小黒山ー本谷山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:21
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,933m
- 下り
- 1,935m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 塩川コースは通行止になっています。自己責任でお願いします。 |
写真
感想
本谷山からの長大な尾根の未踏の区間を歩く。
雪の残り具合がどうだろうか心配・ドキドキだったが、快調な山行だった。
《小黒山まで》
昨年5月と同じ場所に駐車する。1950mまではカラマツ林だったが、それより上は原生林で目印もまったく無し。それでも踏み跡(主にケモノ、たまに人?)が続いていて、気持ち良く歩いた。当然のように倒木はあるけど。心配だった雪は小さな雪田を数か所踏むだけだった。
《小黒山ー本谷山》
稜線にでると雪がある。お〜足跡がある・・・後半は見なかったのでどこからどこまで歩かれたのだろうか。雪に乗るとたまに踏み抜きもあるけど、まあまあ快適だ。雪の無いところも半々くらい。まもなく小黒山に到着。なんとも地味な頂上だ。大きな枯れ木が何本もあるのが特徴と言えば特徴。目印類を探してみたが、新しい赤テープが一巻あるのみ。予報どおりすっかり晴れあがり、樹間に間ノ岳や仙丈ケ岳が見える。
ここから3時間を見込んだが、雪の状態によるだろうな。正面にちらちら見える本谷山は遠く、高く、頂上直下は白い壁のように見えるが気になる。最初の下りがやや北向きのためだろう、雪にもぐり苦戦して先行き不安だったが、そんなのはそこだけだった。
雪があったり無かったり、半々くらいだろうか、緩い登り下りがつづく。大きな尾根なので、それなりの踏み跡が続いている。雪の方が多くなってきたのでストックを持つようにした。そして最後の雪の斜面、高さは50mくらい。わぁ〜上れるだろうか。ステップをきりジグザグに登る。3時間を少しきり順調だった。
《本谷山ー三伏峠》
稜線に登りあげると、正面に南部の山々が圧巻だ。悪沢岳に烏帽子・聖・・・
やや塩見岳寄りに出たので、アイゼンの足跡をたどり本谷山頂上へ。
普通は塩見岳への通過点だろうが、ワタシにはここが目的地だ。
360度の眺めは遙かぶりの気がする。360度見るってたいへんですね。一周写真を撮った後、再度望遠で撮ったのは、黒檜山、丸山ー小瀬戸山ー大曲、二児山への尾根、前茶臼山ー丸山、鳥倉山ー豊口山、かつて登った山々だ。(どこにあるか判る方は〇〇〇〇さんです)
誰かにお会いするだろうナと思いながら、三伏峠に向かう。ところが最後の樹林帯で左に逸れてしまってガレの上にでてしまった。彷徨いながらなんとか下山路の足跡に出会った。
《三伏峠ー下山》
↑というわけで、どこが三伏峠かわからないうちに下山となった。次の課題は塩川コースへの分岐点がわかるかどうかだ。
なかなか分岐がでてこないのでスマホを見ると、もっと下った所だとわかった。ワタシの25000図は古いのだ。さっきの事といい、人の道に慣れていないのがバレテしまう。分岐には立派な道標があるが、もちろん塩川へのトレースは無し。ヘンな足跡をつけるのも心苦しいが、それより雪道を無事下りれるかが問題だ。踏み抜くとこもあるので、急ぐことなく歩く。やがて雪も消えて尾根末端へ、あとは昨年も歩いた道で車に戻った。
今日は地味な山行のつもりだったが、残雪を楽しむことができたこと、素晴らしい眺望に出会ったことで、予想以上に心地よい一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
無雪期に見た光景では主稜線に出る直前はハイマツでしたが、今の積雪量なら完全に埋もれているんですね。
小黒山は昔は静大の山頂標識があったように記憶していますが、かなり昔の話なのでもう落ちてしまったようですね。
今年の残雪期は主に福島でしたが、来年からは長野県が中心となる予定です。
しかしこのようなルートを歩かれている方がいるとは想像もしませんでした。ほんと、ニアミスでしたね。
こんばんは。
相変わらず、凄いパワーですね。
この時期に、このような所を歩かれるとは・・・
凄すぎですよ
toradangoさん コメントありがとうございます。
toradangoさんの残雪山行を楽しみに見ています。
ワタシは雪はどちらかというと不得意なのですが、今回は残雪期の良さに当たりました。
小黒山・樺山・入山と地味な頂上がつづくのが、ワタシ好みです。
mayor20さん 遠くからお疲れさまでした。
すごい展望でしたね。富士山には気づきませんでした。自分の写真見たけど、雲が湧いていたかなぁ。
塩見は毎日見える山で、仙丈や将棊頭に比べてやや関心が薄かったけど、ちょっと好きになりそうです。
totokさん 毎度ありがとうございます。
totokさんのこの前の風越山〜の方がヤブっぽいじゃないですか。
感想に書いたとおり、時期的にどうなのかドキドキでしたが、たまたまセーフでした。
人に会わずに三伏峠を過ぎるとは・・・・わざとじゃないんですけど・・・・〇〇〇〇ですね。
5/4にはなかった、塩川ルートへの下山方面のみへのトレースが5/6にはついていてどなたのものかと驚いていましたが、yama-takeさんのものでしたか。本谷山から小黒山方面も(本谷山直下が特に)この時期は行きやすそうに見えましたが、実際にこの日実行されている方がいたとは思いませんでした。自分は塩見岳に通常ルートで入りましたが、最終日若干物足りなかったため、下山時にちょうど昨年の越路〜豊口山の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
本谷山へのルートは yama-takeさん的には こうなりますか? さすがですね。 お疲れでした。
小黒山(樺山も)は 私もいつかは・・・と思っていたのですが、 塩川小屋よりも 入山へのP1880の尾根か あるいは小黒山北側の尾根のP1833を通って・・・と思っていました。 意外に塩川小屋からの尾根はすっきりしているんですね。 下りに使えそうですね。
Evergreenさん はじめまして
赤石+悪沢の日帰り計画をたててしまう快足の方とご承知はしておりました。物足りないので豊口山〜越路とは泣かせてくれますネ
通行止の掟破りの足跡を見られてしまい恐縮です。本谷山稜線に這い上がる足跡の方はわからなかったかしら?(頂上の200mくらい東)
ぜひまたこの辺にお出掛けください。
ijikemusiさん こんばんは。
眺めが良すぎてワタシらしくないなぁとも感じますが、たまには許してください。
この辺の記録をお待ちしますね。
小黒山北の1833mってワタシの上り尾根ですね。やはり考えるスジが同じようです。
小黒山・樺山・笹山・黒河山と2度ずつ行ったけど、入山だけ1度なのでちょっと気にしています。
快心の山行きですね!・・清々しい気分が伝わってきました。
以前、塩見に行った時にひっそりテントを張った本谷山、
その北西に延びる尾根が気になって、つい同行の者に漏らすと、
<とんでもないヤブだぞ〜・・無理・無理・・>って言われた記憶・・・
いつぞやの<i>さんの記録を見てても気になってたところです。
雪が程よく乗って、狙った!?のか絶妙なタイミングですね!
来シーズン辺り、チャレンジしてみたいなぁ・・・
本谷山が注目されて、ちょっと自分が褒められた気分♪
3000mに行かなくても、このくらいの地味さがワタシにはあってるのでしょう。
letsさんならどう歩くか楽しみにしていましょう。
トミーさんのコラボのレコにコメントさせていただいた者です。
三伏峠わかりづらいですね。
残雪期に二度行きましたがあのあたりでいつも迷走しています。
塩川下り、分岐点手前から尾根筋入られたんですか。
私は初めての時そのルートで登りましたが枝が鬱陶しくてかなり難儀しました。
下りは素直に分岐まで降りて塩川ルートに入りました(笑)。
積雪期、塩川の渡渉が面倒なので小黒山への尾根筋ルート検索したところyama-takeさんのこのレコにたどり着きました。
流石ですね。
こんにちは。迷走はワタシだけではないのですね。
ワタシはガレ際〜尾根最上部のあたりで彷徨ったのちに、上の方で踏み跡に出て→以降はミチ→分岐を経て塩川へ という感じだったと思います。
塩川と尾根筋を天秤にかけるとは、流石ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する