b)おはようございます、快晴無風、絶好のコンディションなのに、昼から雨や雪予報なんですよねぇ(;'∀')
100)駐車場の台数が少ないときは、だいたい荒天になります。
15
1/13 8:38
b)おはようございます、快晴無風、絶好のコンディションなのに、昼から雨や雪予報なんですよねぇ(;'∀')
100)駐車場の台数が少ないときは、だいたい荒天になります。
100)駐車場でbさんと合流。昼からの雪予報に同じ事を考えていました「今日は筆頭岩だけにしましょう」。
8
1/13 8:21
100)駐車場でbさんと合流。昼からの雪予報に同じ事を考えていました「今日は筆頭岩だけにしましょう」。
100)登山口に向かう「ズッコケ三人組」。キャラ的に三銃士ではない。
7
1/13 8:42
100)登山口に向かう「ズッコケ三人組」。キャラ的に三銃士ではない。
100)道中の会話も弾みます。
11
1/13 8:46
100)道中の会話も弾みます。
100)これから登攀する筆頭岩に暖かい朝日が降り注ぎます。
9
1/13 8:52
100)これから登攀する筆頭岩に暖かい朝日が降り注ぎます。
100)スタート地点の駐車場から見た筆頭岩。細いですねぇ〜右側の尾根に沿って登ります。
17
1/13 12:40
100)スタート地点の駐車場から見た筆頭岩。細いですねぇ〜右側の尾根に沿って登ります。
b)2ヶ月前に降りて来た場所から入山します。
100)この少し先から入ってもOK。
5
1/13 8:52
b)2ヶ月前に降りて来た場所から入山します。
100)この少し先から入ってもOK。
100)闘志が高ぶるyaさん
7
1/13 8:52
100)闘志が高ぶるyaさん
b)逆光で薄暗いですが、目標に近づいてテンションUP!
8
1/13 8:55
b)逆光で薄暗いですが、目標に近づいてテンションUP!
b)ここからよじ登り始めます。
100)登攀ウォームアップにちょうど良いですね。
7
1/13 9:00
b)ここからよじ登り始めます。
100)登攀ウォームアップにちょうど良いですね。
b)初筆頭岩のyaさん、きっとドキドキしながら登っていることでしょう!
100)藪に入ると加速するbさんに追いつこうと必死でしたよ。
8
1/13 9:02
b)初筆頭岩のyaさん、きっとドキドキしながら登っていることでしょう!
100)藪に入ると加速するbさんに追いつこうと必死でしたよ。
100)スタート前のロープ捌きの必要性からレクチャー。
11
1/13 9:07
100)スタート前のロープ捌きの必要性からレクチャー。
b)1ピッチ目取り付きで、ロープを繋ぎ準備中。ビレーは信頼と実績の100式さん。
100)お互いのセットチェックをしています。
8
1/13 9:09
b)1ピッチ目取り付きで、ロープを繋ぎ準備中。ビレーは信頼と実績の100式さん。
100)お互いのセットチェックをしています。
b)yaさん初めてのマルチリード、なかなか安定してます。
100)この時点で、かなり緊張されているお気持ち察します。
13
1/13 9:16
b)yaさん初めてのマルチリード、なかなか安定してます。
100)この時点で、かなり緊張されているお気持ち察します。
b)1P終了点でセカンドビレー中、練習の成果はいかに(^_-)-☆
100)ご指導&コソ練習の成果がバッチリで、ニヤリと笑うbさん。
10
1/13 9:23
b)1P終了点でセカンドビレー中、練習の成果はいかに(^_-)-☆
100)ご指導&コソ練習の成果がバッチリで、ニヤリと笑うbさん。
100)1P終了点で冷静に支点構築するyaさんを見守るbさん。
11
1/13 9:27
100)1P終了点で冷静に支点構築するyaさんを見守るbさん。
b)2ピッチ目。ツルベで100式さんリード、yaさんはビレー。bは最後までフリーでウロウロ撮影(;^ω^)
100)yaさん渾身のビレイのもと、2P先行させて頂きました。中間支点構築を背後から見られているとは気付きませんでした。
8
1/13 9:33
b)2ピッチ目。ツルベで100式さんリード、yaさんはビレー。bは最後までフリーでウロウロ撮影(;^ω^)
100)yaさん渾身のビレイのもと、2P先行させて頂きました。中間支点構築を背後から見られているとは気付きませんでした。
b)2P終了点、100式さん支点構築中。
100)ふつう、リードしている人のこんな写真は撮れないはず。
私の所作&登攀がゆっくりだから、いつも良い被写体にされます。
10
1/13 9:40
b)2P終了点、100式さん支点構築中。
100)ふつう、リードしている人のこんな写真は撮れないはず。
私の所作&登攀がゆっくりだから、いつも良い被写体にされます。
100)2P支点
6
1/13 9:50
100)2P支点
b)2ピッチ目、yaさんがフォローで登ります。
100)yaさん結構早かったですよ。
8
1/13 9:46
b)2ピッチ目、yaさんがフォローで登ります。
100)yaさん結構早かったですよ。
100)yaさん、2P終了点に笑顔の到着。
17
1/13 9:50
100)yaさん、2P終了点に笑顔の到着。
b)3ピッチ目も100式さんにリードをお願いしました。
100)3ピッチ目には、細尾根「はちの渡り」があるので、私が先行しました。yaさん、次回はリードお願いします。
12
1/13 10:03
b)3ピッチ目も100式さんにリードをお願いしました。
100)3ピッチ目には、細尾根「はちの渡り」があるので、私が先行しました。yaさん、次回はリードお願いします。
b)アップで(^_-)-☆
100)もう少し登りますよ。
7
1/13 10:03
b)アップで(^_-)-☆
100)もう少し登りますよ。
b)ここは狭くて、初めてだと怖いですよね!
100)「はちの渡り」ですね。高所恐怖症のyaさん、頑張りました。
筆頭岩初登攀のW・ウエストンを案内した根本清蔵がスズメバチに瞼を刺され、片目で通過したことが名前の由来らしい。
12
1/13 10:20
b)ここは狭くて、初めてだと怖いですよね!
100)「はちの渡り」ですね。高所恐怖症のyaさん、頑張りました。
筆頭岩初登攀のW・ウエストンを案内した根本清蔵がスズメバチに瞼を刺され、片目で通過したことが名前の由来らしい。
b)さぁ、ここからは少し怖いですよ(/ω\)
8
1/13 10:21
b)さぁ、ここからは少し怖いですよ(/ω\)
b)あら!余裕の笑顔でしたか(^_-)-☆
100)緊張感で強ばる表情もカメラを向けられると笑顔になる美人モデルさん。
7
1/13 10:23
b)あら!余裕の笑顔でしたか(^_-)-☆
100)緊張感で強ばる表情もカメラを向けられると笑顔になる美人モデルさん。
b)ガンバ!!
100)難所を抜けるまであと少し。
8
1/13 10:25
b)ガンバ!!
100)難所を抜けるまであと少し。
100)前の写真を3P終了点の私から見ると、こんな感じです。
10
1/13 10:26
100)前の写真を3P終了点の私から見ると、こんな感じです。
100)yaさんが危険箇所を抜けたのを見届けてからbさんが上がってきました。
11
1/13 10:27
100)yaさんが危険箇所を抜けたのを見届けてからbさんが上がってきました。
100)続いてyaさんも3P終了点に到着。やったね。
9
1/13 10:31
100)続いてyaさんも3P終了点に到着。やったね。
b)3P終了点で安堵の時間。
100)yaさん、ホントに嬉しそう。
6
1/13 10:34
b)3P終了点で安堵の時間。
100)yaさん、ホントに嬉しそう。
100)撮られてしまいました。
15
1/13 10:34
100)撮られてしまいました。
b)4ピッチ目はyaさんが最後のリード練習。
100)無事に確保して頂きました。
6
1/13 10:39
b)4ピッチ目はyaさんが最後のリード練習。
100)無事に確保して頂きました。
100)左側はちょっと危ないかも
6
1/13 10:40
100)左側はちょっと危ないかも
b)支点を構築し、ロープアップ!
100)速やかな支点構築でした。練習の成果ですね。
6
1/13 10:42
b)支点を構築し、ロープアップ!
100)速やかな支点構築でした。練習の成果ですね。
b)yaさん無事に初登頂、おめでとうございます\(^o^)/
9
1/13 10:53
b)yaさん無事に初登頂、おめでとうございます\(^o^)/
100)無事にご案内したbさん&リードデビューyaさんの記念ショット。
12
1/13 10:53
100)無事にご案内したbさん&リードデビューyaさんの記念ショット。
100)大満足のズッコケ三人組
20
100)大満足のズッコケ三人組
100)おじさん2人で記念撮影。
12
1/13 10:55
100)おじさん2人で記念撮影。
100)また来るね。
12
1/13 10:56
100)また来るね。
b)天気良いですが、冷たい風が強くなってきました。でもせっかくの貸し切り山頂なので、景色を眺めながらゆっくり休みます。
100)急に寒くなり、周囲の山々の雲が低くなっていきました。
7
1/13 10:58
b)天気良いですが、冷たい風が強くなってきました。でもせっかくの貸し切り山頂なので、景色を眺めながらゆっくり休みます。
100)急に寒くなり、周囲の山々の雲が低くなっていきました。
100)山頂の裏から2ピッチ(10m、40m)で降ります。1ピッチ目を降りるyaさん。
7
1/13 11:06
100)山頂の裏から2ピッチ(10m、40m)で降ります。1ピッチ目を降りるyaさん。
100)bさんが2ピッチ目先行準備中です。
7
1/13 11:13
100)bさんが2ピッチ目先行準備中です。
100)bさんが下降ルートを確認しながら降りています。
8
1/13 11:17
100)bさんが下降ルートを確認しながら降りています。
100)続いてyaさんも下降。
8
1/13 11:23
100)続いてyaさんも下降。
b)yaさん最後の40m懸垂下降。星穴岳の空中懸垂も経験済なので安心して見ていられます。
100)下降地点では、bさんがロープ引いて安全確保。
9
1/13 11:24
b)yaさん最後の40m懸垂下降。星穴岳の空中懸垂も経験済なので安心して見ていられます。
100)下降地点では、bさんがロープ引いて安全確保。
b)今回はスマホも落とさず、無事に着地です(#^.^#)
100)一昨年の星穴岳では、懸垂下降前にスマホを50m落下させていたyaさん。崖下に落ちたスマホは、無傷で回収していましたね。
8
1/13 11:28
b)今回はスマホも落とさず、無事に着地です(#^.^#)
100)一昨年の星穴岳では、懸垂下降前にスマホを50m落下させていたyaさん。崖下に落ちたスマホは、無傷で回収していましたね。
b)100式さんはいつもスムーズで、綺麗な懸垂下降を見せてくれます。
100)bさんのお手本を見続けているお陰です。
9
1/13 11:33
b)100式さんはいつもスムーズで、綺麗な懸垂下降を見せてくれます。
100)bさんのお手本を見続けているお陰です。
b)着陸後に足を持ち上げて、空中懸垂ごっこを楽しみました。
100)bさんが右下でロープ末端を引いて降りられないようにイタズラしています。結構いたずらっ子なんです。
8
1/13 11:33
b)着陸後に足を持ち上げて、空中懸垂ごっこを楽しみました。
100)bさんが右下でロープ末端を引いて降りられないようにイタズラしています。結構いたずらっ子なんです。
100)着地寸前でおふざけ。悪い空中懸垂の姿勢です。
7
100)着地寸前でおふざけ。悪い空中懸垂の姿勢です。
b)陽だまりで休憩してから下山開始。
100)休憩中にyaさんより、おやつを頂きました。ありがとうございます。おじさん達は食べ物下さる方について行く習性があります。yaさんについて下山開始。
6
1/13 12:02
b)陽だまりで休憩してから下山開始。
100)休憩中にyaさんより、おやつを頂きました。ありがとうございます。おじさん達は食べ物下さる方について行く習性があります。yaさんについて下山開始。
b)時間早いからもう1回登ってくればぁ〜!?と声を掛けましたが、天候悪化に備えて下山することに(^^;)
100)筆頭岩は、グルグル周回できますね。1日に何周できるかやってみますか。
6
1/13 12:05
b)時間早いからもう1回登ってくればぁ〜!?と声を掛けましたが、天候悪化に備えて下山することに(^^;)
100)筆頭岩は、グルグル周回できますね。1日に何周できるかやってみますか。
b)道路が見えて最後の核心下り、落石厳禁で緊張します。
100)こちらのルートの方が落石させそうな気がしました。
6
1/13 12:10
b)道路が見えて最後の核心下り、落石厳禁で緊張します。
100)こちらのルートの方が落石させそうな気がしました。
b)落石も無く、無事に道路へ出ました。
100)エヘヘッと、にやけるyaさん。良かったですね。
8
1/13 12:11
b)落石も無く、無事に道路へ出ました。
100)エヘヘッと、にやけるyaさん。良かったですね。
100)車道歩きになるとペースが落ちる2人なんです。
6
1/13 12:13
100)車道歩きになるとペースが落ちる2人なんです。
b)あれを登ったんだなぁ〜、感無量です!
100)右下から登りました。ルートを回想するyaさん。
10
1/13 12:18
b)あれを登ったんだなぁ〜、感無量です!
100)右下から登りました。ルートを回想するyaさん。
b)駐車場に帰還、青空見えますが振り返ると雪雲が周りに見えてます。同行させていただき、ありがとうございました。
100)充実したマルチ練習でした。ご指導、ありがとうございました。
8
1/13 12:31
b)駐車場に帰還、青空見えますが振り返ると雪雲が周りに見えてます。同行させていただき、ありがとうございました。
100)充実したマルチ練習でした。ご指導、ありがとうございました。
金鶏の縦走が無しで、ちょっと残念でしたね。ぶこうざんさんは、何回か登られているので、次回、トラバースルートを通らず、真っ直ぐ尾根伝いに進んで、先で懸垂するのも一興かと
懸垂ですが、ビレイ器をシュリンゲ使って上方にセットするのはよろしくないです。これやって詰んだ人がいます。未知ルート下降の時、可能性が上がります。理由は、次回の時にでも。
天候の都合もあり、ゆるゆると楽しく登ってきました(#^.^#)
尾根伝いのルートは次回の楽しみにとっておきます。
懸垂でのトラブル例には興味津々ですので、是非とも次回練習会でご教授願います!
個人的には新調したヴァーゴの取り扱いについて、安全かつ正しい操作ができるようにご指導いただけると嬉しいです。
コメントいつもありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する