記録ID: 6355087
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
美ヶ原(三城→王ヶ頭・美しの塔・山本小屋・王ヶ鼻→二人の小径→三城)
2024年01月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 790m
- 下り
- 787m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:57
距離 14.1km
登り 790m
下り 802m
天候 | 【天気と風】曇り時々晴れ/風あり 【気温】三城-9℃(6:00頃)/山本小屋-10℃(9:00頃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ダテ河原登山口→王ヶ頭:薄い積雪に隠れた石が多い。滑らないよう注意。 王ヶ頭・王ヶ鼻⇔美しの塔・山本小屋:それほど雪は深くなく、ツボ足で十分歩ける。除雪車輛に注意。 王ヶ鼻→二人の小径:積雪は薄く、道が狭い。 二人の小径→標柱(王ヶ鼻1.7km・石切場2.5km・王ヶ頭0.7km):通らない方がいいです。とても細いトラバース道に薄い積雪が乗っているだけで、石が隠れていると滑りやすいです。 標柱(王ヶ鼻1.7km・石切場2.5km・王ヶ頭0.7km)→ダテ河原登山口:歩きやすいです。 |
その他周辺情報 | 【温泉】扉温泉・浅間温泉・美ヶ原温泉など多数 【食事】山賊焼「河昌」など |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
バラクラバ
靴
ザック
12本爪アイゼン
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
ストック
スノーバスケット
|
---|---|
備考 | 12本爪アイゼンよりチェーンスパイクの方がいいかも |
感想
三連休は上州の雪山巡りで最終日は草津白根山を考えていたものの、予報によると前日夜からの雪が昼過ぎまで降り続けるらしく、別の山を目指すことにしました。
代わりに選んだのは美ヶ原です。
まだ登山に興味を持つ前、美ヶ原自然保護センターから歩いたことがあるのですが、登山では初めてです。
このとき王ヶ鼻でのんびりしていたら、下から登ってくる人を見て驚いたのをよく覚えています。
肝心の天気は回復が遅れ、王ヶ鼻からの眺望こそ遮られてしまいましたが、王ヶ頭・美しの塔周辺の雪道歩きは十分楽しむことができました。
ぜひ再び訪れたい山の一つです。
ただ、二人の小径からのトラバースはなかなか緊張感のある道で、こればかりは他人にお勧めできません。
急斜面の上に作られた道は狭く、薄い雪の下には石が隠れていて滑りやすいし、掴まれる木もあったり無かったり。それなりに危険度は高そうに見えます。
下から登る道は他にもあるので、わざわざこちらは歩かなくてもよいでしょう。
そもそも安全に美ヶ原を楽しむだけなら、王ヶ頭ホテルに宿泊して送迎バスに乗るとか、山本小屋や自然保護センターまで車で向かうという方法もあるのですが、車道だと遠かったり、冬季通行止めで手段が減ったりと、こちらもちょっとハードルがある気がします。
実は松本駅付近からも王ヶ頭は見えるし、この近さを実感できるのも登山で目指す醍醐味の一つと感じます。
ここへ次に来るときも、ぜひ登山を選びたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する