ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6341619
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

唐沢鉱泉から天狗岳周回

2024年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
10.0km
登り
956m
下り
938m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:40
合計
5:38
6:40
6:43
59
7:42
7:47
38
8:25
8:36
43
9:19
9:21
36
9:57
10:02
11
10:13
10:18
2
10:20
10:20
6
10:26
10:26
25
10:51
10:51
4
10:55
11:03
17
11:20
11:21
32
11:53
11:53
5
11:58
11:58
16
12:14
12:14
2
12:16
ゴール地点
6:40駐車場ー9:57西天狗岳ー10:15東天狗岳ー10:57黒百合ヒュッテー11:53駐車場
天候 快晴
樹林帯はほぼ無風、稜線は弱風・微風
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉近くの登山者用駐車場を利用。道中は凍結圧雪路のため滑り止め必携。到着時(6:25頃)の気温マイナス8℃、出発時(12:40頃)の気温プラス1℃。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から山頂までずっと雪の上を歩く。トレースばっちりでラッセルなし。今日の時点では登山道上に凍結はなく滑り止めはなくても歩けるが何かしらあったほうが歩き易いと思う。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
出発時に見た三日月
2024年01月05日 06:45撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 6:45
出発時に見た三日月
いきなり展望台
2024年01月05日 08:34撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 8:34
いきなり展望台
展望台から北アルプス
2024年01月05日 08:37撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 8:37
展望台から北アルプス
展望台から蓼科山
2024年01月05日 08:37撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 8:37
展望台から蓼科山
立派な西天狗岳
2024年01月05日 09:18撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 9:18
立派な西天狗岳
南八ヶ岳
2024年01月05日 09:21撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 9:21
南八ヶ岳
西天狗岳山頂
2024年01月05日 09:59撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/5 9:59
西天狗岳山頂
西天狗岳山頂から南八ヶ岳
2024年01月05日 10:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 10:00
西天狗岳山頂から南八ヶ岳
西天狗岳山頂から北アルプス
2024年01月05日 10:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 10:00
西天狗岳山頂から北アルプス
西天狗岳山頂から東天狗岳
2024年01月05日 10:03撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/5 10:03
西天狗岳山頂から東天狗岳
南八ヶ岳方面
2024年01月05日 10:03撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 10:03
南八ヶ岳方面
東天狗岳を目指す
2024年01月05日 10:08撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/5 10:08
東天狗岳を目指す
東天狗岳山頂
2024年01月05日 10:16撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/5 10:16
東天狗岳山頂
東天狗岳山頂から西天狗岳
2024年01月05日 10:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
1/5 10:17
東天狗岳山頂から西天狗岳
東天狗岳山頂から北アルプス
2024年01月05日 10:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 10:17
東天狗岳山頂から北アルプス
東天狗岳山頂から浅間山
2024年01月05日 10:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 10:17
東天狗岳山頂から浅間山
東天狗岳山頂から南八ヶ岳
2024年01月05日 10:18撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 10:18
東天狗岳山頂から南八ヶ岳
長野県警のヘリ?
2024年01月05日 10:42撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 10:42
長野県警のヘリ?
黒百合ヒュッテ到着
2024年01月05日 10:56撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 10:56
黒百合ヒュッテ到着
唐沢鉱泉に降りてきた
2024年01月05日 11:52撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 11:52
唐沢鉱泉に降りてきた
不思議な色
2024年01月05日 11:53撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 11:53
不思議な色
駐車場到着
2024年01月05日 11:54撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1/5 11:54
駐車場到着
撮影機器:

感想

唐沢鉱泉近くの登山者用駐車場には6:25頃に到着。この駐車場はいつ来ても混雑している印象が強いが、今日は意外にもガラガラだった。平日だとこの程度なのかもしれない。外気温マイナス8℃。道中は圧雪凍結路でスタッドレスタイヤがないと走行不能だったが、積雪は例年と比べると少ないように見えた。食事は近くの道の駅で済ませてきたので準備だけして6:40に行動開始。気温は低いものの風がないので準備も比較的楽だった。2人ともアイゼンは付けずつぼ足で歩き出す。が、いきなりZさんの様子がおかしい。ペースが異常に遅い。ほとんど寝てないのが原因か。歩きつつ様子を見てもらうもちょっと無理っぽい。残念だけど体調が悪い人はこの先無理だと思うので先に帰ってもらう。あるいはスローペースで進んでもらう。駐車場出発から45分ほどのことだった。この後は基本的に一人旅。

最初は樹林帯歩きで風はほぼなく、ペースを上げると暑さを感じるくらい。だが標高を上げて尾根に乗ると時折冷たい風が吹くようになってきた。天気は快晴だが風がやはり強く、天気予報どおり。防寒防風対策をしっかりして歩く。展望台に上がると風が強くなるのは目に見えていたため、その手前で止まってアイゼンを装着。なくても行けそうだが下りの人は皆付けていたのでそれにならった。展望台に出るとやはり風。でも耐えられないほどではない。写真を撮ったらすぐに樹林帯へ逃げ込む。逃げ込める先があるうちはまだ良い。2番目の展望台も過ぎると西天狗岳へ向けて岩場の登りが始まる。下から吹き上げる風が冷たいが、体を持って行かれるような風ではなかった。この岩場を歩いている時は、特に末端が冷えて足先は感覚がないくらいだった。それでも厳冬期としては弱い風だと思うので何とか進む。西天狗岳の山頂には9:57に到着。快晴なので展望は素晴らしくよい。アルプスは全部見えるし、お隣の霧ヶ峰もよく見える。積雪は少ないと思ったが、一応どの山も白く冠雪しているように見えた。西天狗の登りは寒風に耐えながらだったが、山頂は何故か案外風が弱くて寒さをあまり感じなかった。写真を撮ったら東天狗岳へ向かう。東天狗岳は縦走路にあるため西天狗岳よりも登頂回数が多い。一回大きく下り、この時はあまり風はなかったのだが、東天狗への登りに差し掛かるとまた風に晒されるようになってきた。それでも動いていればなんとかなる程度の寒さだった。10:15東天狗岳到着。無人。相変わらず快晴なので展望は良い。でも先ほどの西天狗岳と比べると風が強くて寒い。寒風に晒される感じ。長居できそうにないので、写真を撮ったらすぐに下山開始。東天狗岳からの下りでは多くの登山者とすれ違う。小屋泊まりなのか自分と同様に日帰りなのかは分からないが、すれ違いは頻繁だった。下り出すと割と近くに長野県警のものと思われるヘリが飛んでいた。何かの訓練なのか遭難者対応なのかは不明。樹林帯では風は弱いが稜線はコンスタントに10メートルくらい吹いているので、ヘリの運航も気を遣いそうだ。ヘリや周囲の景色を眺めつつ歩いて樹林帯に入る。ここに至れば風を避けられるのでもう寒さは感じない。安全圏に至った感じ。中山峠を越えて黒百合ヒュッテに向かう。ヒュッテには10:57に到着。人多数。テントはなかった。小屋前に辛うじて座るところを確保できたので座って休憩。稜線にいる間は飲み食いできる場所は少なくて、自分は何も取らずに歩いてきた。ヒュッテは日当たり良く風弱く、座ってくつろいでいると暖かく感じた。そのままのんびりしたいがまだ先があるのでパンを食べたら行動再開。ここでアイゼンを外す。この先は緩い坂が続くのでアイゼンよりはチェーンスパイクのような滑り止めが適切だと思う。自分は12本爪アイゼンしかなかったので外した後はつぼ足だったが、それでも特に問題はなかった。途中渋の湯との分岐で間違えずに進む。アイゼンがないと足下も軽く、早足で歩いて下り11:53に駐車場到着。先着しているはずのZさんがいないので、まだ途中をのんびり歩いているようだ。クルマの鍵を渡してしまったので、ここでこのまま待っていても寒いだけ。迎えに行くというか、もう少し歩くことにする。再び沢を渡り登り始めること10分ほど。ようやくZさんと合流。ペースは遅かったものの無事に一緒になれたので安堵。その後一緒に下り12:15に今度こそ本当に行動終了。歩いているうちは寒さはほぼ感じないが、止まって後片付けをしていると寒くて仕方ない。保温しつつ片付けを行う。天気は最後まで快晴だったが、稜線の風は常に冷たかった。快晴無風はこの時期さすがに望み過ぎか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら