塔ノ岳で初日の出(渋沢駅→大倉尾根→大倉バス停)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:00
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 8:00
また、渋沢駅から大倉バス停までの間にセブンイレブンで20分程度休憩しています。
天候 | 快晴・風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:大倉バス停から渋沢駅北口までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
渋沢駅→大倉バス停:緩やかな坂道。深夜営業店では途中に牛丼すき家1軒とセブンイレブンが2軒ある。 大倉バス停→大倉登山口:舗装された坂道。水場あり。 大倉登山口→塔ノ岳山頂:基本的に急登で段差や木道が多い。観音茶屋、見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家、花立山荘、尊仏山荘など休憩施設は豊富にあるが、営業開始は日の出以降。 |
その他周辺情報 | 秦野市内の温泉なら鶴巻温泉が有名。 一時期メディア露出もあったラーメンなんつッ亭の本店も渋沢駅近くの国道246号沿いにある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
行動食
飲料
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
初日の出登山はどこに行こうかと考えていたのですが、少し前の予報では大晦日の関東甲信越は雨で、元日も曇りのところが多そうだということで、今回は諦めていました。
しかし大晦日になってみると東京の雨も早々に上がり、元日の東京周辺は晴れ予報で初日の出も狙えそうとのことで、考え直すことにしました。
行く場所の条件は下記3点を満たすことです。
・大晦日の夜に出発して間に合うところ
・ご来光だけでなく、しっかり景色のいいところ
・1月2日は長野県白馬村・八方尾根に登ろうと思っているので、下山して十分に休む時間を確保できること
…そして前年は神奈川県伊勢原市の大山だったので、できたら大山以外です。
結果的にほとんど迷うことなく、小田急線の終電に乗ることにしました。
渋沢駅に着いてみると、自分と同様に登山装備の方が少なくありません。やはり考えることは同じです。
途中のセブンイレブンで20分ほど滞在して、大倉バス停に着いたのが午前2時頃。
ご来光の時間を考えるとかなり早い気もしますが、2時過ぎには歩き始めることにしました。
久々の大倉尾根は、やはり歩きごたえがあります。
とにかく急登で、途中の標柱の距離表示も減っていきません。安易な入山を戒める警告が登山口に書かれていた気がしますが、改めてボリュームを実感します。
そしてどうにか辿り着いた山頂ですが、今回は風が吹いてとても寒いです。東京や横浜、湘南の夜景が綺麗ですが、それどころではありません。
日の出前の尊仏山荘は宿泊者以外は入れません。
あまり早く山頂に着きすぎても、激しい場所取り合戦があるわけでもなく、タイムラプスを撮るとかでなければ、ただただつらいです。
途中の休憩施設にも入れないことを考えると、ペース配分が日中の登山以上に重要だと感じました。
そして朝も6時を過ぎると少しずつ空も明るくなっていき、朝焼けの景色は申し分ありません。
見えている景色は東京、横浜、三浦、湘南、伊豆大島、真鶴半島、愛鷹山、御殿場、富士山、南アルプス、西丹沢、蛭ヶ岳など。
こんなにも景色がよく、また登りごたえのある山が近場にあるというのは素晴らしいことだと改めて実感しました。ついつい近過ぎると行かないものですが、とても充実感があります。
初日の出を見てのんびりして、それでも8時前後なので表尾根や蛭ヶ岳方面にも進みたくなりますが、翌日に影響が出てもよくないので大倉へ降りることにしました。
感想の一部として、昨年元旦の登山に選んだ大山との比較も書いておこうと思います。
※いずれも小田急線下り終電で駅まで行き、登山口まで歩いた場合
【大山】
・伊勢原駅から大山ケーブル駅までやや距離がある。道が暗く急傾斜でもある。7.8km
・ヘッドランプは必要だが、灯りが途中多い。
・大山寺や大山阿夫利神社など、初詣の対象が道中にあるため、休憩や時間調整がしやすい。
・急登だが登山道が短い。
・山頂が狭い。
・東京や横浜方面の眺めがいい。
・場所を変えれば富士山も見える。
・登頂後はヤビツ峠や七沢温泉などへも行ける。
【塔ノ岳】
・渋沢駅から大倉バス停まで比較的短い。傾斜は緩やかで、ほぼ住宅街でそこまで暗くはない。4km
・途中に灯りは無い。
・登山道の途中に夜間営業の施設は無く、休憩や時間調整がしにくい。
・登山道は急登が中心で長く感じる。
・山頂が広い。
・東京湾は少し潰れ気味だが、全体的に眺めがいい。
・登頂後はヤビツ峠や鍋割山、蛭ヶ岳方面などへも行ける。
それぞれ特徴がありますが、眺望と登山の充実度なら塔ノ岳だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する