ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6351804
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

山を見に皇鈴山と登谷山

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
17.6km
登り
732m
下り
789m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:36
合計
6:36
距離 17.6km 登り 741m 下り 796m
8:47
30
9:42
9:43
27
10:10
4
10:14
24
10:38
10:39
5
10:44
11:35
27
12:02
12:19
25
12:44
12:53
10
13:03
13:07
24
13:31
13:32
7
13:39
13:43
3
13:46
13:47
21
14:08
14:10
23
14:33
14:35
16
14:51
14:52
6
14:58
14:59
7
15:06
15:07
16
15:23
野上駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
寄居駅からイーグルバス白石車庫行きで橋場停留所下車。
秩父鉄道野上駅まで歩きます。
コース状況/
危険箇所等
車道歩きの方が多かった 車にご注意WW
その他周辺情報 野上駅周辺には何もなし。
橋場停留所で下車。
2024年01月07日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 8:46
橋場停留所で下車。
ふれあい牧場は閉園中だそうです。
2024年01月07日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 8:47
ふれあい牧場は閉園中だそうです。
理由も書いてありました。
2024年01月07日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/7 8:47
理由も書いてありました。
何の実かわからない・・。
2024年01月07日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/7 8:47
何の実かわからない・・。
空中に浮いている空き缶!
2024年01月07日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/7 8:54
空中に浮いている空き缶!
ここから登山道。
2024年01月07日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 8:56
ここから登山道。
一度歩いたことのある歩きやすい道。
2024年01月07日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 8:57
一度歩いたことのある歩きやすい道。
これはナンテンかな。
2024年01月07日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
1/7 8:58
これはナンテンかな。
葉っぱでフカフカの道。
2024年01月07日 09:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 9:02
葉っぱでフカフカの道。
堂平方面が見えます。
2024年01月07日 09:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 9:03
堂平方面が見えます。
一旦車道にでます。
2024年01月07日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 9:07
一旦車道にでます。
柚子が鈴生り!
2024年01月07日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
1/7 9:08
柚子が鈴生り!
サザンカも満開。退屈しませんね。
2024年01月07日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
1/7 9:14
サザンカも満開。退屈しませんね。
ここから集落を抜ける道へ。
2024年01月07日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 9:17
ここから集落を抜ける道へ。
標識は豊富。
2024年01月07日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 9:18
標識は豊富。
何故かケルン。
2024年01月07日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 9:25
何故かケルン。
こんな感じの道が続きます。
2024年01月07日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/7 9:29
こんな感じの道が続きます。
お地蔵さまには赤い服。
2024年01月07日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/7 9:35
お地蔵さまには赤い服。
熊はやめて・・。この先から再び車道歩き。
2024年01月07日 09:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 9:36
熊はやめて・・。この先から再び車道歩き。
粥仁田峠に到着!
2024年01月07日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 9:42
粥仁田峠に到着!
お地蔵様があります。ここから北に向きを変え尾根道へ。
2024年01月07日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 9:42
お地蔵様があります。ここから北に向きを変え尾根道へ。
粥仁田地蔵さま。
2024年01月07日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 9:43
粥仁田地蔵さま。
幸せの石 どれだろう??
2024年01月07日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 9:44
幸せの石 どれだろう??
西側の展望が開けます。
2024年01月07日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 9:44
西側の展望が開けます。
根っこが多めだけど歩きやすい尾根道です。
2024年01月07日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 9:44
根っこが多めだけど歩きやすい尾根道です。
たぶん城峯山。
2024年01月07日 09:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 9:46
たぶん城峯山。
良い景色ですね〜。ほとんど行ったことない上州の山々。
2024年01月07日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
1/7 9:48
良い景色ですね〜。ほとんど行ったことない上州の山々。
手前は美の山の山頂ですね。
2024年01月07日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
1/7 9:49
手前は美の山の山頂ですね。
細いところも若干ある。
2024年01月07日 09:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 9:52
細いところも若干ある。
唐突に車道に出ると、高原牧場が広がっている。
2024年01月07日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 9:58
唐突に車道に出ると、高原牧場が広がっている。
いきなり両神山がくっきりと見える。
2024年01月07日 09:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
1/7 9:59
いきなり両神山がくっきりと見える。
奥の雪で覆われたのが浅間山!
2024年01月07日 09:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
1/7 9:59
奥の雪で覆われたのが浅間山!
山がたくさん見られてなんか嬉しい。
2024年01月07日 10:00撮影
10
1/7 10:00
山がたくさん見られてなんか嬉しい。
こちらは東側方面。
2024年01月07日 10:01撮影
7
1/7 10:01
こちらは東側方面。
振返ると大霧〜堂平方面
とか見ていると進めない・・ww。
2024年01月07日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/7 10:04
振返ると大霧〜堂平方面
とか見ていると進めない・・ww。
牧歌的な看板に癒される・・(笑)。見てみたいな。
2024年01月07日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/7 10:08
牧歌的な看板に癒される・・(笑)。見てみたいな。
休園中だけど牛さんはご健在。
2024年01月07日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
1/7 10:09
休園中だけど牛さんはご健在。
しゃくし菜っぽいけどね・・。
2024年01月07日 10:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/7 10:12
しゃくし菜っぽいけどね・・。
残念ながらトイレは閉鎖中。
2024年01月07日 10:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 10:14
残念ながらトイレは閉鎖中。
牛さんだけでなく
2024年01月07日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 10:16
牛さんだけでなく
羊さんもいらっしゃいました。
2024年01月07日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
1/7 10:16
羊さんもいらっしゃいました。
ススキも綺麗
2024年01月07日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/7 10:20
ススキも綺麗
二本木峠を目指します。
2024年01月07日 10:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 10:34
二本木峠を目指します。
良い景色が続きます。
2024年01月07日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/7 10:35
良い景色が続きます。
二本木峠に到着!
2024年01月07日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 10:39
二本木峠に到着!
山フフジに見えるけど、山ツツジ(笑)。
2024年01月07日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 10:39
山フフジに見えるけど、山ツツジ(笑)。
ここでお昼ご飯にします。マカロニを茹でてトマトソースをかけるという安直なメニュー!
2024年01月07日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/7 10:57
ここでお昼ご飯にします。マカロニを茹でてトマトソースをかけるという安直なメニュー!
でもねこれが超美味しい!
2024年01月07日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
27
1/7 11:05
でもねこれが超美味しい!
ランチを食べた休憩舎。ありがとうございました。
2024年01月07日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/7 11:32
ランチを食べた休憩舎。ありがとうございました。
さて昼食後まずはここを登ります。
2024年01月07日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 11:32
さて昼食後まずはここを登ります。
怪しげな建物あり。
2024年01月07日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 11:34
怪しげな建物あり。
山頂に到着。
2024年01月07日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/7 11:35
山頂に到着。
愛宕山です。
2024年01月07日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
1/7 11:35
愛宕山です。
先に進みます。歩きやすい尾根道が続きます。
2024年01月07日 11:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 11:38
先に進みます。歩きやすい尾根道が続きます。
ぽっきり折れている木。
2024年01月07日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 11:40
ぽっきり折れている木。
浅間山発見!
2024年01月07日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
1/7 11:46
浅間山発見!
何度も写真を撮ってしまう両神山。
2024年01月07日 11:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
1/7 11:48
何度も写真を撮ってしまう両神山。
眺めの良い尾根道ですね。やっぱり真冬に来ないとね。
2024年01月07日 11:48撮影
6
1/7 11:48
眺めの良い尾根道ですね。やっぱり真冬に来ないとね。
皇鈴山 (みすずやま)が近付いてきました。
2024年01月07日 11:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 11:59
皇鈴山 (みすずやま)が近付いてきました。
山頂に到着。
2024年01月07日 12:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/7 12:02
山頂に到着。
奥武蔵に多いタイプの山名標識。
2024年01月07日 12:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
1/7 12:03
奥武蔵に多いタイプの山名標識。
でも後ろを振り返るといきなり駐車場で興ざめ⤵ ww。
2024年01月07日 12:09撮影
8
1/7 12:09
でも後ろを振り返るといきなり駐車場で興ざめ⤵ ww。
変なポスト発見。しっかり協力金を奉納します。
2024年01月07日 12:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
1/7 12:09
変なポスト発見。しっかり協力金を奉納します。
あのベンチは意外と絶壁にあります(笑)。
2024年01月07日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
1/7 12:10
あのベンチは意外と絶壁にあります(笑)。
それにしても良い景色ですね〜
2024年01月07日 12:11撮影
11
1/7 12:11
それにしても良い景色ですね〜
動けないくらい良い景色。
2024年01月07日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
1/7 12:15
動けないくらい良い景色。
さて登谷山を目指します。
2024年01月07日 12:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 12:20
さて登谷山を目指します。
いくつかの小ピークを越えます。
2024年01月07日 12:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 12:22
いくつかの小ピークを越えます。
年季の入った看板。
2024年01月07日 12:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 12:22
年季の入った看板。
一本木キンプ村(笑)
2024年01月07日 12:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 12:22
一本木キンプ村(笑)
意外と細いところもある。
2024年01月07日 12:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 12:28
意外と細いところもある。
肩弱し危険(笑)。
2024年01月07日 12:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 12:29
肩弱し危険(笑)。
なんとオオイヌノフグリが咲いている!
2024年01月07日 12:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/7 12:34
なんとオオイヌノフグリが咲いている!
電波塔が見えてきた!
2024年01月07日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 12:42
電波塔が見えてきた!
登谷山山頂に到着です。ここも皇鈴山 に負けず劣らず絶景。
2024年01月07日 12:45撮影
19
1/7 12:45
登谷山山頂に到着です。ここも皇鈴山 に負けず劣らず絶景。
下山路は急。
2024年01月07日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 12:56
下山路は急。
この先少しバリルートを歩きます。プチ藪漕ぎ。
2024年01月07日 13:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 13:02
この先少しバリルートを歩きます。プチ藪漕ぎ。
山頂が見えてきた。
2024年01月07日 13:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 13:05
山頂が見えてきた。
辛うじて雨乞山と読める
2024年01月07日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 13:06
辛うじて雨乞山と読める
群馬の山か小鹿野二子か
2024年01月07日 13:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/7 13:07
群馬の山か小鹿野二子か
この先の下りがどれ位の急斜面かわからないので少しだけ緊張して歩きます。
2024年01月07日 13:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 13:09
この先の下りがどれ位の急斜面かわからないので少しだけ緊張して歩きます。
バリルートだけど微かに踏み跡はある。明るくて景色も良いです。
2024年01月07日 13:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 13:10
バリルートだけど微かに踏み跡はある。明るくて景色も良いです。
急傾斜にあるソーラーの上を歩いています。
2024年01月07日 13:12撮影
4
1/7 13:12
急傾斜にあるソーラーの上を歩いています。
浅間山もくっきり。
2024年01月07日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/7 13:13
浅間山もくっきり。
大して苦労することなく下りてきました。下からソーラーを見上げます〜さっきはあの上にいたのか。
2024年01月07日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 13:24
大して苦労することなく下りてきました。下からソーラーを見上げます〜さっきはあの上にいたのか。
ほどなく車道に復帰。
2024年01月07日 13:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 13:28
ほどなく車道に復帰。
釜山神社に立ち寄ります。
2024年01月07日 13:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 13:36
釜山神社に立ち寄ります。
歴史を感じさせる場所です。
2024年01月07日 13:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 13:38
歴史を感じさせる場所です。
1500年以上前だ!
2024年01月07日 13:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 13:45
1500年以上前だ!
下山途中も良い景色が眺められます。
2024年01月07日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 13:58
下山途中も良い景色が眺められます。
野上方面の街並み。
2024年01月07日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/7 13:58
野上方面の街並み。
城峯山だ。
2024年01月07日 13:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
1/7 13:59
城峯山だ。
縦の線は宝登山ロープウエイですね。
2024年01月07日 13:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 13:59
縦の線は宝登山ロープウエイですね。
街の向こうの低い尾根が長瀞アルプス。
2024年01月07日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/7 14:00
街の向こうの低い尾根が長瀞アルプス。
塞神峠(〜さいじんとうげと読みます)に到着。
2024年01月07日 14:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 14:08
塞神峠(〜さいじんとうげと読みます)に到着。
ここから少し山道。歩きやすいです。
2024年01月07日 14:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 14:13
ここから少し山道。歩きやすいです。
竹藪のトンネルを抜けると車道。
2024年01月07日 14:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 14:18
竹藪のトンネルを抜けると車道。
色々勉強になります。
2024年01月07日 14:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 14:19
色々勉強になります。
今でもやっているのかしら?
2024年01月07日 14:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 14:29
今でもやっているのかしら?
初めて聞いた。
2024年01月07日 14:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 14:33
初めて聞いた。
渡渉した向こう側にあるようです。
2024年01月07日 14:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 14:34
渡渉した向こう側にあるようです。
解説があるけど正直言って難しくてよくわからない・・。
2024年01月07日 14:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 14:34
解説があるけど正直言って難しくてよくわからない・・。
実物を見ているとわかった気になってくる(笑)
2024年01月07日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/7 14:35
実物を見ているとわかった気になってくる(笑)
ロウバイ1
2024年01月07日 14:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/7 14:36
ロウバイ1
こちらは街中のロウバイ2
2024年01月07日 15:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
1/7 15:01
こちらは街中のロウバイ2
荒川に架かる金石水管橋に到着。
2024年01月07日 15:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/7 15:07
荒川に架かる金石水管橋に到着。
踏切を渡ると野上駅が見えてきます。いろいろ盛りだくさんでした。
今日もお疲れ様でした。
2024年01月07日 15:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
1/7 15:14
踏切を渡ると野上駅が見えてきます。いろいろ盛りだくさんでした。
今日もお疲れ様でした。

感想

・新年はゆるりと軽い山歩きからスタート。外秩父の低山からは周囲だけでなく遠くの山々もとても綺麗に見えるので、それを目当てに歩きます。
・主な山は、登谷山と皇鈴山で、その手前に秩父高原牧場が広がっています。里山の明るい尾根歩きと高原からの良い景色を楽しむことができます。残念ながら牧場は休園中ですが、牛さんはたくさんいました。
・景色だけでなくロウバイ、柚子、神社、電波塔?、ソーラーパネルww、などなどc見どころ満載です。
・車道も多く山道も歩きやすい道ばかりですが、登谷山の先のソーラーパネルの上の見晴らし良い尾根はバリルート。少しだけドキドキしながら歩きました。
・今日見た遠くの山々はいつか登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら