ツツジ群生ルートから扇山山頂を経て犬目へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:52
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 638m
- 下り
- 678m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・犬目から四方津駅も四時台に一本出ているだけだが、ゴルフ場を抜けて30分程南下したところにある大田上バス停からは13時33分発がある。これまた一日一本。時間はいずれも土日のもの。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ツツジ群生ルートは地形図にも昭文社登山地図にも記載なし。ルートははっきりしているが、下りの場合尾根から外れる地点を見失わないよう要注意。 |
写真
感想
両親を案内する為の下見山行第三段。三頭山も大岳山も厳しそうであれば、奥多摩は諦めて上野原方面ならどうか。扇山なら富士山を眺めてツツジも楽しめそうだ。観光協会のサイトにツツジ群生地の案内があり、ヤマレコのhina1048様の記録を参考に行く事にした。
山つつじ満開の扇山(鳥沢駅〜扇山〜四方津駅) [山行記録] - ヤマレコ <http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=446521>
登山口近くの梨の木平までは鳥沢駅からバスが出ている。バス停は駅北側の甲州街道にある。ツツジ群生地ルートは梨の木平登山口から戻ったところにあるので、そのポイントを見逃さないよう窓の外を見ていると、一旦登り詰めたバスがどんどん下り始めて止まった。どうせこれから登るのだが、何故か少し悲しくなる。
バス停で愚図愚図していると数十人も居た登山者が誰も居なくなるのはもう慣れた。ただ実際にツツジ群生地ルートに来たのはもう一組だけだった。春とは思えない強い陽射しの車道をとぼとぼと登り返す。登り切った先に水道施設があり、右手に車道が続き、左手に廃道になった林道が繋がっている。その左脇が登山口だ。急登は良いが余り踏まれていない様子に、こちらを案内して良いのか少し不安になる。
雑木林の九十九折をひたすら登る。中央高速の騒音が心配だったが、それ程耳につかない。三頭山のバイクの排気音の方が余程うるさい。道はしっかりしているし、雨の後でなければこちらを下りに案内しても良さそうだ。ただ九十九折が終わって尾根に乗り上げた地点が下りだと尾根を直行してしまいそうで要注意だ。
尾根からは相変わらず急登だが、ツツジがいよいよ増えてきた。それでもまだ蕾も無い木も多く、全体で三分程の咲き方だった。何度か尾根に乗るのを繰り返すと下りになり、谷底から賑やかな人の声が響いてきた。梨の木平からの道に合流する。二組からツツジの咲き具合を聞かれ、三分咲き程度と答える。
合流してからは杉林の九十九折で、上部がまた広葉樹林になる。百蔵山からの道に合流してからの尾根はとても気持ちの良い明るい道で、居るだけで幸せに包まれる。
11時前に山頂につくと、既に10組程の先客が居る。目当ての富士山はまたも見えない。暫く睨んでいたが、余計に引きこまれたので、水だけ飲んで下る事にした。
東側のルートは昭文社の地図にもある通り急で、良く踏まれている事もあって雨の後はぬかるみそうだ。こちらも明るい陽射しの新緑の中を進む。ただ不思議に登りの人は少なかった。
途中三度程桜吹雪に遭った。主を探すが、見つけられない。ただその場に立って過ごす。これは今週限りで終わりだろう。ただこちらの道もツツジは多く見かけた。逆に他の花は余り見られなかったのが残念だ。
犬目宿までは二度分岐点があるが、道標はしっかりあるし、地形を把握していれば迷う事は無いはずだ。二時間もかからずに車道に着いた。
下りは全般的に緩やかな勾配で、こちらを登りにして、ツツジ群生地は下りにゆっくり味わった方がより満足できるかもしれない。全体で三時間半程のルートで、気軽に楽しめる。奥多摩の岩山やその険しい中を開拓した先人の努力の跡は是非老親に見せたいが、中央線沿いの優しい山容も魅力は多い。
下山後公衆便所に寄ると、すぐ側の農産物直売所を開けようとしていた地元のおばさんに声をかけられる。冷たい麦茶とじゃがいもの味噌煮をごちそうになりながら、話を伺った。曰く、この辺は冬は厳しいが、高台だけあって日照時間が長くて助かる、ツツジはまだ早く、旬になると麓からも燃えるように山が赤く見えるとの事だ。静かで明るくて何より南側の眺めは絶景で、車さえあれば都心に通いつつ自然に浸かる事ができ、転居の候補地としては穴場かもしれない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する