ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 63057
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

桜平から東天狗、麦草峠への残雪期雪山散歩・リベンジ

2010年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
11.2km
登り
1,044m
下り
816m

コースタイム

5:18桜平-夏沢鉱泉-6:41オーレン小屋-7:38根石岳-8:08東天狗岳8:30-9:32黒百合ヒュッテ9:47-10:14中山-10:43高見石-10:57丸山-11:23麦草峠
天候
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
  桜平〜夏沢鉱泉 林道。はじめは雪は少量もすぐに全面雪と氷。アイゼンなしで途中までがんばってみましたが結局ギブアップ。
   
  夏沢鉱泉〜オーレン小屋 しばらく林道、その後はきれいな登山道。雪だらけ。腐っていない雪なので快適です。

  オーレン小屋〜簑冠山 樹林帯の中の雪道。踏み跡しっかり。なだらか。

  簑冠山〜根石岳 稜線上に雪無し。砂礫状。夏にはコマクサの群生。

  根石岳〜東天狗 東天狗への最後の登りが岩になるが、短い。鎖はあるが無用の長物と化していて、皆無視している。

  東天狗〜黒百合ヒュッテ トラバースに雪が残っていたり、岩の間に雪と氷だったりと(アイゼンつけるか)悩ましい。雪が豊富なときにはトラバースは要注意なのでしょう…。が、今日は困ること無し。
  岩がゴロゴロする天狗の露地経由だったため、岩の上をぴょんぴょんしたくなる岩の並びです。ヒュッテへの最後の斜面は、尻セードの跡が幾筋も…。

  黒百合ヒュッテ〜中山〜高見石〜丸山〜麦草峠 樹林帯の雪道。下りはグリセードもどきでスピードが出せます。
  

【登山ポスト】夏沢鉱泉の右角にあり。記入用紙・鉛筆あり。

【温泉】自宅で入ってしまいました。

    泥だらけが気になる向きに…プール平蓼科温泉(蓼科湖ガソリンスタンドで無料券がもらえる)
    リーズナブルで登山者でも気軽…町営温泉の尖石温泉・塩竃の湯(400円)
    穴場…グリーンバレーのパークホテル夕映えの湯(800円。
    ゴージャスに…テラス蓼科(1500円)

あたりがお気に入り。

後は下記に…
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=106546880578204292570.00046da167c2f1a67bb88

【食事】エクシブ蓼科のランチ
     今日は中華料理の(GW限定)ビュッフェへ。
     2500円でおいしい〜。連休でも昼ご飯は空いてるのでゆっくりできます。
     子供(5才以上)1000円でした。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
桜平を出発します。しばらくは林道をゆっくり進みます。
2010年05月04日 05:18撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:18
桜平を出発します。しばらくは林道をゆっくり進みます。
すぐに雪がちらほら。
2010年05月04日 05:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:25
すぐに雪がちらほら。
あっという間に雪がたくさんになりました。
2010年05月04日 05:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:31
あっという間に雪がたくさんになりました。
分岐点です。ここからエアリアだと下り3時間ね…。
2010年05月04日 05:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:32
分岐点です。ここからエアリアだと下り3時間ね…。
谷筋には雪。期待してますよ〜。
2010年05月04日 06:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:06
谷筋には雪。期待してますよ〜。
オーレン小屋に着きました。
2010年05月04日 06:41撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:41
オーレン小屋に着きました。
強清水も健在。おいしいんですよね。
2010年05月04日 06:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:42
強清水も健在。おいしいんですよね。
小屋の脇から根石岳方面に。
2010年05月04日 06:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:42
小屋の脇から根石岳方面に。
登ってきます。樹林帯は雪がたくさん。
2010年05月04日 07:11撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:11
登ってきます。樹林帯は雪がたくさん。
夏沢峠からの道に合流しました。
ここで男性一名とお会いしました。本沢温泉からとのこと。あの道はきつそうですね…。
2010年05月04日 07:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:24
夏沢峠からの道に合流しました。
ここで男性一名とお会いしました。本沢温泉からとのこと。あの道はきつそうですね…。
ぱっと開ける森林限界。
稜線は雪が…ないですね。
2010年05月04日 07:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:25
ぱっと開ける森林限界。
稜線は雪が…ないですね。
根石山荘もまるで夏の様相。
2010年05月04日 07:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:25
根石山荘もまるで夏の様相。
夏になるとここにコマクサがゆれます。
2010年05月04日 07:35撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:35
夏になるとここにコマクサがゆれます。
西天狗に東天狗。人が歩いているのも見えました。
2010年05月04日 07:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:39
西天狗に東天狗。人が歩いているのも見えました。
振り返って。おもしろい形の硫黄岳。
2010年05月04日 07:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:39
振り返って。おもしろい形の硫黄岳。
ここを歩きます。
2010年05月04日 07:40撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:40
ここを歩きます。
カール状の地形がすてきです。
2010年05月04日 07:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:50
カール状の地形がすてきです。
根石岳を振り返って。
2010年05月04日 07:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:50
根石岳を振り返って。
本沢温泉側の分岐。今年は雪が多く、不明瞭なので、まだ通行止めのはず。
2010年05月04日 07:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:51
本沢温泉側の分岐。今年は雪が多く、不明瞭なので、まだ通行止めのはず。
東天狗へののぼりです。
2010年05月04日 07:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:52
東天狗へののぼりです。
ガラガラしてきました。
2010年05月04日 08:01撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:01
ガラガラしてきました。
唯一の「鎖場」を前にして一枚。
といっても、鎖はほぼ「おかざり」で、みんな使いません…。
2010年05月04日 08:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:04
唯一の「鎖場」を前にして一枚。
といっても、鎖はほぼ「おかざり」で、みんな使いません…。
赤岳方向を振り返ります。
今日は霞がかかっています。
天気がずっとよかったからでしょうね。
2010年05月04日 08:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:08
赤岳方向を振り返ります。
今日は霞がかかっています。
天気がずっとよかったからでしょうね。
登ってきての一枚。下界がかすみます。
2010年05月04日 08:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:08
登ってきての一枚。下界がかすみます。
西天狗方面は雪がまだまだ。
2010年05月04日 08:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:08
西天狗方面は雪がまだまだ。
山頂の定番。ここでパンをいただきました。
今日は暖か。風はありますが、長袖一枚とジャケットのみで寒くありません。
2010年05月04日 08:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:08
山頂の定番。ここでパンをいただきました。
今日は暖か。風はありますが、長袖一枚とジャケットのみで寒くありません。
黒百合ヒュッテ方面に向かいます。
雪もここまで減ると怖くはないトラバース。
2010年05月04日 08:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:37
黒百合ヒュッテ方面に向かいます。
雪もここまで減ると怖くはないトラバース。
向かう麦草方面、まっててね〜。
2010年05月04日 08:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:37
向かう麦草方面、まっててね〜。
岩がごろごろしていますが、ちゃんど道標も印も大量にあり、迷えません。
2010年05月04日 08:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:44
岩がごろごろしていますが、ちゃんど道標も印も大量にあり、迷えません。
ちょっと雪が間にあって時間が取られました。
2010年05月04日 09:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:07
ちょっと雪が間にあって時間が取られました。
振り返ります。大分降りました。
2010年05月04日 09:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:07
振り返ります。大分降りました。
でも、まだまだ。
ゴロゴロが続きます。
2010年05月04日 09:09撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:09
でも、まだまだ。
ゴロゴロが続きます。
ゴツゴツ。
2010年05月04日 09:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:10
ゴツゴツ。
池が見えてきました。
2010年05月04日 09:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:15
池が見えてきました。
さあ、まだ岩をぴょんぴょんと進みます。
2010年05月04日 09:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:23
さあ、まだ岩をぴょんぴょんと進みます。
池に近づいて…。
2010年05月04日 09:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:24
池に近づいて…。
回り込んで…。
2010年05月04日 09:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:29
回り込んで…。
登り切るとすぐに黒百合ヒュッテが見えます。
2010年05月04日 09:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:29
登り切るとすぐに黒百合ヒュッテが見えます。
降りてきました。
トイレをお借りします。とてもきれい。
2010年05月04日 09:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:32
降りてきました。
トイレをお借りします。とてもきれい。
テント二張。
広々気持ちいいサイトです。
2010年05月04日 09:47撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:47
テント二張。
広々気持ちいいサイトです。
中山峠に出て、中山方向へ。
2010年05月04日 09:51撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:51
中山峠に出て、中山方向へ。
東天狗のチョンっとした頂上はすぐに分かりますね。
2010年05月04日 09:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:57
東天狗のチョンっとした頂上はすぐに分かりますね。
森林帯に突入。
2010年05月04日 10:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:04
森林帯に突入。
中山方向、左に進みます。
右は「にゅう」です。
2010年05月04日 10:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:04
中山方向、左に進みます。
右は「にゅう」です。
中山頂上手前の展望地とは裏腹に、頂上は展望がありません。
2010年05月04日 10:14撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:14
中山頂上手前の展望地とは裏腹に、頂上は展望がありません。
ふたこぶらくだの頂上の片方は展望満点。のはずですが、やはりモヤモヤです。
ここを右にいきなり曲がります。
しっかり道標あるので間違えないと思いますが…。
2010年05月04日 10:16撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:16
ふたこぶらくだの頂上の片方は展望満点。のはずですが、やはりモヤモヤです。
ここを右にいきなり曲がります。
しっかり道標あるので間違えないと思いますが…。
樹林帯を一気に下ると高見石。
小屋の左手から下ります。
2010年05月04日 10:43撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:43
樹林帯を一気に下ると高見石。
小屋の左手から下ります。
ちょっとややこしい道の入り方ですね。
2010年05月04日 10:43撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:43
ちょっとややこしい道の入り方ですね。
丸山の山頂を経由。
ここで一瞬樹林帯の頭にでますが、あとは木々の中です。結構な急斜面なので、最後に余力がないときついかも。
2010年05月04日 10:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:57
丸山の山頂を経由。
ここで一瞬樹林帯の頭にでますが、あとは木々の中です。結構な急斜面なので、最後に余力がないときついかも。
どどっとくだって麦草峠へ。
白駒の池からの平坦な道と合流です。
2010年05月04日 11:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:20
どどっとくだって麦草峠へ。
白駒の池からの平坦な道と合流です。
麦草ヒュッテがかわいらしく建っています。
2010年05月04日 11:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:20
麦草ヒュッテがかわいらしく建っています。
バスの時間に間に合いました。ほっ。
突然、観光客がたくさん混ざります。
2010年05月04日 11:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:25
バスの時間に間に合いました。ほっ。
突然、観光客がたくさん混ざります。
撮影機器:

感想

長らくの、課題を果たしてきました。

懐かしのルートです…。

その時の記念の靴下は未だに私の手元にあります。



GWも後半になり、いい天気が続いた八ヶ岳に靄がかかっていました。
今日もきっといい天気が続いてくれそうです。
朝4時半にお願いしておいたタクシーに乗り込んで、夏沢鉱泉下の桜平を目指します。
去年、一昨年と手を入れた林道周辺の森は日の明かりが差し込む明るい林床が以前の印象を変えてくれました。
林道は以前の通り、冬開けで少々荒れ気味。
それでも普通車で進める、これで文句を言ってはいけないレベルです。
美濃戸までよりもきれいになっています。

桜平のゲート前で下車し、林道をスタートします。
きれいな林道をのんびり進むとすぐにちらほらと雪があらわれ、すぐに全面の雪に変わっていきます。日の当たる部分は溶けているのでしばらくアイゼンなしでがんばります。
それも夏沢鉱泉下あたりで限界となり、アイゼンをつけて進みます。
まだ時間がはやくよい締まり具合でよく効く雪と氷です。
日中には緩むのでしょう…。

夏沢鉱泉で登山届けを投函、先に進みます。しばらくはまだ林道ですが、徐々に登山道へと変わっていきます。
登りの傾斜はほぼ変わらずにオーレン小屋まで続きます。
ここの水はおいしいのですが、今日は水を家からくんできてしまったのでそのままとしました。
オーレン小屋からは峰の松目、夏沢峠、根石岳方向へと道を分けていきます。
今日は誰も小屋の前にはいません。
この小屋を左に曲がってすぐ脇から根石岳へと樹林帯の雪道を上っていきます。
非常に緩やかな一定した登りが続く静かな登山道です。

10数年前に来たあのときも誰も会いませんでした。
ただ、あの年は全体に雪が少なく、ズボズボと残った雪を20-30cm踏み抜きながら登っていました。
足下も登山靴ではなく、普通のスポーツシューズメーカーが作った防水もないトレッキングシューズを模したもの…。
服も完全に夏用。ウィンドブレーカーも手元にありません。
ただ味方についてくれたのは、天候と一人の登山者でした。

陽気は今日と同じように真夏のよう。風はあるものの、今日よりも強くはありませんでした。
根石岳の山頂に腰掛けながら靴を脱ぎ、ビシャビシャの靴下を爪先をギュッと縮めながら乾かそうとそばの岩に足を乗せて…。
全く人が見当たらなかったこの日の山歩き。
そのなかでほぼ唯一の男性が靴下を譲ってくれました。

連絡先もお聞きせず、返すこともかなわない靴下は、時々私の非常用の着替えの中に入っています。
あれから、まだ非常事態にならずにお守りになっていますよ、、、。


今日は森林限界を抜けて、懐かしの稜線を楽しく登ります。
夏になればコマクサあふれる地もいまは静かです。ガレた登りは今日は足取りも軽く。

静かに頂上から見晴らす東天狗と西天狗の間の白い「吊り尾根」にはすでに単独行の人の姿が見えます。
のどかな稜線歩きを楽しみます。
所々出てくる雪と氷に、アイゼンはどうしようと悩みながらでしたが。

東天狗へは唯一の「鎖場」がありますが、どうやって使うんでしょうか、これ。というぐらいの無用さ…。さすが北八つの整備状況です。
岩場をよじ登ると頂上です。3組と一緒でした。
今日は風はそこまで強くなく、寒くもないので持ってきたパンをいただきます。
コーヒーが欲しくなりましたが、自宅にテルモスを忘れてきたので今日はペットボトルのお茶です。

のんびりしたところで、黒百合ヒュッテ方向へ。
天狗の露地という、岩がゴロゴロした登山道に雪と氷が間に挟まって、少し時間をとられます。アイゼンつけるほどでもなし…。
かといって不用心に足を進められず。

黒百合ヒュッテはきれいな山荘。お手洗いを借ります。
ここは山荘かという位きれい…。200円ですが納得でした。

ここからは樹林帯なので、雪道になります。
アイゼンをまた付けて出発です。
中山峠までの緩やかな道を曲がります。
ニュウへの分岐を右に分けて中山へ。直前の好展望地の後に静かな山頂を通り抜け、もう一つの開けたピークへ。
ここから登山道は右手に転回。さらに森林帯を一気に下ります。
途中でアイゼンを外してグリセードもどきでスピードアップ。

実は、山頂でのんびり、写真でのんびりしすぎて、エアリアタイムで行くとバスに10分足りないという事態にちょっと焦っていました。

というわけで、高見石でのんびり白駒の池をのんびり眺める…というのは省略。
丸山方面にいそいそと進みます。

丸山への登りは実は結構な急傾斜。
ただ、前半のんびりと登ったおかげで体力は完全に残っていたので一気に登り切ります。そして麦草峠まで一気に…。

と、一部ショートカットしたところ、思いっきり足の付け根まではまりました…。

調子に乗るのもほどほどに。
一番ピッケルが役にたった場面でした…。

森林を抜けると、突如として観光客がわらわら。
手にはお弁当の紙袋。
こちらはピッケル片手。
なんとも不思議な光景でした。

結局バスまで20分以上残して到着。
日差しにのんびりアイゼンを干しながらのんびりと空を見上げていました。



全体感想

とにかく快適でした。
天気はよし、装備も軽量冬靴と12本アイゼン(ピッケルも…)は歩きやすい。

誤算は、アイゼンを仕舞うのが面倒で、ケースに入れて天袋の上にくくりつけておいたら、間違えてGPSロガーのボタンが押されてしまったらしく、電源が途中で落ちていたこと…。(載せた場所から途切れてました(泣))
こんどは、他のところに入れよう…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3027人

コメント

随分雪が少なく、、
komadoriさん
お疲れ様でした。
しかし随分雪が少なくなっていますね。
今日も下界で、30度近いですから、無理もありません。
もう夏山も近い八ヶ岳、、、。

私もしばらくぶりで出かけようかと思いました。

長年の課題でしたか、、
私も課題たくさん抱えています、、、

Y-chan
2010/5/5 16:36
Y-chanさん、こんにちは
大分減ったとおもいます。
約一週間前の雪はもうすべて溶けたようでした。

ここからは一気に減って、夏山に突入の気配をひしひしと感じました。
稜線は一気に夏になりそうです。
これで行かれる範囲が広がって、ますます選択の悩みが増えそうです。

課題とは 常に増える さだめかな…。

一つ終わると一つ二つと増えてきます。
欲でもあるので忘れないようにしたいと思ってます。

なかなか実現まで時間がかかることが多いのですが…。
2010/5/5 17:46
お疲れ様です
残雪の天狗 いいですな〜!
見た感じ、雪は少な目?もう少し雪があると『雪山万歳 』『雪を求めて北八に来たぜ 』てな感じになっていたかも ですね!
あと北八で温泉といえば私的に本沢温泉ですかな 混浴で狭いですが、雪のある時期は良いですよ
2010/5/5 18:20
koichiさん、こんばんは
稜線はまもなく完全に夏仕様になりそうです。

本沢温泉、行ってみたいです。
東側はほぼ未踏なんです。

雪で温泉とくれば…
ですかねっ。
2010/5/5 19:58
ゲスト
komadoriさん、こんにちは!
良いですね八ヶ岳でしたか!
楽しそうです良かったですね。

それにしても。。。お一人で。。。ピッケルに12本アイゼンですか。。。。



格好良すぎでしょ!



夏になったら、更に山行きの選択肢も増えて。。
嬉しい悩みってやつですね!

わたしもです・・・それが一番の楽しみです。
悩みましょう!
2010/5/5 18:22
Ulmatsuさん
グリセードもどき、やってみたかったんですよ。
さすがにストックでは折っちゃいそうなのでピッケル持参しました。下山途中は楽しかったですよ。

アイゼンは最初は軽量10本と思っていたんですが、靴に合わずに結局重装備に…

女性単独とはお二方と遭遇しましたよ。

この山域は気軽に登れていいですね。
2010/5/5 20:03
komadoriさん、こんばんは。
八ヶ岳お疲れ様です。
タクシーを使っての単独縦走。
行動力と資金力に脱帽です
茅野駅からのタクシーだったのでしょうか
2010/5/5 21:43
MATSUさん、こんばんは
タクシーは便利ですね。
朝も早くからお願いしてしまったんですが、気持ちのいい方でした。

今回は拠点の山荘からの出発です。といっても、あまり茅野駅からでも変わりないかもしれませんね。
帰りは楽勝〜ですが。
帰りのバスは、寝過ごしそうで大変でした。
2010/5/5 22:07
komadoriさん、こんばんは。
電車に乗る時にとても楽しそうにつぶやいていましたが、そのまま楽しい北八山行になって良かったですね。

思い出のルートのようですが、このようにマイ ストーリーを綴っていくのも単独行の楽しみの1つですね。

みんなで行く山行も楽し、一人で行く小説のような山行もまた楽しで、登山は本当に楽しい趣味ですよね。
2010/5/6 2:02
Araさんへ
のんびりゆったりしながらの、ちょっとセンチメンタルジャーニー(古い〜)  でした。

ワイワイもそろそろ恋しくなってきましたので、5月後半の東北遠征、楽しみにしておこうと思います。
2010/5/6 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら