ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6356394
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初詣は御岳山

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:45
距離
10.6km
登り
1,030m
下り
855m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:06
合計
5:46
9:34
17
スタート地点
9:51
9:52
29
10:21
10:21
16
10:37
10:39
33
11:12
11:13
10
11:23
11:23
46
12:09
12:43
6
12:49
12:50
20
13:10
13:10
7
13:17
13:18
51
14:09
14:10
22
14:32
14:56
13
15:09
15:10
10
15:20
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽駅in/out
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備されています。
Geographicaの具合が悪く、駅から400m地点までログが記録されておらず手書きしました。
その他周辺情報 下山前に長尾茶屋でホットワイン!
駅前から橋を望む。いい天気です!
2024年01月07日 09:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:04
駅前から橋を望む。いい天気です!
駅を振り返ったところ。
2024年01月07日 09:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:04
駅を振り返ったところ。
橋から多摩川の渓谷。
2024年01月07日 09:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:05
橋から多摩川の渓谷。
橋の先の細い道に入ります。
2024年01月07日 09:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:06
橋の先の細い道に入ります。
すぐ未舗装の農道となります。
2024年01月07日 09:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:06
すぐ未舗装の農道となります。
少し上がったところ。奥の山は本仁田山か?
2024年01月07日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:07
少し上がったところ。奥の山は本仁田山か?
獣害除けのドアを開けてラニヘッドトレイルに入ります。
2024年01月07日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:08
獣害除けのドアを開けてラニヘッドトレイルに入ります。
開けたら閉める。
2024年01月07日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:09
開けたら閉める。
良く整備されています。
2024年01月07日 09:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:19
良く整備されています。
傾斜がやや緩いところはただの斜面となっているところがあります。雨が降るととても滑るそうです。本日は全く大丈夫。
2024年01月07日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:20
傾斜がやや緩いところはただの斜面となっているところがあります。雨が降るととても滑るそうです。本日は全く大丈夫。
30分ほど登ると見晴らしがいいところがあります。向かいの山の展望。
2024年01月07日 09:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:40
30分ほど登ると見晴らしがいいところがあります。向かいの山の展望。
奥多摩深部もちょっと見えます。
2024年01月07日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:49
奥多摩深部もちょっと見えます。
ラニヘッドトレイルを整備された皆さん。
2024年01月07日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:51
ラニヘッドトレイルを整備された皆さん。
下りが正面になる看板。
2024年01月07日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:51
下りが正面になる看板。
杉の植林の中を進みます。
2024年01月07日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 9:52
杉の植林の中を進みます。
稜線に上がったところが高峰山。ここも杉木立のなか。
2024年01月07日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:21
稜線に上がったところが高峰山。ここも杉木立のなか。
太めのコナラはナラ枯れでほぼ全滅。この時期枯葉が残っているのは今年死んだ木。
2024年01月07日 10:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:28
太めのコナラはナラ枯れでほぼ全滅。この時期枯葉が残っているのは今年死んだ木。
株元は木屑が堆積しています。来春以降落枝・倒木に注意が必要です。
2024年01月07日 10:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:28
株元は木屑が堆積しています。来春以降落枝・倒木に注意が必要です。
竜の髭という稜線と巻き道の分岐。竜の髭は全く眺望もなく、ただ登って降りるだけです。左の巻き道に進むのが吉!
2024年01月07日 10:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:29
竜の髭という稜線と巻き道の分岐。竜の髭は全く眺望もなく、ただ登って降りるだけです。左の巻き道に進むのが吉!
少し進むと谷側が開けて眺望が開けます。
2024年01月07日 10:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:31
少し進むと谷側が開けて眺望が開けます。
これが見晴らせる視界。筑波山は見えませんが、東京都と神奈川県中東部が見えます。
2024年01月07日 10:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:33
これが見晴らせる視界。筑波山は見えませんが、東京都と神奈川県中東部が見えます。
日の出山への最後の登り。意外としんどい。
2024年01月07日 10:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:45
日の出山への最後の登り。意外としんどい。
もうすぐ頂上!
2024年01月07日 10:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:59
もうすぐ頂上!
頂上直下に日の出アルプスの100番マークがあります。
2024年01月07日 10:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 10:59
頂上直下に日の出アルプスの100番マークがあります。
頂上はやや木に遮られる部分がありますが、かなり広い眺望です。
2024年01月07日 11:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:02
頂上はやや木に遮られる部分がありますが、かなり広い眺望です。
江ノ島と海が光っています。
2024年01月07日 11:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:03
江ノ島と海が光っています。
赤城山。
2024年01月07日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:04
赤城山。
茨城の北まで見通せました。
2024年01月07日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:04
茨城の北まで見通せました。
富士山はちらっとだけ。
2024年01月07日 11:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:05
富士山はちらっとだけ。
丹沢全景。
2024年01月07日 11:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:08
丹沢全景。
奥多摩の山並み。
2024年01月07日 11:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:10
奥多摩の山並み。
御岳山方面に下ってすぐに公衆トイレがあります。
2024年01月07日 11:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:23
御岳山方面に下ってすぐに公衆トイレがあります。
広い登山道を進みます。
2024年01月07日 11:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:32
広い登山道を進みます。
途中のコルに鳥居があります。
2024年01月07日 11:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:34
途中のコルに鳥居があります。
御岳山御師集落の入り口の山樂荘のマスコットのヤギくん。
2024年01月07日 11:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:52
御岳山御師集落の入り口の山樂荘のマスコットのヤギくん。
参道のメインストリート。蕎麦屋や土産物屋が並びます。
2024年01月07日 11:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:57
参道のメインストリート。蕎麦屋や土産物屋が並びます。
手を清めて石段を登ります。
2024年01月07日 11:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 11:59
手を清めて石段を登ります。
本殿の周りは正月用の鯨幕が張ってありました。
2024年01月07日 12:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 12:09
本殿の周りは正月用の鯨幕が張ってありました。
一番奥の大口真神社の狛犬は怖い狼。
2024年01月07日 12:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 12:11
一番奥の大口真神社の狛犬は怖い狼。
奥宮遙拝所からは男具那社のある奥の院の峰が望めます。
2024年01月07日 12:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 12:12
奥宮遙拝所からは男具那社のある奥の院の峰が望めます。
拝殿前の狛犬は筋骨隆々。
2024年01月07日 12:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 12:14
拝殿前の狛犬は筋骨隆々。
参道を途中まで下り、右折して大岳山方面へ。
2024年01月07日 12:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 12:45
参道を途中まで下り、右折して大岳山方面へ。
少し進んだら長尾茶屋の先で左折してロックガーデン方面へ下ります。
2024年01月07日 12:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 12:51
少し進んだら長尾茶屋の先で左折してロックガーデン方面へ下ります。
途中斜面の上方で物音がすると思ったら10mほど上方をニホンカモシカが歩いていました。ちょっとこちらを見ましたが、後は気にせず餌を探しながらゆっくり歩いていました。以前も近くで出会いました。
2024年01月07日 13:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:00
途中斜面の上方で物音がすると思ったら10mほど上方をニホンカモシカが歩いていました。ちょっとこちらを見ましたが、後は気にせず餌を探しながらゆっくり歩いていました。以前も近くで出会いました。
苔むした倒木。
2024年01月07日 13:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:08
苔むした倒木。
天狗岩。
2024年01月07日 13:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:09
天狗岩。
すごい根っこです。
2024年01月07日 13:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:09
すごい根っこです。
この角度だと確かに天狗の横顔に見えないこともありません。
2024年01月07日 13:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:10
この角度だと確かに天狗の横顔に見えないこともありません。
ここからロックガーデンです。
2024年01月07日 13:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:12
ここからロックガーデンです。
渓流の脇に整備された道が続きます。
2024年01月07日 13:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:15
渓流の脇に整備された道が続きます。
水面がきれいです。
2024年01月07日 13:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:22
水面がきれいです。
ちょっと遅い昼ご飯。いいベンチとトイレがあります。
2024年01月07日 13:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:37
ちょっと遅い昼ご飯。いいベンチとトイレがあります。
見上げると・・
2024年01月07日 13:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 13:40
見上げると・・
用途はわかりませんが、きれいな建屋ができています。
2024年01月07日 14:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:03
用途はわかりませんが、きれいな建屋ができています。
お浜の桂、巨木です。
2024年01月07日 14:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:04
お浜の桂、巨木です。
綾廣の滝。いかにも神聖な感じです。
2024年01月07日 14:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:05
綾廣の滝。いかにも神聖な感じです。
現在の流量は少ないです。
2024年01月07日 14:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:05
現在の流量は少ないです。
ここの脇が少し急登になっています。
2024年01月07日 14:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:08
ここの脇が少し急登になっています。
大岳山への登山道に合流。ここを御岳山方面に折り返します。
2024年01月07日 14:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:09
大岳山への登山道に合流。ここを御岳山方面に折り返します。
途中奥の院口公衆トイレというのがありましたが、現在使用禁止になっています。
2024年01月07日 14:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:17
途中奥の院口公衆トイレというのがありましたが、現在使用禁止になっています。
この辺もナラ枯れがひどいです。
2024年01月07日 14:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:20
この辺もナラ枯れがひどいです。
長尾茶屋に戻ってきました。
2024年01月07日 14:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:34
長尾茶屋に戻ってきました。
基本的に食べ物の提供はありませんが、お酒は各種取りそろえています。特にワインは店主の川崎さんが元都内ホテルのソムリエだったので、安くてもおいしいものを提供してくれます。
2024年01月07日 14:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:34
基本的に食べ物の提供はありませんが、お酒は各種取りそろえています。特にワインは店主の川崎さんが元都内ホテルのソムリエだったので、安くてもおいしいものを提供してくれます。
我が家の定番はこの時期のホットワイン。うま!
2024年01月07日 14:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:37
我が家の定番はこの時期のホットワイン。うま!
長谷川恒夫氏の名を冠したハセツネカップの碑があります。
2024年01月07日 14:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 14:56
長谷川恒夫氏の名を冠したハセツネカップの碑があります。
さて、体も温まったので帰ります。
2024年01月07日 15:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 15:01
さて、体も温まったので帰ります。
神代の欅も頑張っています。
2024年01月07日 15:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 15:03
神代の欅も頑張っています。
関東平野の所々に陽が差してきれいです。
2024年01月07日 15:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 15:03
関東平野の所々に陽が差してきれいです。
この鳥居をくぐればケーブルカーの駅はすぐ。お疲れ様でした。
2024年01月07日 15:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1/7 15:14
この鳥居をくぐればケーブルカーの駅はすぐ。お疲れ様でした。
暖冬ですね。1000mないとしても10度近くまで上がっています。rurintaは汗が目に入って痛いと言っていました。
暖冬ですね。1000mないとしても10度近くまで上がっています。rurintaは汗が目に入って痛いと言っていました。

感想

 本年の登り初めは初詣をかねて御岳山へ。噂に聞いていたラニヘッドトレイルを行けば少し登山らしくなるかと思いここを目指しました。
 前日友人の通夜があったため早出ができなかったのと、御嶽駅でトイレが混雑しておりだいぶ出発が遅くなりました。この駅は乗降客が多い割にトイレが非常に小規模なので良くありませんね。余り当てにしない方がよいでしょう。
 福島和可菜さんらが整備されたラニヘッドトレイルは良く整備されています。ただ急登に作ってあるので道幅は広くなく、ステップのない斜面になっている部分もあり、雨が降ると滑りそうです。
 稜線から先は非常に整備された登山道が続きます。日の出山では天気も良く素晴らしい眺望でした。
 いつもはパスする御嶽神社ですが、本日は初詣をかねて参拝しました。7日にもなると流石に人手は減っており、殆ど待たずに参拝できました。ちょうど宝物殿で「オオカミ信仰とおいぬさま」という特別企画展をやっていたので拝観させていただき、オオカミと地域のつながりや畠山氏ゆかりの国宝武具などを学びました。
 当初は大岳山まで行くことも考えましたが、出発時刻が遅かったので無理をせずロックガーデンを周回して、長尾茶屋でホットワインをいただき、ケーブルカーで下山して本日の登山終了としました。
 本日も最高の山行となりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら