ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6355087
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原(三城→王ヶ頭・美しの塔・山本小屋・王ヶ鼻→二人の小径→三城)

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
14.1km
登り
790m
下り
787m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:27
合計
5:57
距離 14.1km 登り 790m 下り 802m
6:15
6:16
52
7:08
7:09
42
7:51
7:58
5
8:03
8:04
24
8:28
8:29
8
8:37
8:38
7
8:45
8:50
6
8:56
6
9:02
9:04
30
9:34
3
9:37
9:44
16
10:00
116
11:56
11:57
6
天候 【天気と風】曇り時々晴れ/風あり
【気温】三城-9℃(6:00頃)/山本小屋-10℃(9:00頃)
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三城いこいの広場駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
ダテ河原登山口→王ヶ頭:薄い積雪に隠れた石が多い。滑らないよう注意。
王ヶ頭・王ヶ鼻⇔美しの塔・山本小屋:それほど雪は深くなく、ツボ足で十分歩ける。除雪車輛に注意。
王ヶ鼻→二人の小径:積雪は薄く、道が狭い。
二人の小径→標柱(王ヶ鼻1.7km・石切場2.5km・王ヶ頭0.7km):通らない方がいいです。とても細いトラバース道に薄い積雪が乗っているだけで、石が隠れていると滑りやすいです。
標柱(王ヶ鼻1.7km・石切場2.5km・王ヶ頭0.7km)→ダテ河原登山口:歩きやすいです。
その他周辺情報 【温泉】扉温泉・浅間温泉・美ヶ原温泉など多数
【食事】山賊焼「河昌」など
夜明け前に出発。前夜からの雪がまだ少し降っている。
初めから雪があるので、念のため12本爪アイゼンを着用。
2024年01月08日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 6:14
夜明け前に出発。前夜からの雪がまだ少し降っている。
初めから雪があるので、念のため12本爪アイゼンを着用。
ダテ河原登山口
2024年01月08日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 6:15
ダテ河原登山口
雪が薄くて刃が当たる。道に石が多いらしい。
2024年01月08日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 6:31
雪が薄くて刃が当たる。道に石が多いらしい。
最初の分岐でアイゼンを外した。中間着も一枚脱いだ。
2024年01月08日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 6:42
最初の分岐でアイゼンを外した。中間着も一枚脱いだ。
分岐の標柱は細かく設置されている。
2024年01月08日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 6:56
分岐の標柱は細かく設置されている。
本格的な雪道ではなく、石の多い夏道に新雪が乗っているだけという感じ。
石の上に乗ってしまうと滑りやすいが、その石が見えにくい。
2024年01月08日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 6:57
本格的な雪道ではなく、石の多い夏道に新雪が乗っているだけという感じ。
石の上に乗ってしまうと滑りやすいが、その石が見えにくい。
現役で使われている建物に見えるけれど、避難小屋などではなさそう。
2024年01月08日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 7:08
現役で使われている建物に見えるけれど、避難小屋などではなさそう。
ところどころ道がわかりにくい。
2024年01月08日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 7:11
ところどころ道がわかりにくい。
距離自体は短い。
2024年01月08日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 7:38
距離自体は短い。
だんだん晴れてきて、王ヶ頭が見えてきた。
2024年01月08日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 7:50
だんだん晴れてきて、王ヶ頭が見えてきた。
王ヶ頭ホテルの側面
2024年01月08日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 7:55
王ヶ頭ホテルの側面
無事に美ヶ原・王ヶ頭に登頂。
2024年01月08日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 7:58
無事に美ヶ原・王ヶ頭に登頂。
いつか泊まってみたい王ヶ頭ホテル。
宿泊者はスノーシューをレンタルできるらしい。
2024年01月08日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 8:05
いつか泊まってみたい王ヶ頭ホテル。
宿泊者はスノーシューをレンタルできるらしい。
計画していなかったけれど、天気がいいから美しの塔まで行ってみよう。
2024年01月08日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 8:05
計画していなかったけれど、天気がいいから美しの塔まで行ってみよう。
曇ったり晴れたり。
風が顔に当たると痛い。
2024年01月08日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 8:17
曇ったり晴れたり。
風が顔に当たると痛い。
まっすぐ行けば今回駐車した三城いこいの広場へ。
せっかくならこっちから登って来ればよかったかな。
2024年01月08日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 8:28
まっすぐ行けば今回駐車した三城いこいの広場へ。
せっかくならこっちから登って来ればよかったかな。
ここは牧場。
2024年01月08日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 8:29
ここは牧場。
この広い高原に遮るものは何もない。
2024年01月08日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 8:30
この広い高原に遮るものは何もない。
美しの塔と、奥に王ヶ頭ホテル。
2024年01月08日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 8:37
美しの塔と、奥に王ヶ頭ホテル。
もうちょっと奥まで進んでみる。
2024年01月08日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 8:46
もうちょっと奥まで進んでみる。
山本小屋。
地図では見たことあったけれど、ようやく距離感がわかった。
こちらでもスノーシューのレンタルをしているらしく、多くの人が歩いていた。
2024年01月08日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 8:48
山本小屋。
地図では見たことあったけれど、ようやく距離感がわかった。
こちらでもスノーシューのレンタルをしているらしく、多くの人が歩いていた。
王ヶ頭まで戻ってきて、このまま王ヶ鼻へ。
2024年01月08日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 9:47
王ヶ頭まで戻ってきて、このまま王ヶ鼻へ。
王ヶ頭は電波塔がよく目立つよなぁ。
2024年01月08日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 9:50
王ヶ頭は電波塔がよく目立つよなぁ。
美ヶ原自然保護センターへ降りる車道から分岐して、王ヶ鼻へ。
2024年01月08日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 9:53
美ヶ原自然保護センターへ降りる車道から分岐して、王ヶ鼻へ。
ここから車も通れない歩道へ。
2024年01月08日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:01
ここから車も通れない歩道へ。
王ヶ鼻へ到着。
眺めはこちらの方がいいけれど、今日は何も見えない。
…まだ登山に興味を持つ前、ここでのんびりしていたら下から登ってくる人がいて驚いたのを思い出す。
2024年01月08日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:04
王ヶ鼻へ到着。
眺めはこちらの方がいいけれど、今日は何も見えない。
…まだ登山に興味を持つ前、ここでのんびりしていたら下から登ってくる人がいて驚いたのを思い出す。
ちょっとだけ見えた松本市街
2024年01月08日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:08
ちょっとだけ見えた松本市街
なかなか急な下りな気がするので12本爪アイゼンを念のため装着する。
2024年01月08日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:19
なかなか急な下りな気がするので12本爪アイゼンを念のため装着する。
下り始めてあっという間に踏み跡が無くなった。
さっきまでの踏み跡は、ホテル宿泊者が少しだけ進んでみて引き返したということだろうか。
2024年01月08日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:20
下り始めてあっという間に踏み跡が無くなった。
さっきまでの踏み跡は、ホテル宿泊者が少しだけ進んでみて引き返したということだろうか。
なかなか細い道です。
2024年01月08日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:27
なかなか細い道です。
「二人の小径」と呼ばれる地点。
そしてここからが緊張感ある道だった…
2024年01月08日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:32
「二人の小径」と呼ばれる地点。
そしてここからが緊張感ある道だった…
急斜面に作られた細い夏道の上に、薄い新雪が乗っているだけ。
見えないけれど、石が多めなので安心して足を置けない。
2024年01月08日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:40
急斜面に作られた細い夏道の上に、薄い新雪が乗っているだけ。
見えないけれど、石が多めなので安心して足を置けない。
迷いはしないけれど、いかんせん狭い。
アイゼンが硬い石に当たるストレスが多く、途中で外しました。
2024年01月08日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:42
迷いはしないけれど、いかんせん狭い。
アイゼンが硬い石に当たるストレスが多く、途中で外しました。
遥か向こうに富士山と南アルプス。
おそらく鳳凰三山に甲斐駒、白峰三山、仙丈ヶ岳。
2024年01月08日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 10:44
遥か向こうに富士山と南アルプス。
おそらく鳳凰三山に甲斐駒、白峰三山、仙丈ヶ岳。
途中で踏み跡があって、誰か歩いたんだなと思いきや…
2024年01月08日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:55
途中で踏み跡があって、誰か歩いたんだなと思いきや…
すぐに踏み跡がなくなったので、さっきのはおそらく動物。
2024年01月08日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:57
すぐに踏み跡がなくなったので、さっきのはおそらく動物。
「二人の小径」からこの標柱までが今回の核心部だった…
2024年01月08日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:20
「二人の小径」からこの標柱までが今回の核心部だった…
少し道幅が広がり、歩きやすい道になってきた。
2024年01月08日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:24
少し道幅が広がり、歩きやすい道になってきた。
頂上付近でしか人に会わなかったけれど、今日は誰も下から登っていないのかな。
2024年01月08日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:29
頂上付近でしか人に会わなかったけれど、今日は誰も下から登っていないのかな。
かなり平和な道になってきたので一安心。
2024年01月08日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:37
かなり平和な道になってきたので一安心。
雪の森歩き。
2024年01月08日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:39
雪の森歩き。
そして往路で通った分岐に到達。
ここまで来ればあと少し。
2024年01月08日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:44
そして往路で通った分岐に到達。
ここまで来ればあと少し。
ちゃんと自分の他にも歩いている人がいる模様。
2024年01月08日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:45
ちゃんと自分の他にも歩いている人がいる模様。
無事にダテ河原登山口まで帰ってきた。
2024年01月08日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:56
無事にダテ河原登山口まで帰ってきた。
Googleマップで調べてもヒットしなかった三城荘。
しっかり建物に名前が書いてある。
2024年01月08日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:57
Googleマップで調べてもヒットしなかった三城荘。
しっかり建物に名前が書いてある。
ちゃんと実在した三城荘前バス停。
2024年01月08日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:57
ちゃんと実在した三城荘前バス停。
標高差600m近くあるはずだけれど、王ヶ頭が意外に近くに見える。
2024年01月08日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:58
標高差600m近くあるはずだけれど、王ヶ頭が意外に近くに見える。
登山口から駐車場まで、ちょっと距離がある。
2024年01月08日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 12:02
登山口から駐車場まで、ちょっと距離がある。
無事に帰ってこられた!
2024年01月08日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 12:06
無事に帰ってこられた!
百曲がりコースの登山口が目の前だった。
次回来たらこっちを通りたい。
2024年01月08日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 12:07
百曲がりコースの登山口が目の前だった。
次回来たらこっちを通りたい。
下山メシは松本名物・山賊焼。
もも肉がとてもジューシーで美味しいです。
2024年01月08日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 13:26
下山メシは松本名物・山賊焼。
もも肉がとてもジューシーで美味しいです。
駐車スペースは店の前に数台分あります。
2024年01月08日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 13:38
駐車スペースは店の前に数台分あります。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター マフラー バラクラバ ザック 12本爪アイゼン 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ ストック スノーバスケット
備考 12本爪アイゼンよりチェーンスパイクの方がいいかも

感想

三連休は上州の雪山巡りで最終日は草津白根山を考えていたものの、予報によると前日夜からの雪が昼過ぎまで降り続けるらしく、別の山を目指すことにしました。
代わりに選んだのは美ヶ原です。

まだ登山に興味を持つ前、美ヶ原自然保護センターから歩いたことがあるのですが、登山では初めてです。
このとき王ヶ鼻でのんびりしていたら、下から登ってくる人を見て驚いたのをよく覚えています。

肝心の天気は回復が遅れ、王ヶ鼻からの眺望こそ遮られてしまいましたが、王ヶ頭・美しの塔周辺の雪道歩きは十分楽しむことができました。
ぜひ再び訪れたい山の一つです。

ただ、二人の小径からのトラバースはなかなか緊張感のある道で、こればかりは他人にお勧めできません。
急斜面の上に作られた道は狭く、薄い雪の下には石が隠れていて滑りやすいし、掴まれる木もあったり無かったり。それなりに危険度は高そうに見えます。
下から登る道は他にもあるので、わざわざこちらは歩かなくてもよいでしょう。

そもそも安全に美ヶ原を楽しむだけなら、王ヶ頭ホテルに宿泊して送迎バスに乗るとか、山本小屋や自然保護センターまで車で向かうという方法もあるのですが、車道だと遠かったり、冬季通行止めで手段が減ったりと、こちらもちょっとハードルがある気がします。

実は松本駅付近からも王ヶ頭は見えるし、この近さを実感できるのも登山で目指す醍醐味の一つと感じます。
ここへ次に来るときも、ぜひ登山を選びたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら