記録ID: 6350824
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山・根子岳(菅平牧場→根子岳→四阿山→菅平牧場)
2024年01月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:55
距離 11.9km
登り 1,080m
下り 1,080m
天候 | 曇り時々晴れ/風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
菅平牧場冬季駐車場→菅平牧場登山口:車道歩き。薄い積雪あり。 菅平牧場登山口→根子岳:踏み跡があれば問題ないが、無いところで膝上まで沈む。 根子岳→大スキマ:先行者の踏み跡が途中で消失。道迷いに注意。 大スキマ→四阿山・根子岳分岐:膝上股下まで埋まりながら進む。急斜面は特に進みにくい。最も時間と体力を消費する。 四阿山・根子岳分岐→四阿山:登山者が多いらしく、道は踏み固まってとても歩きやすい。 四阿山→中四阿登山口:とても歩きやすい。標柱も豊富で道も明瞭だが、行き先表示名が変遷するので、「菅平」「ダボス牧場」「牧場管理事務所」がほぼ同義と認識しておく必要がある。 中四阿登山口→菅平牧場冬季駐車場:車道歩き。薄い積雪あり。 |
その他周辺情報 | 菅平のスキー場周辺に温泉や飲食店、コンビニあり。 信州側なら上田市街・須坂市街、群馬側なら嬬恋村なので、菅平を過ぎても温泉は豊富にある。 |
写真
こうして写真で見ると緩く見えてしまうれど、なかなかの急斜面で全然進まない。
地図を見る限り、方向は間違っていないはずなんだけれど、本当に道合っているのか…
そして手指が冷えてきた。
地図を見る限り、方向は間違っていないはずなんだけれど、本当に道合っているのか…
そして手指が冷えてきた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
12本爪アイゼン
行動食
飲料
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
スノーバスケット
|
---|---|
備考 | 根子岳→根子岳・四阿山分岐の区間はワカンがあればよかったかも。 |
感想
この三連休は上州の雪山狙いです。
前日は赤城山へ行き、今日は上州武尊山・谷川岳・草津白根山も考えていたのですが、天気予報や他の人の山行記録を見た結果、四阿山に登ることにしました。
せっかくなら根子岳も一緒に登りたいので、目指すは菅平です。
登山用品店で店員さんから「雪の吹き溜まりみたいなところ」と聞いていたものの、この日は雪のあるところ・無いところの差が大きいように思いました。
登山者も多いので、四阿山の山頂へ向かう道はとても歩きやすく、ワカンも12本爪アイゼンも必要ないように思えました。
…問題は、大スキマ→四阿山・根子岳分岐の区間です。
なかなか進まず、時間と体力だけが失われていく。少なくとも数日前に歩いている人がいるはずなのに、踏み跡は見当たらないし、自分の後にも誰もいない。
地図上では道は間違っていないはずなのだけれど、正しい方向に進んでいるのか自信も無くなってきます。そして動いているはずなのに体も熱くならず、指先は少しずつ冷えてくるという、なかなか精神も削られる道です。
四阿山往復、根子岳往復の人には会っても、周回する人には会わなかったのもわかる気がしました。
もっとも、この日より積もっているとき、ここより雪深い道はいくらだってあるはずですが、正直しんどかったし、そこまで長い区間でなくて本当によかったと思いました。
周回される方は、それなりの準備と覚悟をお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する