
1
12/23 9:24
立ち枯れした木に雪が付いていました。
残念ながら中アには雲がかかっています。
御嶽、乗鞍、北アも見えませんでした。
2
12/23 9:29
残念ながら中アには雲がかかっています。
御嶽、乗鞍、北アも見えませんでした。
横川山山頂に到着。
ここでまさかの真っ白・・・。
(この写真はまだガスが薄い時間帯に撮りましたが、この後もっとガスが濃くなりました)
まあ、ここからの絶景は二週間前に堪能しているのでいいですけど。
2
12/23 9:35
横川山山頂に到着。
ここでまさかの真っ白・・・。
(この写真はまだガスが薄い時間帯に撮りましたが、この後もっとガスが濃くなりました)
まあ、ここからの絶景は二週間前に堪能しているのでいいですけど。
山頂標に付いたエビの尻尾。
1
12/23 9:35
山頂標に付いたエビの尻尾。
富士見台高原方面のガスは悪化していました。
もしかしたらこの後に晴れるかもしれんけど、今日も行くのはやめとこ。
1
12/23 9:35
富士見台高原方面のガスは悪化していました。
もしかしたらこの後に晴れるかもしれんけど、今日も行くのはやめとこ。
でもまあ、せっかくなのでもうちょっとだけ進んでみます。
1
12/23 9:37
でもまあ、せっかくなのでもうちょっとだけ進んでみます。
恵那山もガスっていますね。
ヤマテンの天気予報では「9時から霧」ってなっていたので、当たっていますね。
1
12/23 9:42
恵那山もガスっていますね。
ヤマテンの天気予報では「9時から霧」ってなっていたので、当たっていますね。
なかなか立派なエビの尻尾。
2
12/23 9:48
なかなか立派なエビの尻尾。
やっぱりバックが白だとイマイチ映えませんし、
1
12/23 9:49
やっぱりバックが白だとイマイチ映えませんし、
寒々とした印象になりますね。
1
12/23 10:03
寒々とした印象になりますね。
そういえば今日、自撮りしてなかったな。
中途半端な場所だけど撮っておこう。
往路で晴れているうちに撮っておけば・・・。
3
12/23 10:24
そういえば今日、自撮りしてなかったな。
中途半端な場所だけど撮っておこう。
往路で晴れているうちに撮っておけば・・・。
周りはガスっていても、スノモンは楽しめます。
1
12/23 10:33
周りはガスっていても、スノモンは楽しめます。
南沢山山頂に戻ってきました。
山頂にあったスノモンをバックに。
6
12/23 10:43
南沢山山頂に戻ってきました。
山頂にあったスノモンをバックに。
下山途中、一時的に晴れるタイミングもありましたが、長続きはしなかったです。
2
12/23 10:57
下山途中、一時的に晴れるタイミングもありましたが、長続きはしなかったです。
ゴジラもどきの木を後ろから。
1
12/23 11:13
ゴジラもどきの木を後ろから。
安直にニコちゃんマークとかにせず、岩の形からカエルにしたところにセンスを感じます。
2
12/23 11:16
安直にニコちゃんマークとかにせず、岩の形からカエルにしたところにセンスを感じます。
<ドローン空撮>
周りにあった雲が薄くなったっぽいので、登山道の途中からドローンを飛ばしてみました。
4
12/23 11:36
<ドローン空撮>
周りにあった雲が薄くなったっぽいので、登山道の途中からドローンを飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
おお〜っ!
中ア〜南アもほぼ見えているじゃないですか!
3
12/23 11:36
<ドローン空撮>
おお〜っ!
中ア〜南アもほぼ見えているじゃないですか!
<ドローン空撮>
南沢山・横川山方面はやはりガスったままでした。
午後には晴れたかな?
2
12/23 11:37
<ドローン空撮>
南沢山・横川山方面はやはりガスったままでした。
午後には晴れたかな?
<ドローン空撮>
カメラを中望遠に切り替えました。
稜線すれすれに雲があるのが残念ですが、見えているのは赤石岳〜上河内岳ですね。
手前は高鳥屋山です。
2
12/23 11:37
<ドローン空撮>
カメラを中望遠に切り替えました。
稜線すれすれに雲があるのが残念ですが、見えているのは赤石岳〜上河内岳ですね。
手前は高鳥屋山です。
<ドローン空撮>
南ア深南部はハッキリと稜線が確認できました。
左から光岳、池口岳、中ノ尾根山、黒法師岳ですね。
1
12/23 11:38
<ドローン空撮>
南ア深南部はハッキリと稜線が確認できました。
左から光岳、池口岳、中ノ尾根山、黒法師岳ですね。
ただいま〜。
往路で話して仲良くなった男性に復路で再会したので、最後にちょっとだけ一緒に歩きました。
1
12/23 12:02
ただいま〜。
往路で話して仲良くなった男性に復路で再会したので、最後にちょっとだけ一緒に歩きました。
近くにあった「姿見不動滝」を見に行くことにしました。
最近、滝巡りが恒例になっちゃいましたw
1
12/23 12:59
近くにあった「姿見不動滝」を見に行くことにしました。
最近、滝巡りが恒例になっちゃいましたw
落差20mのなかなか立派な滝でした。
もうちょっと寒くなったら氷瀑になるのかな?
3
12/23 13:08
落差20mのなかなか立派な滝でした。
もうちょっと寒くなったら氷瀑になるのかな?
滝の横にある岩壁には氷柱群。
2
12/23 13:10
滝の横にある岩壁には氷柱群。
薄く張った氷の向こうを水が流れていました。
1
12/23 13:11
薄く張った氷の向こうを水が流れていました。
滝の飛沫でできた玉氷。
1
12/23 13:23
滝の飛沫でできた玉氷。
滝も良いけど、氷柱群も見られたので収穫がありました。
滝も含めて氷結したらきっと壮観でしょうね。
2月とかにまた来てみようかな。
3
12/23 13:23
滝も良いけど、氷柱群も見られたので収穫がありました。
滝も含めて氷結したらきっと壮観でしょうね。
2月とかにまた来てみようかな。
今日はしっかりと冷え込んでいるのでまあ大丈夫でしょうけど、もっと気温が上がったら氷柱が崩れまくりでしょうね。
1
12/23 13:25
今日はしっかりと冷え込んでいるのでまあ大丈夫でしょうけど、もっと気温が上がったら氷柱が崩れまくりでしょうね。
道の駅 信州平谷に併設された「ひまわりの湯」へやってきました。
2
12/23 14:35
道の駅 信州平谷に併設された「ひまわりの湯」へやってきました。
露天風呂が冬期営業していない(なんで?)ので、フロントで300円割引券がもらえました。
1
12/23 14:38
露天風呂が冬期営業していない(なんで?)ので、フロントで300円割引券がもらえました。
温泉に入る前に、まずは腹ごしらえ。
カレーうどんと割引券でポテトをもらいました。
組み合わせとしては微妙ですがw
2
12/23 14:45
温泉に入る前に、まずは腹ごしらえ。
カレーうどんと割引券でポテトをもらいました。
組み合わせとしては微妙ですがw
道の駅の自販機にて発見。
コーンスープの缶はよく見ますが、これは初めて見ました。
美味しいのかな?
2
12/23 17:43
道の駅の自販機にて発見。
コーンスープの缶はよく見ますが、これは初めて見ました。
美味しいのかな?
高嶺展望台から日の入りを見ようと思ったら、展望台への道が冬期閉鎖されていました。
そんな〜。
1
12/23 16:11
高嶺展望台から日の入りを見ようと思ったら、展望台への道が冬期閉鎖されていました。
そんな〜。
歩いて向かうこともできますが、ここから約6kmもあるのでやめておきますw
1
12/23 16:13
歩いて向かうこともできますが、ここから約6kmもあるのでやめておきますw
<ドローン空撮>
展望台へ行けないのなら、ドローンを飛ばせばいいじゃない!ってことで上空から日の入りを撮影しました。
2
12/23 16:34
<ドローン空撮>
展望台へ行けないのなら、ドローンを飛ばせばいいじゃない!ってことで上空から日の入りを撮影しました。
<ドローン空撮>
電波塔が立ち並ぶ蛇峠山。
阿智セブンの1座なので、近いうちに登りにいこうと思っています。
左奥に見えているのは悪沢岳と赤石岳ですね。
1
12/23 16:35
<ドローン空撮>
電波塔が立ち並ぶ蛇峠山。
阿智セブンの1座なので、近いうちに登りにいこうと思っています。
左奥に見えているのは悪沢岳と赤石岳ですね。
<ドローン空撮>
蛇峠山の右奥には南ア深南部が見えています。
左から池口岳、中ノ尾根山、黒沢山、不動岳ですね。
1
12/23 16:35
<ドローン空撮>
蛇峠山の右奥には南ア深南部が見えています。
左から池口岳、中ノ尾根山、黒沢山、不動岳ですね。
<ドローン空撮>
南アのアーベントロート。
左から仙丈ヶ岳、白峰三山、塩見岳、荒川三山、赤石岳。
2
12/23 16:36
<ドローン空撮>
南アのアーベントロート。
左から仙丈ヶ岳、白峰三山、塩見岳、荒川三山、赤石岳。
<ドローン空撮>
北側に見えるのは、明日登る予定の大川入山ですね。
1
12/23 16:36
<ドローン空撮>
北側に見えるのは、明日登る予定の大川入山ですね。
<ドローン空撮>
大川入山も阿智セブンの1座です。
2
12/23 16:36
<ドローン空撮>
大川入山も阿智セブンの1座です。
<ドローン空撮>
蛇峠山に夕陽が当たっています。
1
12/23 16:36
<ドローン空撮>
蛇峠山に夕陽が当たっています。
<ドローン空撮>
日の入りですが、雲が多いですね・・・。
1
12/23 16:39
<ドローン空撮>
日の入りですが、雲が多いですね・・・。
<ドローン空撮>
もっと高いところにある雲だったら焼けて綺麗なのに、低い位置にある雲は肝心なところで邪魔なんですよね〜。
3
12/23 16:37
<ドローン空撮>
もっと高いところにある雲だったら焼けて綺麗なのに、低い位置にある雲は肝心なところで邪魔なんですよね〜。
<ドローン空撮>
あれは愛知県最高峰の茶臼山ですね。
右奥は鳳来寺山かな?
1
12/23 16:40
<ドローン空撮>
あれは愛知県最高峰の茶臼山ですね。
右奥は鳳来寺山かな?
<ドローン空撮>
中央奥が高戸山、その左が三国山かな?
右奥に見えているのは、たぶん猿投山ですね。
2
12/23 16:40
<ドローン空撮>
中央奥が高戸山、その左が三国山かな?
右奥に見えているのは、たぶん猿投山ですね。
今夜は道の駅 信州平谷で車中泊。
今の時期、併設されたひまわりの湯の前では「ひまわりの森イルミネーション」が実施されています。
2
12/23 17:15
今夜は道の駅 信州平谷で車中泊。
今の時期、併設されたひまわりの湯の前では「ひまわりの森イルミネーション」が実施されています。
ひまわりのイルミネーションが綺麗でした。
1
12/23 17:16
ひまわりのイルミネーションが綺麗でした。
道の駅で落ち着く前に、給油と買い出しに向かいました。
その途中で見つけた「清内路一番清水」で水汲みしました。
ここはオートライトが設置されていて、夜でも普通に汲めます。
1
12/23 19:09
道の駅で落ち着く前に、給油と買い出しに向かいました。
その途中で見つけた「清内路一番清水」で水汲みしました。
ここはオートライトが設置されていて、夜でも普通に汲めます。
雪の阿智セブンも狙ってみて下さい。なかなかレアですよ!
いつもコメントありがとうございます。
阿智セブン、いいですね!
制覇を目標にしようと思っています。
この翌日は大川入山に登りましたが、そちらも良かったです。
(レコは絶賛編集中w)
バッチが貰えるよ!
おおっ!そうなんですね。
確かに、東山道・園原ビジターセンター「はゝき木館(ははきぎかん)」で認定を受ければ貰えるみたいですね。
これは制覇せねば!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する