治部坂(じぶざか)高原駐車場に車を停めました。
例によって上でご来光狙いなので、3時スタートです。
現時点の気温はマイナス6℃。
1
12/24 2:59
治部坂(じぶざか)高原駐車場に車を停めました。
例によって上でご来光狙いなので、3時スタートです。
現時点の気温はマイナス6℃。
ちょっと歩いて登山口。
雪は大してありませんね。
1
12/24 3:05
ちょっと歩いて登山口。
雪は大してありませんね。
昨日はたくさんの人が入ったようで、登山道はかなり踏み固められて歩きやすいです。
1
12/24 3:58
昨日はたくさんの人が入ったようで、登山道はかなり踏み固められて歩きやすいです。
1時間ちょいで横岳山頂に到着。
ここで標高1,574mです。
あまりピークという感じがしませんけど。
1
12/24 4:19
1時間ちょいで横岳山頂に到着。
ここで標高1,574mです。
あまりピークという感じがしませんけど。
三等三角点タッチ。
2
12/24 4:20
三等三角点タッチ。
大川入山山頂まで、あと1km。
この手前に同じような感じで「あと2km」の道標もありましたが、なぜか見逃しましたw
1
12/24 5:34
大川入山山頂まで、あと1km。
この手前に同じような感じで「あと2km」の道標もありましたが、なぜか見逃しましたw
森林限界を越えると、眼下に治部坂高原スキー場のゲレンデが見えました。
昨日から営業開始したようです。
1
12/24 5:40
森林限界を越えると、眼下に治部坂高原スキー場のゲレンデが見えました。
昨日から営業開始したようです。
予定通り、登山口から約3時間で大川入山登頂です。
1
12/24 6:11
予定通り、登山口から約3時間で大川入山登頂です。
二等三角点タッチ。
1
12/24 6:11
二等三角点タッチ。
蒲郡市あたりの夜景と後ろは三河湾かな?
2
12/24 6:14
蒲郡市あたりの夜景と後ろは三河湾かな?
山頂は東側の展望が悪いので、少し下った場所でGoProのタイムラプスをセット。
やや風が強いので、笹原の影で風避けしながらご来光を待ちました。
1
12/24 6:32
山頂は東側の展望が悪いので、少し下った場所でGoProのタイムラプスをセット。
やや風が強いので、笹原の影で風避けしながらご来光を待ちました。
ちょっと雲が多いですね・・・。
2
12/24 6:51
ちょっと雲が多いですね・・・。
雲は多いですが、南アはバッチリ見えています。
左から悪沢岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。
2
12/24 6:53
雲は多いですが、南アはバッチリ見えています。
左から悪沢岳、赤石岳、聖岳、上河内岳。
悪川三山がほぼ重なっている感じですね。
2
12/24 6:54
悪川三山がほぼ重なっている感じですね。
小赤石岳(左)と赤石岳(中央)、中丸盛山(右)。
3
12/24 6:54
小赤石岳(左)と赤石岳(中央)、中丸盛山(右)。
兎岳(左)と聖岳(中央)。
2
12/24 6:54
兎岳(左)と聖岳(中央)。
上河内岳。
3
12/24 6:55
上河内岳。
光岳(左)と右手前に重なる池口岳。
2
12/24 6:56
光岳(左)と右手前に重なる池口岳。
出ました!
おはようございます!
1
12/24 6:58
出ました!
おはようございます!
たぶん、朝陽は雲の向こうですね。
3
12/24 6:58
たぶん、朝陽は雲の向こうですね。
う~ん、雲でぼやけていますが一応ご来光は見られたので良しとしましょう。
3
12/24 7:02
う~ん、雲でぼやけていますが一応ご来光は見られたので良しとしましょう。
<ドローン空撮>
大川入山、標高1,908mで阿智セブンの1座です。
自分にとって阿智セブン3座目です。
2
12/24 7:09
<ドローン空撮>
大川入山、標高1,908mで阿智セブンの1座です。
自分にとって阿智セブン3座目です。
<ドローン空撮>
北西方面にやや尖った恵那山。
右奥には御嶽と乗鞍も見えました。
4
12/24 7:10
<ドローン空撮>
北西方面にやや尖った恵那山。
右奥には御嶽と乗鞍も見えました。
<ドローン空撮>
斜面には羊というか、ミニスノモンが。
2
12/24 7:10
<ドローン空撮>
斜面には羊というか、ミニスノモンが。
<ドローン空撮>
こっちは一応、羊の放牧といえるかな。
2
12/24 7:11
<ドローン空撮>
こっちは一応、羊の放牧といえるかな。
<ドローン空撮>
笹原にいい感じに木が生えているから、このような景色になるんですね。
3
12/24 7:11
<ドローン空撮>
笹原にいい感じに木が生えているから、このような景色になるんですね。
<ドローン空撮>
浅間山、八ヶ岳、南アがズラリ。
2
12/24 7:13
<ドローン空撮>
浅間山、八ヶ岳、南アがズラリ。
<ドローン空撮>
白峰三山~聖岳。
1
12/24 7:13
<ドローン空撮>
白峰三山~聖岳。
<ドローン空撮>
上河内岳~不動岳。
1
12/24 7:13
<ドローン空撮>
上河内岳~不動岳。
<ドローン空撮>
朝陽はちょうど黒法師岳の向こうから昇ったようです。
1
12/24 7:13
<ドローン空撮>
朝陽はちょうど黒法師岳の向こうから昇ったようです。
<ドローン空撮>
治部坂高原スキー場。
ゲレンデはそんなに大きくはないようですね。
1
12/24 7:14
<ドローン空撮>
治部坂高原スキー場。
ゲレンデはそんなに大きくはないようですね。
<ドローン空撮>
中央奥に、萩太郎山、茶臼山、明神山が重なります。
1
12/24 7:14
<ドローン空撮>
中央奥に、萩太郎山、茶臼山、明神山が重なります。
<ドローン空撮>
あの風力発電の風車がたくさん立っているのは大船山ですね。
1
12/24 7:14
<ドローン空撮>
あの風力発電の風車がたくさん立っているのは大船山ですね。
<ドローン空撮>
朝陽が雲に邪魔されなければ、もっと焼けたかな?
4
12/24 7:14
<ドローン空撮>
朝陽が雲に邪魔されなければ、もっと焼けたかな?
<ドローン空撮>
恵那山が近く見えますね。
なんか頑張れば歩いていけそうな気がしますが、実際は遠いですw
4
12/24 7:15
<ドローン空撮>
恵那山が近く見えますね。
なんか頑張れば歩いていけそうな気がしますが、実際は遠いですw
<ドローン空撮>
御嶽、乗鞍、穂高も見えました。
穂高の手前は南木曽岳ですね。
3
12/24 7:15
<ドローン空撮>
御嶽、乗鞍、穂高も見えました。
穂高の手前は南木曽岳ですね。
<ドローン空撮>
中アや、
1
12/24 7:15
<ドローン空撮>
中アや、
<ドローン空撮>
南アはあまり焼けていませんね・・・。
1
12/24 7:16
<ドローン空撮>
南アはあまり焼けていませんね・・・。
<ドローン空撮>
こっち側は展望があまり良くないですが、山頂標と一緒に自撮り。
4
12/24 7:21
<ドローン空撮>
こっち側は展望があまり良くないですが、山頂標と一緒に自撮り。
<ドローン空撮>
7時半になり、モルゲンロートは終了です。
1
12/24 7:30
<ドローン空撮>
7時半になり、モルゲンロートは終了です。
手前の稜線で2箇所にシュガーパウダーが振りかけたようになっていました。
2
12/24 7:30
手前の稜線で2箇所にシュガーパウダーが振りかけたようになっていました。
大船山の風車群。
数えてみたら全部で13基もありました。
2
12/24 7:30
大船山の風車群。
数えてみたら全部で13基もありました。
分かりやすい山座同定盤がありました。
今日はほぼこの通りに見えていたのではないでしょうか。
(ここからは木が邪魔して北アは見えませんけど)
1
12/24 7:31
分かりやすい山座同定盤がありました。
今日はほぼこの通りに見えていたのではないでしょうか。
(ここからは木が邪魔して北アは見えませんけど)
北方面に見えた中ア。
左から木曽前岳、木曽駒、中岳、宝剣岳、伊那前岳、熊沢岳、東川岳、南駒、仙涯嶺。
1
12/24 7:31
北方面に見えた中ア。
左から木曽前岳、木曽駒、中岳、宝剣岳、伊那前岳、熊沢岳、東川岳、南駒、仙涯嶺。
中アの山々へズーム①
左から木曽前岳、木曽駒、中岳、宝剣岳、伊那前岳、熊沢岳、東川岳。
2
12/24 7:32
中アの山々へズーム①
左から木曽前岳、木曽駒、中岳、宝剣岳、伊那前岳、熊沢岳、東川岳。
中アの山々へズーム②
南駒(左)と仙涯嶺(右)。
南駒の左奥にちょっとだけ空木岳が見えています。
手前には越百山が重なっています。
3
12/24 7:32
中アの山々へズーム②
南駒(左)と仙涯嶺(右)。
南駒の左奥にちょっとだけ空木岳が見えています。
手前には越百山が重なっています。
中アの山々へズーム③
念丈岳(左)、池ノ平山(中央)、烏帽子ヶ岳(右)。
1
12/24 7:32
中アの山々へズーム③
念丈岳(左)、池ノ平山(中央)、烏帽子ヶ岳(右)。
北八ツの山々へズーム。
中央から左に蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
左奥には浅間山も見えています。
1
12/24 7:33
北八ツの山々へズーム。
中央から左に蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
左奥には浅間山も見えています。
南八ツの山々へズーム。
左から天狗岳、峰の松目、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳、三ツ頭。
手前には陣馬形山も見えていますね。
1
12/24 7:34
南八ツの山々へズーム。
左から天狗岳、峰の松目、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳、三ツ頭。
手前には陣馬形山も見えていますね。
南アの山々へズーム①
鋸岳(左)と仙丈ヶ岳(右)。
甲斐駒は仙丈に隠れてここからでは見えないみたいです。
1
12/24 7:33
南アの山々へズーム①
鋸岳(左)と仙丈ヶ岳(右)。
甲斐駒は仙丈に隠れてここからでは見えないみたいです。
南アの山々へズーム②
白峰三山。
北岳(左)、間ノ岳(中央)、農鳥岳(右)。
1
12/24 7:40
南アの山々へズーム②
白峰三山。
北岳(左)、間ノ岳(中央)、農鳥岳(右)。
南アの山々へズーム③
光岳(左)と池口岳(右)。
1
12/24 7:40
南アの山々へズーム③
光岳(左)と池口岳(右)。
これは昨日ならスノモンだったかな?
2
12/24 7:38
これは昨日ならスノモンだったかな?
霧氷は山頂付近だけでした。
1
12/24 7:38
霧氷は山頂付近だけでした。
このあたりの木はまだ雪が落ちずに残っていました。
2
12/24 7:38
このあたりの木はまだ雪が落ちずに残っていました。
奥に見えているのは鈴鹿山脈かな?
1
12/24 7:45
奥に見えているのは鈴鹿山脈かな?
手前下に歩いてきた登山道が白く見えています。
1
12/24 7:45
手前下に歩いてきた登山道が白く見えています。
養老山地(左)と伊吹山(右)かなぁ?
1
12/24 7:46
養老山地(左)と伊吹山(右)かなぁ?
中央にポコッと飛び出たピークは黒法師岳ですね。
南ア深南部で登りたい山の一つです。
手前の熊伏山も登りたいな~。
2
12/24 7:48
中央にポコッと飛び出たピークは黒法師岳ですね。
南ア深南部で登りたい山の一つです。
手前の熊伏山も登りたいな~。
登りでは付けませんでしたが、下りは念のためチェーンスパイクを付けました。
1
12/24 8:02
登りでは付けませんでしたが、下りは念のためチェーンスパイクを付けました。
標高1,600mあたりはアップダウンがあってなかなか標高が下がりません。
1
12/24 8:06
標高1,600mあたりはアップダウンがあってなかなか標高が下がりません。
平坦な場所は足休めするのにちょうど良いですね。
1
12/24 8:16
平坦な場所は足休めするのにちょうど良いですね。
横岳の手前で開けた場所があったので、ドローンを飛ばしてみました。
1
12/24 8:48
横岳の手前で開けた場所があったので、ドローンを飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
端正な山容でどっしりとした大川入山。
素晴らしいですね。
2
12/24 8:56
<ドローン空撮>
端正な山容でどっしりとした大川入山。
素晴らしいですね。
<ドローン空撮>
こちら側の斜面は陽が当たるから雪が無いのかな。
1
12/24 8:57
<ドローン空撮>
こちら側の斜面は陽が当たるから雪が無いのかな。
<ドローン空撮>
中アの雪は、この時期にしては少ないような・・・。
1
12/24 8:58
<ドローン空撮>
中アの雪は、この時期にしては少ないような・・・。
<ドローン空撮>
中央奥は小鉢盛山と鉢盛山かな。
1
12/24 8:58
<ドローン空撮>
中央奥は小鉢盛山と鉢盛山かな。
<ドローン空撮>
浅間山~仙丈ヶ岳。
2
12/24 8:59
<ドローン空撮>
浅間山~仙丈ヶ岳。
<ドローン空撮>
白峰三山~聖岳。
ちょっと逆光気味だからかもしれませんが、南アも雪が少ないように見えますね。
1
12/24 8:59
<ドローン空撮>
白峰三山~聖岳。
ちょっと逆光気味だからかもしれませんが、南アも雪が少ないように見えますね。
<ドローン空撮>
上河内岳~不動岳。
1
12/24 8:59
<ドローン空撮>
上河内岳~不動岳。
<ドローン空撮>
南側に茶臼山が目立ちますね。
1
12/24 9:00
<ドローン空撮>
南側に茶臼山が目立ちますね。
長者峰(左)と高嶺(右)。
1
12/24 9:08
長者峰(左)と高嶺(右)。
あれが昨日行こうと思って行けなかった高嶺展望台ですね。
1
12/24 9:09
あれが昨日行こうと思って行けなかった高嶺展望台ですね。
横岳で大休憩。
黒コッペで軽く朝食。
1
12/24 9:16
横岳で大休憩。
黒コッペで軽く朝食。
自分が休憩中に登ってきた男性が20分くらいかけて作った雪だるま。
サラサラ雪なので思うように固まらず、苦労されていました。
自分も材料集めに協力。
目と口は自分提供です。
作ってすぐに男性は山頂へ向かいました。
クリスマスプラカードは帰りに回収するんだそうです。
2
12/24 9:40
自分が休憩中に登ってきた男性が20分くらいかけて作った雪だるま。
サラサラ雪なので思うように固まらず、苦労されていました。
自分も材料集めに協力。
目と口は自分提供です。
作ってすぐに男性は山頂へ向かいました。
クリスマスプラカードは帰りに回収するんだそうです。
なんかだいぶ空気が澄んできて展望が良くなっていたので、木々の隙間から見えた中アや南アを撮り直しました。
左から麦草岳、木曽前岳、三ノ沢岳、木曽駒、中岳、宝剣岳、熊沢岳。
2
12/24 9:45
なんかだいぶ空気が澄んできて展望が良くなっていたので、木々の隙間から見えた中アや南アを撮り直しました。
左から麦草岳、木曽前岳、三ノ沢岳、木曽駒、中岳、宝剣岳、熊沢岳。
南駒(左奥)と仙涯嶺(右)。
越百山と安平路山が手前に重なっています。
3
12/24 9:46
南駒(左奥)と仙涯嶺(右)。
越百山と安平路山が手前に重なっています。
白峰三山。
来年こそ、北岳と間ノ岳に登りたい!
4
12/24 9:50
白峰三山。
来年こそ、北岳と間ノ岳に登りたい!
鋸岳(左)と仙丈ヶ岳(右)。
2
12/24 9:52
鋸岳(左)と仙丈ヶ岳(右)。
登山道からも大川入山を木々に邪魔されずに眺められる場所がありました。
1
12/24 9:58
登山道からも大川入山を木々に邪魔されずに眺められる場所がありました。
綺麗な稜線ですねー。
1
12/24 9:58
綺麗な稜線ですねー。
ただいま~。
この駐車場はほぼ満車になっていました。
そういえば下山時にたくさんの人に会ったなー。
1
12/24 10:30
ただいま~。
この駐車場はほぼ満車になっていました。
そういえば下山時にたくさんの人に会ったなー。
下山後は最近恒例となっている滝巡り。
まずは平谷大滝へ。
1
12/24 10:55
下山後は最近恒例となっている滝巡り。
まずは平谷大滝へ。
入口から滝までは200mくらいだったと思います。
1
12/24 10:56
入口から滝までは200mくらいだったと思います。
あの木橋から先はトレースがありませんでした。
金曜に雪が降ってから、誰も歩いていなのでしょうね。
1
12/24 10:58
あの木橋から先はトレースがありませんでした。
金曜に雪が降ってから、誰も歩いていなのでしょうね。
観瀑台に着きました。
滝からはちょっと離れています。
1
12/24 11:00
観瀑台に着きました。
滝からはちょっと離れています。
平谷大滝をズームで。
頑張れば滝壺の近くまで行けそうですが、やめておきました。
5
12/24 11:05
平谷大滝をズームで。
頑張れば滝壺の近くまで行けそうですが、やめておきました。
<ドローン空撮>
平谷大滝をバックに自撮り。
2
12/24 11:30
<ドローン空撮>
平谷大滝をバックに自撮り。
<ドローン空撮>
滝口から平谷大滝を見下ろすとこんな感じ。
1
12/24 11:34
<ドローン空撮>
滝口から平谷大滝を見下ろすとこんな感じ。
<ドローン空撮>
新しいドローンはこのように縦向き撮影もできます。
こういった場所ではなかなか使える機能ですね。
1
12/24 11:35
<ドローン空撮>
新しいドローンはこのように縦向き撮影もできます。
こういった場所ではなかなか使える機能ですね。
<ドローン空撮>
平谷大滝、良い滝でした。
今日は時間があるので、次の滝へ向かいます。
1
12/24 11:38
<ドローン空撮>
平谷大滝、良い滝でした。
今日は時間があるので、次の滝へ向かいます。
車を走らせ、近く(というほどでもないかw)にあった「つたの滝」へ。
車道脇から遊歩道が整備されています。
1
12/24 12:14
車を走らせ、近く(というほどでもないかw)にあった「つたの滝」へ。
車道脇から遊歩道が整備されています。
建設現場で組まれる足場のような階段で少し下ると、
1
12/24 12:15
建設現場で組まれる足場のような階段で少し下ると、
つたの滝がありました。
今の時間は滝へ向かって太陽光が当たっているので、自分は白飛び気味ですw
3
12/24 12:21
つたの滝がありました。
今の時間は滝へ向かって太陽光が当たっているので、自分は白飛び気味ですw
ここも水が綺麗ですね。
2
12/24 12:23
ここも水が綺麗ですね。
<ドローン空撮>
つたの滝をバックに。
やっぱりこういった場所ではドローンで撮ったほうがいいですね。
1
12/24 12:30
<ドローン空撮>
つたの滝をバックに。
やっぱりこういった場所ではドローンで撮ったほうがいいですね。
<ドローン空撮>
滝口から見た、つたの滝。
なかなかの水量です。
1
12/24 12:35
<ドローン空撮>
滝口から見た、つたの滝。
なかなかの水量です。
岩壁を滴る水と滝の飛沫で少しずつ氷柱が形成されていくのでしょうね。
1
12/24 12:36
岩壁を滴る水と滝の飛沫で少しずつ氷柱が形成されていくのでしょうね。
あの岩の窪みにも氷柱がたくさん。
1
12/24 12:37
あの岩の窪みにも氷柱がたくさん。
木の枝に付いたテカテカ氷。
2
12/24 12:38
木の枝に付いたテカテカ氷。
国道153号沿いにあった大杉公園に寄り道。
駐車場に車を停めて、「月瀬の大スギ」を見に行きます。
まずは根羽峡大橋で矢作川を渡ります。
1
12/24 12:53
国道153号沿いにあった大杉公園に寄り道。
駐車場に車を停めて、「月瀬の大スギ」を見に行きます。
まずは根羽峡大橋で矢作川を渡ります。
吊橋を渡って少し歩くとありました。
月瀬の大スギです。
国の天然記念物で樹齢は1800年ともいわれています。
樹高は40メートル、幹回りは13.8メートルもあって、長野県で最大の巨木だそうです。
1
12/24 13:02
吊橋を渡って少し歩くとありました。
月瀬の大スギです。
国の天然記念物で樹齢は1800年ともいわれています。
樹高は40メートル、幹回りは13.8メートルもあって、長野県で最大の巨木だそうです。
<ドローン空撮>
このスギの大枝が折れるときは、変事の発生や悪疫流行などの前兆であると伝えられています。
1
12/24 13:12
<ドローン空撮>
このスギの大枝が折れるときは、変事の発生や悪疫流行などの前兆であると伝えられています。
<ドローン空撮>
真上から見た月瀬の大スギ。
1
12/24 13:12
<ドローン空撮>
真上から見た月瀬の大スギ。
真下からだと、大きすぎて全然収まりきりません。
1
12/24 13:14
真下からだと、大きすぎて全然収まりきりません。
根羽峡大橋の上から見た矢作川。
水が綺麗ですね。
1
12/24 13:17
根羽峡大橋の上から見た矢作川。
水が綺麗ですね。
細い林道を走っていると、こんな場所が。
長い氷柱に触ったら簡単に根元がポキッと折れてしまったので、咄嗟に手でキャッチ。焦りましたw
それにしてもこの氷柱、重い・・・。
6
12/24 13:29
細い林道を走っていると、こんな場所が。
長い氷柱に触ったら簡単に根元がポキッと折れてしまったので、咄嗟に手でキャッチ。焦りましたw
それにしてもこの氷柱、重い・・・。
今日最後の滝鑑賞は「梨野不動滝」。
駐車場(というか、単なる空き地みたいですが)に車を停めて、歩いて向かいます。
1
12/24 13:34
今日最後の滝鑑賞は「梨野不動滝」。
駐車場(というか、単なる空き地みたいですが)に車を停めて、歩いて向かいます。
急な階段をひたすら下りていきます。
これは帰りはキツそうだぞw
1
12/24 13:35
急な階段をひたすら下りていきます。
これは帰りはキツそうだぞw
階段を下りきって少し歩くと梨野不動滝がありましたが、なんと滝の左斜面にカモシカさんが二頭いました!
夫婦かな?
もっとも、カモシカは雌雄どちらも角を持っていて見た目は同じなので、判別するのは困難ですが。
4
12/24 13:43
階段を下りきって少し歩くと梨野不動滝がありましたが、なんと滝の左斜面にカモシカさんが二頭いました!
夫婦かな?
もっとも、カモシカは雌雄どちらも角を持っていて見た目は同じなので、判別するのは困難ですが。
あんなところにどうやって来たんだろ?
やっぱり上から下ってきたのかな。
6
12/24 13:44
あんなところにどうやって来たんだろ?
やっぱり上から下ってきたのかな。
こちらのカモシカさんは座って寛ぎ中。
7
12/24 13:45
こちらのカモシカさんは座って寛ぎ中。
カモシカさんと一緒に記念撮影。
貴重なショットが撮れました。
7
12/24 13:52
カモシカさんと一緒に記念撮影。
貴重なショットが撮れました。
はぁ~、今度はこの急登の階段を登らないと・・・。
1
12/24 14:01
はぁ~、今度はこの急登の階段を登らないと・・・。
稲武温泉「どんぐりの湯」で温まりました。
ここは広くて多彩なお風呂があるのでお気に入りです。
1
12/24 14:33
稲武温泉「どんぐりの湯」で温まりました。
ここは広くて多彩なお風呂があるのでお気に入りです。
<ドローン空撮>
帰り道、伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスに寄ったとき、ちょうど日の入りの時間になったので、駐車場の端っこからドローンを上空に飛ばして撮影しました。
2
12/24 16:39
<ドローン空撮>
帰り道、伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスに寄ったとき、ちょうど日の入りの時間になったので、駐車場の端っこからドローンを上空に飛ばして撮影しました。
<ドローン空撮>
おおーっ、めっちゃ綺麗な日の入りじゃないですか!
2
12/24 16:40
<ドローン空撮>
おおーっ、めっちゃ綺麗な日の入りじゃないですか!
刈谷ハイウェイオアシス内のフードコートで少し早い夕食にしました。
ちょっと贅沢して上鰻丼とおでんをいただきました。
2
12/24 17:00
刈谷ハイウェイオアシス内のフードコートで少し早い夕食にしました。
ちょっと贅沢して上鰻丼とおでんをいただきました。
どんぐりの湯、私も入りました
広くて多彩、仰る通り、色々な湯船が楽しめました
お隣りの道の駅も行きました(丁度改装中だった)
そして何より紅葉がとても美しかったです
いつも拍手&コメントありがとうございます。
どんぐりの湯、いいですよね!
湯船それぞれに花の名前が付いているのも独特で面白いと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する