御岳山(長尾平展望台)で初日の出を見る
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 1,748m
- 下り
- 1,855m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 9:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:自宅まで徒歩 ◆電車の混雑状況 行きの電車は、4:07分御嶽駅着の臨時電車(武蔵御嶽神社初日の出号)に自宅最寄りの福生駅から乗ったけれど、座ろうと思えれば座れるぐらいの乗車率だった。 ◆御嶽駅からケーブルカー駅までのバスの混雑状況 自分は使わなかったので詳細はわからないけれど、臨時のバスがかなりの数出てて、待ち時間はそこまで多くはなさそうな感じだった ◆ケーブルカー(登り)の混雑状況 こちらも自分は使わなかったので詳細はわからないけれど、そんなにケーブルカー駅で待ってる人は多そうな感じがしなかったので、こちらも待ち時間はそんなに多くなさそうな感じだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆路面状況 特段危険な箇所無し ◆人気(山の中で出会ったおおよそのハイカーの数) ※日の出山まではかなりたくさんの人がいたので割愛 日の出山〜愛宕神社→6人 愛宕神社〜赤ぼっこ→7人(赤ぼっこ山頂0人) 赤ぼっこ〜二ツ塚峠→1人 二ツ塚峠〜浅間岳→8人(浅間岳山頂5人) 浅間岳〜大澄山→10人(草花神社への初詣の人が結構いた) |
写真
感想
2024年の初日の出をどこに見に行くか色々迷っていたけれど、今年は去年何かと縁があった御岳山に。
元旦だけ深夜に臨時電車が出るということで、普段の始発で来るよりもだいぶ早い時間から登り始めることができて、日の出だけじゃなくて夜景もしっかり堪能できたのでとってもよかった。
長尾平展望台での日の出待ちはおそらく100人ぐらいたと思うけれど、どの位置に陣取ったとしてもちゃんと日の出が見えそうな感じだったので、非常に良い日の出鑑賞ポイントだと思った。ケーブルカー駅からもそんなに遠くないし、普段山を歩かない人でもおススメできそう。
ただ、寒さは結構きついので、防寒対策をしっかりしてくることと、大き目の水筒に温かい飲み物を入れてくるのが良さそう。
日の出を見た後は、長尾平展望台のベンチで朝食を食べようとガスバーナーでパンを焼こうとしたけど、風が強すぎて火が維持できず・・・。
やむなく別の行動食を食べて後にした。
風に強いバーナーを持ってくればよかったなぁ〜、反省。
その後は御嶽神社への初詣を予定していたけれど、並んでたのでパス。
下山ルートは日の出山まで行くのは確定で、その後はつるつる温泉に降りて温泉堪能コースか、自宅のある福生までそのまま帰るかコースで考えていたけれど、「わざわざ混雑しそうな日に温泉に行かなくてもいっか・・・」ということで後者のコースに。
結局新年早々30km強も重たい荷物を背負って歩くことになったけど、年末年始でちょっと食べ過ぎたカロリーをチャラにするのにはちょうどよかったのかな笑
今年はこんな感じのロングの山行をもっと増やして体力をつけてトレイルランの大会も去年より頑張れたらいいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する