ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6328045
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 〜薬王院、30年以上振りの初詣〜

2024年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
465m
下り
448m

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:16
合計
2:50
4:50
19
スタート地点
5:09
47
5:56
6:02
11
6:13
6:15
32
6:47
22
7:11
7:19
2
有喜堂本店
7:21
19
7:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾駅周辺駐車場。
下道で1時間20分、気温は0.5℃。
ちなみに、駐車料金は3時間以内でしたので、330円で済みました♪
2024年01月02日 04:50撮影 by  SC-56B, samsung
11
1/2 4:50
高尾駅周辺駐車場。
下道で1時間20分、気温は0.5℃。
ちなみに、駐車料金は3時間以内でしたので、330円で済みました♪
20分程歩いて、高尾山口駅に到着!
2024年01月02日 05:09撮影 by  SC-56B, samsung
6
1/2 5:09
20分程歩いて、高尾山口駅に到着!
ケーブルカーは動いている様ですが、一応、山ヤなので、歩きます。
ただ、夜明け前なので、右手の舗装道へ。
んっ、山ヤだったら、稲荷山コースを行け!かな(笑)
2024年01月02日 05:12撮影 by  SC-56B, samsung
9
1/2 5:12
ケーブルカーは動いている様ですが、一応、山ヤなので、歩きます。
ただ、夜明け前なので、右手の舗装道へ。
んっ、山ヤだったら、稲荷山コースを行け!かな(笑)
あらっ、夜間歩行禁止?
車両通行止の表示でしたので、大丈夫でした。
2024年01月02日 05:13撮影 by  SC-56B, samsung
6
1/2 5:13
あらっ、夜間歩行禁止?
車両通行止の表示でしたので、大丈夫でした。
道標あり。
高尾山山頂まで2.6kmかぁ。
2024年01月02日 05:30撮影 by  SC-56B, samsung
6
1/2 5:30
道標あり。
高尾山山頂まで2.6kmかぁ。
10人以上抜き去り、ケーブルカーの山頂駅付近、通過中。
ここから照明灯があり、ライト入らずです。
2024年01月02日 05:40撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 5:40
10人以上抜き去り、ケーブルカーの山頂駅付近、通過中。
ここから照明灯があり、ライト入らずです。
都内の夜景だ!
2024年01月02日 05:41撮影 by  SC-56B, samsung
21
1/2 5:41
都内の夜景だ!
鳥居かな?
2024年01月02日 05:45撮影 by  SC-56B, samsung
7
1/2 5:45
鳥居かな?
左は階段なので右へ。
2024年01月02日 05:46撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 5:46
左は階段なので右へ。
この光景は懐かしい。
大学生の頃まで、毎年1月2日に初詣に来ておりました。
当時は、往路はケーブルカー、復路は歩きでした。
2024年01月02日 05:51撮影 by  SC-56B, samsung
9
1/2 5:51
この光景は懐かしい。
大学生の頃まで、毎年1月2日に初詣に来ておりました。
当時は、往路はケーブルカー、復路は歩きでした。
山門。
2024年01月02日 05:52撮影 by  SC-56B, samsung
7
1/2 5:52
山門。
手水舎。
2024年01月02日 05:53撮影 by  SC-56B, samsung
7
1/2 5:53
手水舎。
1月2日の参拝は30年以上振りとなります。
2024年01月02日 05:56撮影 by  SC-56B, samsung
18
1/2 5:56
1月2日の参拝は30年以上振りとなります。
今回の最大の目的はおみくじ。
昨日の初詣のおみくじは家族最下位の末吉でしたので、ランクアップするためです。
んー、吉でした(笑)
【追伸】
順番の写真があり、大吉→吉→小吉→半吉→末吉→末小吉→凶となっておりました。
2024年01月02日 06:01撮影 by  SC-56B, samsung
12
1/2 6:01
今回の最大の目的はおみくじ。
昨日の初詣のおみくじは家族最下位の末吉でしたので、ランクアップするためです。
んー、吉でした(笑)
【追伸】
順番の写真があり、大吉→吉→小吉→半吉→末吉→末小吉→凶となっておりました。
ここから先は山を始めてからです。
2024年01月02日 06:02撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 6:02
ここから先は山を始めてからです。
薬王院飯縄権現堂。
2024年01月02日 06:03撮影 by  SC-56B, samsung
13
1/2 6:03
薬王院飯縄権現堂。
4,5ヶ月振りの高尾山山頂です。
50人程、居る感じです。
2024年01月02日 06:13撮影 by  SC-56B, samsung
13
1/2 6:13
4,5ヶ月振りの高尾山山頂です。
50人程、居る感じです。
ご来光目当てな感じで、ここに30人程、居ます。
日の出時刻まで30分以上あり、また昨日、関八州見晴台山頂から初日の出を拝んだので、下山します。
2024年01月02日 06:14撮影 by  SC-56B, samsung
22
1/2 6:14
ご来光目当てな感じで、ここに30人程、居ます。
日の出時刻まで30分以上あり、また昨日、関八州見晴台山頂から初日の出を拝んだので、下山します。
立派なトイレ付近にあった案内板。
まだ暗いので、往路を戻ろうと思いましたが、2回歩いた事のある稲荷山コースで下山することにします。
2024年01月02日 06:17撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 6:17
立派なトイレ付近にあった案内板。
まだ暗いので、往路を戻ろうと思いましたが、2回歩いた事のある稲荷山コースで下山することにします。
なるほど、山頂を中心にこうなっているのかぁ。
2024年01月02日 06:21撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 6:21
なるほど、山頂を中心にこうなっているのかぁ。
稲荷山コースに合流。
2024年01月02日 06:24撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 6:24
稲荷山コースに合流。
山友momo-nekoさんが言ってのはこれかぁ。
整備が進んでる。
2024年01月02日 06:26撮影 by  SC-56B, samsung
6
1/2 6:26
山友momo-nekoさんが言ってのはこれかぁ。
整備が進んでる。
6号路にも行けるのかぁ。
2024年01月02日 06:31撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 6:31
6号路にも行けるのかぁ。
それにしても、前と比べ、かなり整備してある。
2024年01月02日 06:35撮影 by  SC-56B, samsung
6
1/2 6:35
それにしても、前と比べ、かなり整備してある。
ライトが要らなくなってきた。
2024年01月02日 06:38撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 6:38
ライトが要らなくなってきた。
展望台みたい。
2024年01月02日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 6:47
展望台みたい。
手摺りが付いている階段。
2024年01月02日 06:49撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 6:49
手摺りが付いている階段。
木々の間からご来光です。
2024年01月02日 06:55撮影 by  SC-56B, samsung
19
1/2 6:55
木々の間からご来光です。
ちょっとした岩場な感じ。
2024年01月02日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
5
1/2 7:00
ちょっとした岩場な感じ。
ケーブルカー乗り場に着きました。
稲荷山コースでは100人以上とすれ違いました。
2024年01月02日 07:08撮影 by  SC-56B, samsung
7
1/2 7:08
ケーブルカー乗り場に着きました。
稲荷山コースでは100人以上とすれ違いました。
ケーブルカーはあまり並んでおりませんな。
2024年01月02日 07:09撮影 by  SC-56B, samsung
6
1/2 7:09
ケーブルカーはあまり並んでおりませんな。
有喜堂本店。
当時は必ず立ち寄ってました。
でも、ここではなく、国道20号沿いだったかな。
高尾まんじゅう10個入り(1,300円)を購入。
10年程前は950円だった様な。
たまたま数人の客が居て、待ってしまったけど、お茶を入れて貰いました。
2024年01月02日 07:11撮影 by  SC-56B, samsung
9
1/2 7:11
有喜堂本店。
当時は必ず立ち寄ってました。
でも、ここではなく、国道20号沿いだったかな。
高尾まんじゅう10個入り(1,300円)を購入。
10年程前は950円だった様な。
たまたま数人の客が居て、待ってしまったけど、お茶を入れて貰いました。
高尾山口駅でトイレに寄って、駐車場へ。
2024年01月02日 07:21撮影 by  SC-56B, samsung
6
1/2 7:21
高尾山口駅でトイレに寄って、駐車場へ。
寝ていた長女を起こし、ご近所の来来亭へ。
旨辛麺(2辛)にしました。
辛いのは得意ではありませんが、何故か辛いが食べたかったので。
2024年01月02日 11:10撮影 by  SC-56B, samsung
17
1/2 11:10
寝ていた長女を起こし、ご近所の来来亭へ。
旨辛麺(2辛)にしました。
辛いのは得意ではありませんが、何故か辛いが食べたかったので。
甘い物が食べたく、1階の冷蔵庫を見たら、モンブランがあったので、食べちゃいましょう!
2024年01月02日 11:41撮影 by  SC-56B, samsung
16
1/2 11:41
甘い物が食べたく、1階の冷蔵庫を見たら、モンブランがあったので、食べちゃいましょう!
【番外編】1月1日(月)
嫁、二女、三女は夕方から嫁の実家へ。
妹は旅行中なので、今宵は父母、長女の四人で…。
先日、山友bananyaさんから頂いたスコットランドのウィスキーも開けます。
香ばしいお味で飲み易く美味しい♪
2024年01月01日 18:08撮影 by  SC-56B, samsung
18
1/1 18:08
【番外編】1月1日(月)
嫁、二女、三女は夕方から嫁の実家へ。
妹は旅行中なので、今宵は父母、長女の四人で…。
先日、山友bananyaさんから頂いたスコットランドのウィスキーも開けます。
香ばしいお味で飲み易く美味しい♪
撮影機器:

感想

2024年初山行はホームの奥武蔵ではなく、高尾山へ。

宝登山と思っておりましたが、昨日の箭弓稲荷神社のおみくじが二年連続の末吉を引き当て、運勢を上げるため、かつて初詣に行っていた高尾山薬王院へ参拝するためです(笑)

高尾山薬王院は子供の頃から大学生の頃まで、毎年、必ず1月2日に家族で、初詣に行っておりました。
その後、地元の箭弓稲荷神社に切り替えました。

さて、高尾山は数える程度しか行ってない事もあり、駐車場は以前、停めた事のある高尾駅周辺に駐車し、夜明けはまだ先なので、安全な舗装道(1号路)で高尾山を目指しました。

今回の目的は運勢を上げるためと、もう一つはおみくじです。
4,5ヶ月前に薬王院を訪れた際は大吉でしたので、昨日の末吉以上は引き当てる自信がありましたが(当たり前か、でも凶もあり得る)、結果的には「吉」でした。
まぁ、ランクアップして良かったです。

高尾山は早朝にも関わらず、そこそこ人が居て、安心して歩く事が出来て良いですね!
改めて思った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

ayamoe さん、こんばんは!

高尾山薬王院は30年ぶりの初詣でしたか!
人気の高尾山ですが、やはり朝早いとそれ程混んでいなくていいですね😃

ちなみに初詣をして、お昼はラーメン、食後にデザートのケーキ🍰とは今日の我が家と同じ行動パターンでした😄

美味しいウイスキー🥃とお寿司の組み合わせもなかなかですなぁ😋🍴

大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2024/1/2 17:08
いいねいいね
1
Nimaさん、こんばんは!

薬王院は4,5ヶ月振りですが、初詣としては30年以上振りでした。
1号路を登っている際、既に数人下りて来ていたので、もっと早く家を出れば良かったです(笑)

ニマさんも、初詣、ラーメン、ケーキでしたか!
ラーメンは食べた後、味噌ラーメンにしておけば良かったと少し後悔です(笑)

ウィスキーはbananyaさんのセレクトなので、特別な美味しさでしたよ!

コメント、ありがとうございました♪
2024/1/2 17:35
いいねいいね
1
アヤモエさん こんばんは。

高尾山薬王院でのおみくじ、ランクアップして良かったですね。それにしても子供の頃からご家族で毎年高尾山に初詣に出掛けていたとは行事を大切にする素晴らしい家庭ですね。
高尾山の下りでは100人以上とすれ違い、やはり人気の山ですね。関八州の初日の出もお疲れ様でした(^^)
2024/1/2 18:57
いいねいいね
2
ゆずパパさん、こんばんは!

大吉狙いでしたが、吉で些か残念です。
でも、三女と吉で並びましたので、父親の威厳を保てます(笑)

何故、わざわざ高尾山薬王院か…、事発端は父親が職場仲間と初詣に行ったのが切っ掛けとの事です。

あっ、思い出しました!
薬王院参拝後、川越丸広に立ち寄るのも楽しみの一つでした。

日の出前後の早い時間にも関わらず、100人以上とすれ違い、高尾山の人気振りが改めて垣間見得ました。

コメント、ありがとうございました♪
2024/1/2 19:20
アヤモエ師匠お疲れ様です🙏

登り始めに家出するなんて…←お前が言うなと言われそう😂

ちょっとランクアップしましたね(笑)
伸びしろがあるので良いかと思います??👍
ちなみに自分は大吉でした…笑

しかも超効率的登山じゃないですか!!!笑
高尾山は激混みで山のイメージがあまりないですが早朝だと人が少なくて良いですね🤔
2024/1/2 20:08
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、おはようございます!

んっ、登り始めに家出?
あっ〜、ホームの奥武蔵以外の山行の事ですね!
確かに心苦しかったのですが、1月2日の高尾山薬王院への参拝はそんな様な由縁があるからで仕方ありません(笑)

そっかそっか、伸びしろ…、同じ事を他のSNSでおっしゃっていた方がいました。
ハセさんは大吉でしたか!
今年は上り龍の如く、運勢が高くなるのですね♪

早朝歩き…、上には上が居て、もっと早く家を出れば良かったですよ!
ちなみに、並ぶのは好きではありませんが、人混みは好きなのですよ(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2024/1/3 3:12
いいねいいね
1
あやもえさん こんばんは!

あれ?あやもえさんが高尾山って珍しいですね!
そしてその高尾山に5時前に登り始めてるってどんだけ早いんですか!?^^;

無事おみくじランクアップしてて良かったですね。大吉だともう上がないのでこれで良いかと^^;

さすが高尾山!下山時には100人以上とは!
30年以上ぶりの薬王院での初詣お疲れ様でした!

まんゆから
2024/1/2 21:41
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、おはようございます!

高尾山は高速を使えば、45分程なのでとても近いのですが、高速代と駐車代がかかるので、敬遠しておりました(笑)

おみくじは昔ながらの筒から番号の付いた棒を出すタイプなのですが、43番を引き当てました。
43は所縁のある数字なので、それだけで嬉しかったのですよ!

高尾山はホンと偉大ですよね!
老若男女、登山経験あるなしに関わらず、たくさんの方が登られ、また低山ながら様々な花も咲き誇り、もちろん、歩き応えもあり、とても良い山かと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2024/1/3 3:24
いいねいいね
1
あやもえさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。さて、びっくりしたのは、初詣が高尾山とは。
ただでさえ人がいっぱいなので、なかなか近づけない所です。
おみくじも2連続末吉が吉にアップしたこと良かったです。吾輩も今年は末吉なので、何事も無理せずに過ごそうと思っているところです。おみくじも毎年やってますが、正直末吉が一番う〜〜ん、ですよね。凶はまずでないですから。一度成田山で凶を引いたときはビビりましたが、宝くじあたったと思うぐらい興奮しました。いずれにしても、1年間何事も無いように願うだけですね。お疲れ様でした。
2024/1/3 14:40
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんばんは!

新年明けまして、おめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。

厳密に申し上げますと、元旦に地元の箭弓稲荷神社へ行っておりますので、今回のは初詣とは言わないのかもしれません。
まぁ、こちらは寺なので、寺としは初でしょうかね(笑)

おみくじは薬王院の吉は大吉のすぐ下みたいです♪
大吉→吉→小吉→半吉→末吉→末小吉→凶と事です。
どなたか様の同日のレコ写真がありました。

確かに、凶を引き当てるとビビりますよね!
自分でしたら、鳥居まで戻り、再度参拝して、もう一度、おみくじを引き直すと思います(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2024/1/3 19:32
あやもえさん、こんにちは!
わあ!お珍しいですね〜高尾山にいらっしゃったとは!
お声がけいただけたらお供させていただいたのに(笑)

おみくじ、ランクアップしていて何よりです(笑)来年に期待が持てますね〜😄
お疲れさまでした!
2024/1/3 15:28
いいねいいね
1
kunkun_marchさん、こんばんは!

はい、高尾山は珍しいでしょう!
下山で利用した稲荷コースは意外と長く、整備された木製階段を除けば、まさしく登山でした(笑)

高尾山に決めたのは前日夜でしたので、流石に急なお誘いは出来なかったです(笑)
ところで、kunkun_marchさんは奥武蔵より高尾山の方が近いですよね!

薬王院のおみくじは大吉のすぐ下の様ですので、箭弓稲荷神社で言えば、中吉です。
ゆえに、今年も安泰です(笑)
来年は箭弓稲荷神社で大吉を引き当てます!

コメント、ありがとうございました♪
2024/1/3 20:03
いいねいいね
1
あやもえさん、あけましておめでとうございます!新春と言えば高尾山、30年ぶりって意外でした。やっぱり地元の神社ファーストだったのかな。元旦とか昼間の時間帯とか外れば静かにお参りできるんですね。今年もたくさんのレコ、楽しみにしてますよ。またどこかでご一緒できる機会があるといいですね。今年もよろしくお願いします!
2024/1/3 21:12
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは!

新年明けまして、おめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。

そうそう、新春と言えば、高尾山ですよね!
大学生の頃まで毎年1月2日に行ってましたので、その頃を思い出しながの歩きでした。

どこの寺社も時間帯によっては、並ばずに参拝出来ますよね!
まぁ、人の観察が好きなので、そこそこ人がいた方が良いのですが…(笑)

いつも下らないレコで恐縮です。
今年は2,3つ日本百名山を更新したいと思います。
また、今年はyamaonseさんとご一緒出来るか期待です。

コメント、ありがとうございました♪
2024/1/3 21:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら