記録ID: 6372354
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
本日も蛇ヶ岳まで、戻りは花染山経由
2024年01月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 959m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:40
距離 13.9km
登り 962m
下り 965m
7:45
2分
升沢コース駐車場
13:25
天候 | 里は晴れも県境は中々厳しい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
駐車場には自分もいれて4台。ほぼ同時に男女ペアも出発。三光の宮すぎた14番で若い3人組が降りてくる,11番あたりで引き返してきたとのこと。ラッセルのお礼を言って別れる。12番あたりでトレースと別れ蛇ヶ岳直登にはいる
感想
どうにも新潟の週末のお天気は不順で,またも仙台に戻り,とある理由からひとけの少ない船形山系に入る。トレースあり,ツボ足で辿る。先行は途中からワカンにスイッチしてしばらくありがたくツボ足でいくが,ようやく深めになってきて20番でスノーシュー。14番で先行3人組が戻ってきてお礼をいってスライド。聞けば小屋手前の11番あたりで引き返してきたとのこと。何とも中途半端な印象。12番までトレースお借りして蛇ヶ岳直登で脛上程度の軽負荷ラッセル。相変わらず藪でているが年末よりも多少ましで展望のない蛇ヶ岳までなんなく到着。ガスがずっと滞留しており,またもここまでにして戻るが,それではあんまりなので,花染尾根経由で下山。県境以外は明るく,雪庇回廊をブナ樹林で癒されながら気持ちよく歩ける。安易に端歩いて雪庇崩したのは調子乗りすぎと戒め,心配した藪はそれほどでもなくすんなり下る。本山はまたもお預けながらも,これでビールは美味しくいただけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する