栃木283山:237 戸屋山 352.1m・254 稲荷山 298.3m・264 上野山 220.0m・266 富士山 214.0m
- GPS
- 07:57
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 223m
- 下り
- 210m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
〒329-3144 栃木県那須塩原市沼野田和439-1 (歩き)→稲荷山→(自転車にて移動)→戸屋山 【道の駅 那須与一の郷】 〒324-0012 栃木県大田原市南金丸1584-6 (自転車にて移動)→富士山→(自転車にて移動)→上野山 【栃木283山】 237 戸 屋 山 352.1m(那須塩原市鹿野崎) 三角点あり 点名: 戸屋山 標高: 352.09 m 種別: 二等三角点 栃木283山 オリジナル山名板設置 254 稲 荷 山 298.3m(那須塩原市沼野田和) 三角点あり 点名: 稲荷山 標高: 298.26 m 種別: 一等三角点 264 上 野 山 220.0m(大田原市南金丸)三角点なし 栃木283山 オリジナル山名板設置 266 富 士 山 214.0m(大田原市富士見)三角点なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
その他周辺情報 | 道の駅 那須与一の郷:https://www.nasuno-yoichi.jp/ 東那須野公園:https://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/toshiseibika/koen/3570.html |
写真
感想
能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
この時期に山行を行うのは、とらえ方によりましては不謹慎なイメージがあるかもしれません。賛否両論あると思いますが、明るく楽しくを前向きに進めるべくレコアップしました。
今年も栃木283山を継続して行きたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
年末は那須塩原市に点在する低山を車で移動しながら登頂しましたが、ドライブという感じがぬぐえずにいました。
今回は前回に続き那須塩原市の2座、大田原市の2座を計画しましたが、これも山間の距離を考えると実施するには車の移動が不可欠でしたが、ドライブ山行続きも芸がないので、那須塩原市と大田原市間を車で移動、那須塩原市の2座間を自転車で移動、大田原市の2座間も自転車で移動とドライブにサイクリングを加えてみました。
学生の頃と違い普段自転車に乗る機会がないのにも係わらず、急に合計30km以上自転車を漕ぐとさすがに疲れました、少しの上り坂の場合、徒歩だとあまり気付きませんが自転車だととても負荷を感じました😓今日はお尻も痛いです😓
ただ、下り坂を下るのはとても気持ちがよかった😊 今後、計画の下り区間に自転車を入れるのも良いなと思いました。
山行自体は今回も距離の短い山ばかりでした。そのため危険個所もありませんでしたし、高低差が少ない山ばかりで上り下りは、ほとんどありませんでした。
困った事が2つ起こりました。
1つ目は、上野山で、
元々三角点が存在しない山で、地図上には標高点220mがあります。そのため誰かが山名板か目印を付けないと山頂が解らないのです。
現地のピークには、樹木に赤リボンが巻いてあり上野山と書き込みがありました。
スマホのGPSアプリ「地図ロイド」で確かめると地図上の上野山 標高点220m地点は、西方向へ約20m離れた位置を示しました。
どう考えても、GPS(地図上)の上野山 標高220m地点は、現地のピークと一致していないのです。
悩んだあげくに現地のピークの杉の木にオリジナル山名板を設置して登頂写真を撮影しました。
自宅に帰宅後国土地理院HPで調べたところ
現地測量による標高点とは、地図を作るときに現地で測量した点のことをいい、地図を使う人にそこの高さを教えるためにメートル以下1位までを表示しています。
写真測量による標高点とは、地図を作るときに空中写真を使って写真測量をおこなった点のことをいい、地図を使う人に高さを教えるためにメートルまでを表示しています。との事でした。
上野山の場合三角点が存在しないので、航空写真による写真測定で上野山 220m地点を地図上に示した様です。というこつは、三角点を設置する場合とは違い現地測量をしていないために、こういう事が起こる事を理解しました。
今回は、約20mなので、何れにせよ許容範囲という事で山頂登頂としました。
2つ目は、戸屋山で、
戸屋山は三角点が実在する山で、当日現地で三角点を探し登頂記念撮影を行いましたが、帰宅後ヤマレコを編集時に、戸屋山三角点が山頂に設置されていない事に気付きました。これも国土地理院HPで調べると、三角点の高さが山頂と一致しないのは、三角点の設置時、最も測量しやすい場所に置いたことに起因してます。とありましたので改めて理解しました。
通常三角点と最高点が異なる場合は、最高点に標準点があり標高表示があります。
戸屋山の場合は、小規模な山のために最高点の表示は無く三角点のみなのだと思います。こういった場合は山の高さが不明の為に三角点を山頂表示とする事に、栃木283山ローカルルールとする事に決め問題解決としました。
これで、栃木283山も、183座まで登頂する事が出来ました。
残り100座です。
今後も継続して、栃木283山を楽しみたいと思います。
最後まで閲覧してくださりありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そのチャリで30キロ超は普通にきついですよ😨
自分も似たタイプの自転車持ってますが、この前の忘年会で家から飲み屋まで6キロ往復しただけで夜中なのに大汗かいてしまいました😅
残り100座引き続きがんばってください😁
コメントいただきありがとうございます😊
やはりそうですか、どおりで、漕ぐのがきつい感じがしてました😅
いまだにあちこちが痛いです😅
タイヤが小さいチャリは長距離に向かないんですね😅
飲んだ後の6キロもかなり効きそうですね😅
応援頂きありがとうございます😊とても励みになります😊
実は... 始めた頃は何とか行けそうだ!と思ってましたが、現実の壁に突き当たり
残り100座が、気が遠くなりそうです😨
なので、今後どこまで出来るか楽しんで行きたいと思います😊
そして、南部方面の山名板の無い山にも設置したいと思っております😊
2024年初山行、大ハリキリでアッパレで御座います🌅。あの自転車で30kmって、あり得へん! 尻が痛いを通り越して痔になっちゃいますゼ😵💫!
更にラストはお約束の藪漕ぎ😆。
普段は「枯れたオジサン」を装ってらっしゃいますが、燃えまくり🔥!
またのレコ楽しみにしております😊。
あけましておめでとうございます。
コメントいただきありがとうございます😊
本年も宜しくお願い致します🙇♂。
年末の栃木283山は距離が長すぎて車で繋ぎましたが、達成感がないとうか? 不完全燃焼感がぬぐえなく、今回はサイクロン号を活用する区間を取り入れチャレンジしました😊
年末に那須塩原市を車で運転した時の間隔は、広々とした平地がつづく感じでしたが、
サイクロン号だと、チョットした高低差の負荷が、ペダルを踏みたび、ガンガン
伝わって来るのを感じました😅 足も痛いし、痔になりそうです😅
山は規模が小さすぎて公園の丘のような感じなので、藪の入つてもはすぐに終わるので助かりました😊
色々遊び方を試している感じですが、今後のサイクロン号活用方法は、
下り専用にしようと思いました😊
そろそろ雪遊びにも楽しみたいと思っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する