自宅を出て長土塀通から犀川右岸を歩き国の登録有形文化財となる犀川大橋を渡ります。渡り終えると犀星の道ではなく旧鶴来街道方面に右折し蛤坂を登ります。右手にからくり屋敷の忍者寺が現れます。
2
自宅を出て長土塀通から犀川右岸を歩き国の登録有形文化財となる犀川大橋を渡ります。渡り終えると犀星の道ではなく旧鶴来街道方面に右折し蛤坂を登ります。右手にからくり屋敷の忍者寺が現れます。
忍者寺を過ぎた後に現れてくる六斗の広見は旧鶴来街道でいったん突き当たる広場のようになった場所。藩政時代に火災の延焼を防ぐため設けられた火よけ地としての役割があったらしい。ここを左折しすぐ右折。
1
1/14 5:14
忍者寺を過ぎた後に現れてくる六斗の広見は旧鶴来街道でいったん突き当たる広場のようになった場所。藩政時代に火災の延焼を防ぐため設けられた火よけ地としての役割があったらしい。ここを左折しすぐ右折。
本日は積雪はたいしてなかったものの前日から低温注意報が出ていただけあって路面凍結が酷かったので自宅を出てすぐにチェーンスパイクをつけて歩いてます。融雪装置がない箇所は特に滑りやすくなってる。
1
1/14 5:28
本日は積雪はたいしてなかったものの前日から低温注意報が出ていただけあって路面凍結が酷かったので自宅を出てすぐにチェーンスパイクをつけて歩いてます。融雪装置がない箇所は特に滑りやすくなってる。
旧道はここで終了しぶつかった県道45号金沢鶴来線の大通の歩道を歩く。
1
1/14 5:42
旧道はここで終了しぶつかった県道45号金沢鶴来線の大通の歩道を歩く。
歩道もかちこちに固まった雪で覆われてますが積雪量自体はたいしたことない。
1
1/14 5:46
歩道もかちこちに固まった雪で覆われてますが積雪量自体はたいしたことない。
幹線道路の山側環状道路を向こう側に渡って。
1
1/14 5:51
幹線道路の山側環状道路を向こう側に渡って。
googleナビに従って歩いたつもりが道に迷って斎地神社に来てしまい軌道修正。
2
1/14 5:55
googleナビに従って歩いたつもりが道に迷って斎地神社に来てしまい軌道修正。
万願寺山九萬坊大権現の入山口らしき場所にようやく到着。
1
1/14 5:59
万願寺山九萬坊大権現の入山口らしき場所にようやく到着。
九萬坊大権現ののぼりが立っていて賽銭箱もありました。さぁこのあたりから先をどう歩けばいいのかとりつきが見つからない。
1
1/14 6:01
九萬坊大権現ののぼりが立っていて賽銭箱もありました。さぁこのあたりから先をどう歩けばいいのかとりつきが見つからない。
柵を乗り越え他人様の農園にはいってしまってごめんなさい。すぐに気づいて素直にお堂に回ってみたら普通にとりつきが見つかる。急登の石段は500段近くあり中高生の運動部のトレーニング会場になってるらしい。
1
1/14 6:15
柵を乗り越え他人様の農園にはいってしまってごめんなさい。すぐに気づいて素直にお堂に回ってみたら普通にとりつきが見つかる。急登の石段は500段近くあり中高生の運動部のトレーニング会場になってるらしい。
石段を登り終えるとここが奥の院か?真っ暗なんだけど。
2
1/14 6:16
石段を登り終えるとここが奥の院か?真っ暗なんだけど。
しめ縄の大木見つかる、ヤマレコ画面に目を向けるとやはりここが山頂らしい。
1
1/14 6:18
しめ縄の大木見つかる、ヤマレコ画面に目を向けるとやはりここが山頂らしい。
雪をかぶってましたが山頂三角点が見つかりました。
2
1/14 6:19
雪をかぶってましたが山頂三角点が見つかりました。
Wikipediaで触れていた謎の三角点も見つかりましたが万願寺山の名称と標高を記した山頂表示板は見つけられませんでした。
2
1/14 6:20
Wikipediaで触れていた謎の三角点も見つかりましたが万願寺山の名称と標高を記した山頂表示板は見つけられませんでした。
市街地の夜景はこんな感じ、木立の間から金沢市街の夜景がなんとか見える感じです。
1
1/14 6:21
市街地の夜景はこんな感じ、木立の間から金沢市街の夜景がなんとか見える感じです。
石段の中ほどからの夜景はこんな感じ。
1
1/14 6:26
石段の中ほどからの夜景はこんな感じ。
石段を下って行ってますけど雪は殆どかぶってなくてとても歩きやすいです。
1
1/14 6:29
石段を下って行ってますけど雪は殆どかぶってなくてとても歩きやすいです。
石段を下り終えたあたりになると視界を遮る木立もなく漆黒の空も青みがかかってきて夜明け前といった感じになってました。
2
1/14 6:31
石段を下り終えたあたりになると視界を遮る木立もなく漆黒の空も青みがかかってきて夜明け前といった感じになってました。
ジャラジャラチャリーン♩無事に登らさせて頂いたお礼を申し上げて山を下り全力疾走はできないけど石浦神社へ向かいます。
1
1/14 6:35
ジャラジャラチャリーン♩無事に登らさせて頂いたお礼を申し上げて山を下り全力疾走はできないけど石浦神社へ向かいます。
すっかり夜明け前の空になってきました。金沢市窪を歩いてますけどこのあたり急坂で通勤通学大変そうです。
1
1/14 6:39
すっかり夜明け前の空になってきました。金沢市窪を歩いてますけどこのあたり急坂で通勤通学大変そうです。
旧鶴来街道ではなく県道45号金沢鶴来線をひたすら歩き寺町5丁目の交差点、このあたりのお寺の密集度は尋常ではないです。
1
1/14 7:20
旧鶴来街道ではなく県道45号金沢鶴来線をひたすら歩き寺町5丁目の交差点、このあたりのお寺の密集度は尋常ではないです。
新桜坂で夜明けを迎えますが自分にとっては初日の出ということでいいのかな。キゴ山のスキー場と医王山が遠くに見えます。
1
1/14 7:21
新桜坂で夜明けを迎えますが自分にとっては初日の出ということでいいのかな。キゴ山のスキー場と医王山が遠くに見えます。
石伐坂はw字型に登ってゆく地味な観光名所、ここを登って。
2
1/14 7:23
石伐坂はw字型に登ってゆく地味な観光名所、ここを登って。
w字の坂を登り切ったここでも日の出を撮影。
3
1/14 7:24
w字の坂を登り切ったここでも日の出を撮影。
本多町まで来ると金沢都心まであと一息。
1
1/14 7:32
本多町まで来ると金沢都心まであと一息。
石浦神社に到着です。兼六園が8:00開園なので7:50くらいまでうろつきましょう。
1
1/14 7:37
石浦神社に到着です。兼六園が8:00開園なので7:50くらいまでうろつきましょう。
手水舎でお清め。
1
1/14 7:39
手水舎でお清め。
よく見かけるけど花を浮かべるのは最近の流行りなのか?。
1
1/14 7:39
よく見かけるけど花を浮かべるのは最近の流行りなのか?。
絵馬の小径〜〜。
1
1/14 7:39
絵馬の小径〜〜。
絵馬にどんなお願い事が書かれてるかなんていちいち確認してません。
1
1/14 7:40
絵馬にどんなお願い事が書かれてるかなんていちいち確認してません。
きまちゃんは石浦神社所属の犬のゆるキャラです。
1
1/14 7:40
きまちゃんは石浦神社所属の犬のゆるキャラです。
逆さ狛犬と呼ばれる雲を蹴り上げる仕草の狛犬は石浦神社独特らしいです。
1
1/14 7:41
逆さ狛犬と呼ばれる雲を蹴り上げる仕草の狛犬は石浦神社独特らしいです。
石浦神社と隣り合う広阪稲荷神社は鳥居だけがシンプルに並ぶ。
1
1/14 7:41
石浦神社と隣り合う広阪稲荷神社は鳥居だけがシンプルに並ぶ。
石浦神社は絵馬をトンネルにしたりおみくじをトンネルにしたりとインスタ映えをとても気にする神社です。
3
1/14 7:41
石浦神社は絵馬をトンネルにしたりおみくじをトンネルにしたりとインスタ映えをとても気にする神社です。
湧き水は落ち着くなぁ。
1
1/14 7:47
湧き水は落ち着くなぁ。
金魚や鯉がいっぱい泳ぎます。そろそろ兼六園へ向かいます。
1
1/14 7:47
金魚や鯉がいっぱい泳ぎます。そろそろ兼六園へ向かいます。
金沢城公園は兼六園と違って地震で石垣が崩れた場所が多くあって未だ開園未定、誰もいない石川門だけを撮ります。
3
1/14 7:55
金沢城公園は兼六園と違って地震で石垣が崩れた場所が多くあって未だ開園未定、誰もいない石川門だけを撮ります。
桂坂門料金所は8時開園であと少しの待ちですが石川県民は土日無料なのです。
2
1/14 7:56
桂坂門料金所は8時開園であと少しの待ちですが石川県民は土日無料なのです。
土産物街やお食事処はまだ開いてないですね。
1
1/14 7:57
土産物街やお食事処はまだ開いてないですね。
桂坂門を登ったあたり、開園ダッシュする必要全くないほど空いてますが地震の影響で遠方の観光客の自粛もあるのかもしれないですね。
1
1/14 8:00
桂坂門を登ったあたり、開園ダッシュする必要全くないほど空いてますが地震の影響で遠方の観光客の自粛もあるのかもしれないですね。
ことじ灯篭を撮ったおなじみの光景。
2
1/14 8:01
ことじ灯篭を撮ったおなじみの光景。
ことじ灯篭と輝く旭日
1
1/14 8:02
ことじ灯篭と輝く旭日
霞が池
2
1/14 8:02
霞が池
眺望台からはお正月に登った卯辰山が見渡せます。
1
1/14 8:06
眺望台からはお正月に登った卯辰山が見渡せます。
旭桜の木ですがこれでも雪吊りに雪が被っているほうです。
1
1/14 8:06
旭桜の木ですがこれでも雪吊りに雪が被っているほうです。
日本武尊の像。
1
1/14 8:09
日本武尊の像。
十月桜の花、春秋の二回花を咲かせます。梅林に向かいます。
1
1/14 8:11
十月桜の花、春秋の二回花を咲かせます。梅林に向かいます。
誰かが創ったゲージュツ作品。
3
1/14 8:16
誰かが創ったゲージュツ作品。
梅林到着。
1
1/14 8:16
梅林到着。
北前船を模した休憩処。
1
1/14 8:17
北前船を模した休憩処。
雲一つない青空
1
1/14 8:19
雲一つない青空
蝋梅の黄色い花が咲いてるらしいけど見つからない。
1
1/14 8:23
蝋梅の黄色い花が咲いてるらしいけど見つからない。
サザンカはいっぱい咲いてました、次行こ。
1
1/14 8:26
サザンカはいっぱい咲いてました、次行こ。
瓢池を見てそろそろ兼六園から出ます。
1
1/14 8:27
瓢池を見てそろそろ兼六園から出ます。
しいのき迎賓館、元石川県庁を改築したものです。
1
1/14 8:32
しいのき迎賓館、元石川県庁を改築したものです。
しいのき緑地の雪を被った芝生広場。
1
1/14 8:33
しいのき緑地の雪を被った芝生広場。
石川四高記念文化交流館、金沢大学の母体の一部になった旧制高等学校の建物。
1
1/14 8:35
石川四高記念文化交流館、金沢大学の母体の一部になった旧制高等学校の建物。
繁華街の香林坊、横断歩道で向こう側に渡ります。
1
1/14 8:37
繁華街の香林坊、横断歩道で向こう側に渡ります。
奥まった路地を歩くと長町武家屋敷群。雪除けの薦かけしているのですがこんな路地にも融雪装置が施されてるのでよほど大雪にならない限り薦かけは必要ない気がする。
1
1/14 8:42
奥まった路地を歩くと長町武家屋敷群。雪除けの薦かけしているのですがこんな路地にも融雪装置が施されてるのでよほど大雪にならない限り薦かけは必要ない気がする。
金沢に来たなぁと実感するが家の近所なんだよな。
3
1/14 8:45
金沢に来たなぁと実感するが家の近所なんだよな。
久しぶりに野村家に入ってみることにする。
1
1/14 8:46
久しぶりに野村家に入ってみることにする。
庭園も雪を殆どかぶってなかった。
1
1/14 8:52
庭園も雪を殆どかぶってなかった。
この箱の中に鶯を入れて反響音を楽しむ装置らしいです。
2
1/14 8:56
この箱の中に鶯を入れて反響音を楽しむ装置らしいです。
野村家に来て大奮発、今回初めてお抹茶を頂きました。家では殆どコーヒーばかり飲んでるのである意味新鮮。
3
1/14 9:03
野村家に来て大奮発、今回初めてお抹茶を頂きました。家では殆どコーヒーばかり飲んでるのである意味新鮮。
茶室の2階から望む風景。
1
1/14 9:06
茶室の2階から望む風景。
縁側から庭園を撮る。
1
1/14 9:08
縁側から庭園を撮る。
別角度から庭園を撮る。
1
1/14 9:08
別角度から庭園を撮る。
白い牡丹の襖絵を見て野村家から撤収します。
1
1/14 9:09
白い牡丹の襖絵を見て野村家から撤収します。
長町武家屋敷傍に流れているのは大野庄用水。
1
1/14 9:15
長町武家屋敷傍に流れているのは大野庄用水。
鞍月用水は大野庄用水より東側を流れるもう一本の用水。ここを下流に向かって歩いて自宅に戻りました。
1
1/14 9:27
鞍月用水は大野庄用水より東側を流れるもう一本の用水。ここを下流に向かって歩いて自宅に戻りました。
たいして大雪にもならず期待してた雪景色には恵まれませんでしたが快晴の休日が過ごせて満足できる半日でした。
1
たいして大雪にもならず期待してた雪景色には恵まれませんでしたが快晴の休日が過ごせて満足できる半日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する