記録ID: 6334252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
棒ノ嶺~高水三山(名栗川橋↑御嶽駅↓)
2024年01月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:53
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:53
距離 15.4km
登り 1,313m
下り 1,298m
14:34
ゴール地点
天候 | 曇り。無風。 冷え込みも穏やかだったようで凍結もなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋駅(特急)8:00→8:43飯能駅北口9:01(ノーラ名栗行きバス)→9:43名栗川橋 ▼帰り 御嶽駅14:37→14:54青梅駅15:01→15:59新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されて歩きやすい ▼名栗川橋~大名栗林道出合~岩茸石 序盤は林道。20分ほどして登山道に入ると道はやや荒れの急登。傾斜は30°ほど。こちらは登山者が少ない様子。冒険感あるので、ぜぇはぁ言いながら登りたい人向け。所々にピンクテープあり。 ▼岩茸石~棒ノ嶺 登山道が抉れてすべるので脇を登り下り。 ノーラ名栗からの登山道と合流するので、いきなり人が増えます。 ▼棒ノ嶺~黒山~高水三山(関東ふれあいの道) 奥多摩らしい尾根道をアップダウン。 とっても歩きやすい道です。 |
その他周辺情報 | ・名栗川橋バス停なは自販機のみあります。お手洗いは飯能駅で。 |
写真
感想
高水三山は奥多摩縦走の入門コースと言われてますが、なるほど納得の歩きやすさ。すごく快適でザ・ハイキングコースでした。
ルートは、三山だけでは物足りなそうだったので、棒ノ嶺も追加して南北を北から縦走する形に。
棒ノ嶺にはメインルートを外して名栗川橋から涸れ沢に沿って登るルートへ。距離的にはやや短い分、けっこう斜度があって、人が少ない分「やや荒れ」で冒険感があって楽しめました。
傾斜もちょうどよい負荷で気持ちよし、でした。
棒ノ嶺から高水三山をつないで御嶽に抜けるルートは、時折急なアップダウンはあるものの、どれも短く歩きやすい。
このあたりはハイキングコースとして整備されているのでサクサク歩けて快適!
低山は冬場に限りますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する