ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6334776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:237 戸屋山 352.1m・254 稲荷山 298.3m・264 上野山 220.0m・266 富士山 214.0m

2024年01月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
35.6km
登り
223m
下り
210m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
3:24
合計
8:47
7:16
14
東那須野公園 駐車場
7:30
7:55
5
8:00
8:05
72
東那須野公園 駐車場
9:17
10:11
34
10:45
11:00
30
東那須野公園 駐車場
11:30
11:56
58
12:54
13:19
72
14:31
15:25
38
16:03
道の駅 那須与一の郷
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
【東那須野公園 駐車場】
〒329-3144 栃木県那須塩原市沼野田和439-1
(歩き)→稲荷山→(自転車にて移動)→戸屋山

【道の駅 那須与一の郷】
〒324-0012 栃木県大田原市南金丸1584-6
(自転車にて移動)→富士山→(自転車にて移動)→上野山

【栃木283山】
237 戸 屋 山 352.1m(那須塩原市鹿野崎) 三角点あり
点名: 戸屋山 標高: 352.09 m 種別: 二等三角点
    栃木283山 オリジナル山名板設置
254 稲 荷 山 298.3m(那須塩原市沼野田和) 三角点あり
    点名: 稲荷山 標高: 298.26 m 種別: 一等三角点
264 上 野 山 220.0m(大田原市南金丸)三角点なし
    栃木283山 オリジナル山名板設置
266 富 士 山 214.0m(大田原市富士見)三角点なし
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
その他周辺情報 道の駅 那須与一の郷:https://www.nasuno-yoichi.jp/
東那須野公園:https://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/toshiseibika/koen/3570.html
東那須野公園 駐車場
おはようございます。
今日も栃木283山です。
稲荷山→戸屋山→富士山→上野山
4座登頂にチャレンジします。
宜しくお願い致します。
2024年01月03日 07:17撮影 by  SCG08, samsung
8
1/3 7:17
東那須野公園 駐車場
おはようございます。
今日も栃木283山です。
稲荷山→戸屋山→富士山→上野山
4座登頂にチャレンジします。
宜しくお願い致します。
東那須野公園内にある稲荷山に向かいます。
2024年01月03日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 7:20
東那須野公園内にある稲荷山に向かいます。
冬桜
珍しい😊
2024年01月03日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
1/3 7:22
冬桜
珍しい😊
とても見晴の良いスペースがあります。
2024年01月03日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
1/3 7:22
とても見晴の良いスペースがあります。
那須岳が近い
2024年01月03日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
1/3 7:22
那須岳が近い
裏那須、雪化粧してます。
2024年01月03日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
1/3 7:23
裏那須、雪化粧してます。
休憩所〜入口広場を経由して記念碑広場に向かいます。
2024年01月03日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 7:23
休憩所〜入口広場を経由して記念碑広場に向かいます。
記念碑広場
ここが稲荷山の山頂です。
二等三角点があります。
2024年01月03日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/3 7:28
記念碑広場
ここが稲荷山の山頂です。
二等三角点があります。
地図ロイドにて位置確認
点名: 戸屋山 標高: 352.09 m 種別: 二等三角点
2024年01月03日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 7:42
地図ロイドにて位置確認
点名: 戸屋山 標高: 352.09 m 種別: 二等三角点
登頂記念撮影😊
栃木283山
254 稲 荷 山 298.3m
登ったぞー!!
2024年01月03日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
1/3 7:39
登頂記念撮影😊
栃木283山
254 稲 荷 山 298.3m
登ったぞー!!
東那須野公園 駐車場に戻り自転車を準備します。
戸屋山へは自転車で向かいます。
サイクロン号出発!!
2024年01月03日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
1/3 8:05
東那須野公園 駐車場に戻り自転車を準備します。
戸屋山へは自転車で向かいます。
サイクロン号出発!!
微妙な登りです。
戸屋山まで約9km頑張りましょう!
2024年01月03日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 8:38
微妙な登りです。
戸屋山まで約9km頑張りましょう!
戸屋山が目の前に見えました。
2024年01月03日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 9:14
戸屋山が目の前に見えました。
なんじゃ?ワンコが主役300mを進みます。
正面に大佐飛山市地
日留賀岳、鴫内山 大佐飛山 が見えます。
2024年01月03日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/3 9:15
なんじゃ?ワンコが主役300mを進みます。
正面に大佐飛山市地
日留賀岳、鴫内山 大佐飛山 が見えます。
路肩にサイクロン号を置いて戸屋山に向かいます。
2024年01月03日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
1/3 9:19
路肩にサイクロン号を置いて戸屋山に向かいます。
踏み跡がありますのでここから取付きます。
2024年01月03日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 9:19
踏み跡がありますのでここから取付きます。
直ぐに竹藪です。
2024年01月03日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 9:20
直ぐに竹藪です。
入山してまもなく三角点発見!
点名: 戸屋山 標高: 352.09 m 種別: 二等三角点
2024年01月03日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 9:22
入山してまもなく三角点発見!
点名: 戸屋山 標高: 352.09 m 種別: 二等三角点
栃木283山 オリジナル山名板設置
2024年01月03日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 9:38
栃木283山 オリジナル山名板設置
栃木283山
237 戸 屋 山 352.1m
間違いなし!
2024年01月03日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 9:40
栃木283山
237 戸 屋 山 352.1m
間違いなし!
登頂記念撮影
2024年01月03日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
1/3 9:43
登頂記念撮影
栃木283山
237 戸 屋 山 352.1m
登ったぞー!!
2024年01月03日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/3 9:45
栃木283山
237 戸 屋 山 352.1m
登ったぞー!!
那須ガーデンアウトレット側に下山します。
竹林から一転して杉林へ
2024年01月03日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 9:55
那須ガーデンアウトレット側に下山します。
竹林から一転して杉林へ
道路が見えました😊
2024年01月03日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 9:57
道路が見えました😊
サイクロン号を回収して東那須野公園へ向かいましょう。
2024年01月03日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 10:11
サイクロン号を回収して東那須野公園へ向かいましょう。
県道を南に向かい飛ばします!
復路は下りなので軽やかに進みます😊
2024年01月03日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 10:34
県道を南に向かい飛ばします!
復路は下りなので軽やかに進みます😊
東北新幹線のガードをくぐります!
東那須野公園はもうすぐです😊
2024年01月03日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 10:39
東北新幹線のガードをくぐります!
東那須野公園はもうすぐです😊
東那須野公園到着
サイクロン号を車に収納して
道の駅 那須与一の郷へは、
車で向かいます。
2024年01月03日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 10:47
東那須野公園到着
サイクロン号を車に収納して
道の駅 那須与一の郷へは、
車で向かいます。
道の駅 那須与一の郷
2024年01月03日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 11:54
道の駅 那須与一の郷
車内で昼食を済ませて、
再びサイクロン号を準備
2024年01月03日 11:50撮影 by  SCG08, samsung
6
1/3 11:50
車内で昼食を済ませて、
再びサイクロン号を準備
大田原市富士見 富士山
に向かい サイクロン号スタート!
2024年01月03日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 11:55
大田原市富士見 富士山
に向かい サイクロン号スタート!
なんだここは... これは凄いぞ! 
栃木県の錚々たる山脈がここ一ヶ所から全部見える
こんな場所初めてだ! 
右から左へ 「那須岳」
2024年01月03日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/3 12:03
なんだここは... これは凄いぞ! 
栃木県の錚々たる山脈がここ一ヶ所から全部見える
こんな場所初めてだ! 
右から左へ 「那須岳」
「裏那須」
2024年01月03日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 12:04
「裏那須」
「大佐飛山地」
2024年01月03日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 12:05
「大佐飛山地」
「高原山」
2024年01月03日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 12:06
「高原山」
「日光連山」
大田原市南金丸恐るべし!!
2024年01月03日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/3 12:06
「日光連山」
大田原市南金丸恐るべし!!
この二股を右に進む!
大田原は登ったり下ったりで
チャリは辛いよ!
2024年01月03日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 12:24
この二股を右に進む!
大田原は登ったり下ったりで
チャリは辛いよ!
蛇尾川  
大田原市若草 千丈橋 通過
2024年01月03日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 12:33
蛇尾川  
大田原市若草 千丈橋 通過
道路標識に
「与一の里 大田原」
2024年01月03日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 12:38
道路標識に
「与一の里 大田原」
富士山は大田原市富士見1丁目の住宅街の裏山の様です。
2024年01月03日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 12:47
富士山は大田原市富士見1丁目の住宅街の裏山の様です。
そう富士見1丁目から取付きます。
2024年01月03日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 12:50
そう富士見1丁目から取付きます。
ありましたここが山頂の様ですが、さきほど裏山と説明しましたが、ほとんど登った間隔はありませんでした。
2024年01月03日 12:55撮影 by  SCG08, samsung
5
1/3 12:55
ありましたここが山頂の様ですが、さきほど裏山と説明しましたが、ほとんど登った間隔はありませんでした。
位置確認
間違いないようです。
三角点はありません。
2024年01月03日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/3 12:57
位置確認
間違いないようです。
三角点はありません。
栃木283山
266 富 士 山 214.0m
登ったぞー!
2024年01月03日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/3 13:06
栃木283山
266 富 士 山 214.0m
登ったぞー!
次はラストの上 野 山 に向かいます!
2024年01月03日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 13:18
次はラストの上 野 山 に向かいます!
国道400号 親園南金丸線を進みます!
関東自動車螢丱皇笋△
バス路線のようです。
2024年01月03日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 13:40
国道400号 親園南金丸線を進みます!
関東自動車螢丱皇笋△
バス路線のようです。
今日のラスト
上野山です。
2024年01月03日 14:00撮影 by  SCG08, samsung
5
1/3 14:00
今日のラスト
上野山です。
取付き場所を探します。
計画ではここからでしたが、いざ墓地となりますと...
南側の建物がある方から取付くことに変更
2024年01月03日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 14:06
取付き場所を探します。
計画ではここからでしたが、いざ墓地となりますと...
南側の建物がある方から取付くことに変更
サイクロン号を置いて小路に入りますが、
1つ間違ったようなので、隣の小路に修正
2024年01月03日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 14:20
サイクロン号を置いて小路に入りますが、
1つ間違ったようなので、隣の小路に修正
カラーコーンが道を塞ぐように設置してありました。
この先に数件の家屋がありますが、空き家のようでした。
2024年01月03日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 14:21
カラーコーンが道を塞ぐように設置してありました。
この先に数件の家屋がありますが、空き家のようでした。
この辺も元々は耕作地だったのかも...
林の中に上野山があるようですがほとんど登らないようです。
助かった😊 今日は疲れた😅
2024年01月03日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 14:24
この辺も元々は耕作地だったのかも...
林の中に上野山があるようですがほとんど登らないようです。
助かった😊 今日は疲れた😅
藪に突入します😓
2024年01月03日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 14:25
藪に突入します😓
いくらか登る感じでしたがすぐに山頂
クレーターの様な穴がありました。
気に赤リボンが巻いてあり上野山の書き込みがありました。
三角点が無い山なので、スマホのGPSアプリ「地図ロイド」で地図上の標高点220mを探しましたが、実際の最高地点よりも約20m西の地点を示していました。
許容範囲として、現地最高点に山名板を設置しました。
2024年01月03日 15:25撮影 by  SCG08, samsung
6
1/3 15:25
いくらか登る感じでしたがすぐに山頂
クレーターの様な穴がありました。
気に赤リボンが巻いてあり上野山の書き込みがありました。
三角点が無い山なので、スマホのGPSアプリ「地図ロイド」で地図上の標高点220mを探しましたが、実際の最高地点よりも約20m西の地点を示していました。
許容範囲として、現地最高点に山名板を設置しました。
栃木283山
264 上 野 山 220.0m
ほぼ間違いなし!!
2024年01月03日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
1/3 15:06
栃木283山
264 上 野 山 220.0m
ほぼ間違いなし!!
登頂記念撮影。
2024年01月03日 15:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
1/3 15:12
登頂記念撮影。
栃木283山
264 上 野 山 220.0m
登ったぞー!!
2024年01月03日 15:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/3 15:15
栃木283山
264 上 野 山 220.0m
登ったぞー!!
後方に上野山が見えます。
道の駅 那須与一の郷に戻りましょう!!
2024年01月03日 15:38撮影 by  SCG08, samsung
8
1/3 15:38
後方に上野山が見えます。
道の駅 那須与一の郷に戻りましょう!!
と、那須神社
道の駅 那須与一の郷のお隣にあったのですが、気が付きませんでした。寄り道しましょう😊
2024年01月03日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/3 15:50
と、那須神社
道の駅 那須与一の郷のお隣にあったのですが、気が付きませんでした。寄り道しましょう😊
立派な鳥居です。
2024年01月03日 15:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/3 15:51
立派な鳥居です。
那須神社のサワラ
推定樹齢250年(平成16年から)
樹高31m
2024年01月03日 15:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 15:52
那須神社のサワラ
推定樹齢250年(平成16年から)
樹高31m
山門
2024年01月03日 15:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/3 15:54
山門
拝殿
調べもせずに恐縮ですが、古木といい
見た感じかなり歴史がありそうですね😊
2024年01月03日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/3 15:55
拝殿
調べもせずに恐縮ですが、古木といい
見た感じかなり歴史がありそうですね😊
ゴール!
道の駅 那須与一の郷です。
計画通り4座登頂完了!
お疲れさまでした😊
2024年01月03日 16:04撮影 by  SCG08, samsung
10
1/3 16:04
ゴール!
道の駅 那須与一の郷です。
計画通り4座登頂完了!
お疲れさまでした😊
歩行時間   7時間57分
歩行距離   36.2km(ほぼチャリですごめんなさい😊)
累積標高上り 191m
累積標高下り 210m
10
歩行時間   7時間57分
歩行距離   36.2km(ほぼチャリですごめんなさい😊)
累積標高上り 191m
累積標高下り 210m

感想

能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
この時期に山行を行うのは、とらえ方によりましては不謹慎なイメージがあるかもしれません。賛否両論あると思いますが、明るく楽しくを前向きに進めるべくレコアップしました。
今年も栃木283山を継続して行きたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
年末は那須塩原市に点在する低山を車で移動しながら登頂しましたが、ドライブという感じがぬぐえずにいました。
今回は前回に続き那須塩原市の2座、大田原市の2座を計画しましたが、これも山間の距離を考えると実施するには車の移動が不可欠でしたが、ドライブ山行続きも芸がないので、那須塩原市と大田原市間を車で移動、那須塩原市の2座間を自転車で移動、大田原市の2座間も自転車で移動とドライブにサイクリングを加えてみました。

学生の頃と違い普段自転車に乗る機会がないのにも係わらず、急に合計30km以上自転車を漕ぐとさすがに疲れました、少しの上り坂の場合、徒歩だとあまり気付きませんが自転車だととても負荷を感じました😓今日はお尻も痛いです😓
ただ、下り坂を下るのはとても気持ちがよかった😊 今後、計画の下り区間に自転車を入れるのも良いなと思いました。

山行自体は今回も距離の短い山ばかりでした。そのため危険個所もありませんでしたし、高低差が少ない山ばかりで上り下りは、ほとんどありませんでした。
困った事が2つ起こりました。
1つ目は、上野山で、
元々三角点が存在しない山で、地図上には標高点220mがあります。そのため誰かが山名板か目印を付けないと山頂が解らないのです。
現地のピークには、樹木に赤リボンが巻いてあり上野山と書き込みがありました。
スマホのGPSアプリ「地図ロイド」で確かめると地図上の上野山 標高点220m地点は、西方向へ約20m離れた位置を示しました。
どう考えても、GPS(地図上)の上野山 標高220m地点は、現地のピークと一致していないのです。
悩んだあげくに現地のピークの杉の木にオリジナル山名板を設置して登頂写真を撮影しました。
自宅に帰宅後国土地理院HPで調べたところ
現地測量による標高点とは、地図を作るときに現地で測量した点のことをいい、地図を使う人にそこの高さを教えるためにメートル以下1位までを表示しています。
写真測量による標高点とは、地図を作るときに空中写真を使って写真測量をおこなった点のことをいい、地図を使う人に高さを教えるためにメートルまでを表示しています。との事でした。
上野山の場合三角点が存在しないので、航空写真による写真測定で上野山 220m地点を地図上に示した様です。というこつは、三角点を設置する場合とは違い現地測量をしていないために、こういう事が起こる事を理解しました。
今回は、約20mなので、何れにせよ許容範囲という事で山頂登頂としました。
2つ目は、戸屋山で、
戸屋山は三角点が実在する山で、当日現地で三角点を探し登頂記念撮影を行いましたが、帰宅後ヤマレコを編集時に、戸屋山三角点が山頂に設置されていない事に気付きました。これも国土地理院HPで調べると、三角点の高さが山頂と一致しないのは、三角点の設置時、最も測量しやすい場所に置いたことに起因してます。とありましたので改めて理解しました。
通常三角点と最高点が異なる場合は、最高点に標準点があり標高表示があります。
戸屋山の場合は、小規模な山のために最高点の表示は無く三角点のみなのだと思います。こういった場合は山の高さが不明の為に三角点を山頂表示とする事に、栃木283山ローカルルールとする事に決め問題解決としました。

これで、栃木283山も、183座まで登頂する事が出来ました。
残り100座です。
今後も継続して、栃木283山を楽しみたいと思います。
最後まで閲覧してくださりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

もんぶらんさん那須と大田原の山々の山名板設置おつかれさまです😄

そのチャリで30キロ超は普通にきついですよ😨
自分も似たタイプの自転車持ってますが、この前の忘年会で家から飲み屋まで6キロ往復しただけで夜中なのに大汗かいてしまいました😅

残り100座引き続きがんばってください😁
2024/1/5 9:22
いいねいいね
1
まどかさん

コメントいただきありがとうございます😊
やはりそうですか、どおりで、漕ぐのがきつい感じがしてました😅
いまだにあちこちが痛いです😅
タイヤが小さいチャリは長距離に向かないんですね😅
飲んだ後の6キロもかなり効きそうですね😅

応援頂きありがとうございます😊とても励みになります😊
実は... 始めた頃は何とか行けそうだ!と思ってましたが、現実の壁に突き当たり
残り100座が、気が遠くなりそうです😨
なので、今後どこまで出来るか楽しんで行きたいと思います😊
そして、南部方面の山名板の無い山にも設置したいと思っております😊
2024/1/5 19:56
マスター もんぶらん師匠、あけましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します🙇‍♂。
2024年初山行、大ハリキリでアッパレで御座います🌅。あの自転車で30kmって、あり得へん! 尻が痛いを通り越して痔になっちゃいますゼ😵‍💫!
更にラストはお約束の藪漕ぎ😆。
普段は「枯れたオジサン」を装ってらっしゃいますが、燃えまくり🔥!
またのレコ楽しみにしております😊。
2024/1/5 20:40
風太郎さん
あけましておめでとうございます。
コメントいただきありがとうございます😊
本年も宜しくお願い致します🙇‍♂。
年末の栃木283山は距離が長すぎて車で繋ぎましたが、達成感がないとうか? 不完全燃焼感がぬぐえなく、今回はサイクロン号を活用する区間を取り入れチャレンジしました😊
年末に那須塩原市を車で運転した時の間隔は、広々とした平地がつづく感じでしたが、
サイクロン号だと、チョットした高低差の負荷が、ペダルを踏みたび、ガンガン
伝わって来るのを感じました😅 足も痛いし、痔になりそうです😅
山は規模が小さすぎて公園の丘のような感じなので、藪の入つてもはすぐに終わるので助かりました😊
色々遊び方を試している感じですが、今後のサイクロン号活用方法は、
下り専用にしようと思いました😊
そろそろ雪遊びにも楽しみたいと思っております。
2024/1/6 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら