ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637283
全員に公開
ハイキング
東海

葦毛湿原〜神石山〜石巻山(岩崎葦毛湿原〜石巻登山口)

2015年05月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
15.3km
登り
883m
下り
904m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:35
合計
5:50
6:45
20
岩崎葦毛湿原バス停
7:05
7:15
45
8:00
8:00
5
8:05
8:05
10
8:15
8:15
5
8:20
8:20
15
8:35
8:35
15
8:50
8:50
5
8:55
8:55
20
9:15
9:15
35
9:50
9:50
20
10:10
10:10
5
10:15
10:40
5
10:45
10:45
55
11:40
11:40
55
12:35
石巻登山口バス停
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in
駅前電停0552(豊橋鉄道東田本線\150)0615赤岩口電停
赤岩口0638(豊鉄バス63系統\220)0645岩崎・葦毛湿原
out
石巻登山口1258(豊鉄バス71系統\300)1310旭橋
豊橋駅前の「駅前」電停から5時52分発の始発電車。
1
豊橋駅前の「駅前」電停から5時52分発の始発電車。
電車の終点、赤岩口のバス停。奥は電車の車庫です。
電車の終点、赤岩口のバス停。奥は電車の車庫です。
赤岩口発豊橋駅行きの6時38分発の始発バス。
赤岩口発豊橋駅行きの6時38分発の始発バス。
岩崎葦毛湿原バス停で下ります。住宅地の中。
岩崎葦毛湿原バス停で下ります。住宅地の中。
10分ほど歩いて葦毛湿原入口の広場に到着。バス停からの道標はしっかりありました。
10分ほど歩いて葦毛湿原入口の広場に到着。バス停からの道標はしっかりありました。
葦毛湿原の説明看板。
葦毛湿原の説明看板。
手書きの開花状況の案内。2日前の日付です。ありがたいです。
1
手書きの開花状況の案内。2日前の日付です。ありがたいです。
湿原の水路。
木道が張り巡らされています。
木道が張り巡らされています。
説明看板がたくさんあります。
説明看板がたくさんあります。
油に見えるけど、鉄の酸化被膜とのことです。
油に見えるけど、鉄の酸化被膜とのことです。
カザグルマの花。木道からは距離がありますが、白くて目立ちます。
1
カザグルマの花。木道からは距離がありますが、白くて目立ちます。
湿原から二川TV中継所に向かいます。
湿原から二川TV中継所に向かいます。
湿原の終わりの看板。
湿原の終わりの看板。
杉林を尾根に向かって上がります。
杉林を尾根に向かって上がります。
一息峠。まだまだ登ります。
一息峠。まだまだ登ります。
ガマズミ。
尾根に直登する階段。
尾根に直登する階段。
二川駅から続く縦走路に合流。
二川駅から続く縦走路に合流。
モチツツジ。たくさん咲いてます。
2
モチツツジ。たくさん咲いてます。
湖西市方面を遠望。くもりで遠くは霞んでます。
湖西市方面を遠望。くもりで遠くは霞んでます。
ネジキ。
豊橋市街方面。山裾まで住宅地が広がってます。
豊橋市街方面。山裾まで住宅地が広がってます。
二川TV中継所。
稜線。電線と同じルートを辿ります。
稜線。電線と同じルートを辿ります。
船形山城址。
普門寺峠。
望寺岩。
緩やかな上り。
神石山山頂。324メートル。
神石山山頂。324メートル。
タツナミソウ。
雨やどり岩。
中尾根分岐。天竜浜名湖鉄道の知波田駅方面に下りることができます。
中尾根分岐。天竜浜名湖鉄道の知波田駅方面に下りることができます。
多米峠。豊橋鉄道が走っている多米街道をまっすぐ来ると、ここに出ます。
多米峠。豊橋鉄道が走っている多米街道をまっすぐ来ると、ここに出ます。
サワフタギ。
ウマノアシガタ。
2
ウマノアシガタ。
歩きやすい尾根道。気温も高すぎない。
歩きやすい尾根道。気温も高すぎない。
イヌツゲ群生地。
1
イヌツゲ群生地。
大知波峠の看板。
大知波峠の看板。
大知波峠。廃寺跡。お地蔵さんが並んでいます。
大知波峠。廃寺跡。お地蔵さんが並んでいます。
大知波峠でランチ休憩25分。お寿司屋さんで巻いてもらった太巻。
5
大知波峠でランチ休憩25分。お寿司屋さんで巻いてもらった太巻。
稜線を離れ、石巻観光路で下山します。
稜線を離れ、石巻観光路で下山します。
歩いてきた稜線。三ツ口池。
1
歩いてきた稜線。三ツ口池。
石巻神社の鳥居。
石巻神社の鳥居。
石巻神社。
神社から登山道に入ります。
神社から登山道に入ります。
クサリの岩場。
石巻山の山頂。眺望が広がります。
1
石巻山の山頂。眺望が広がります。
ダイダラボッチの足跡。
ダイダラボッチの足跡。
かわいい看板。石巻小学校林出入口。
かわいい看板。石巻小学校林出入口。
石巻山自然歩道で下りていきます。
1
石巻山自然歩道で下りていきます。
石巻山自然歩道の入口。ここから車道歩き。
石巻山自然歩道の入口。ここから車道歩き。
石巻登山口バス停。30分おきに豊橋駅行きバスがやってきます。
石巻登山口バス停。30分おきに豊橋駅行きバスがやってきます。

感想

■アプローチ
JR豊橋駅前の「駅前」電停から、豊橋電鉄東田本線の5時52分発の始発に乗ります。
駅前は閑散としていて、乗客は3人だけ。
私以外の2人は、朝まで飲んでいて始発を待っていた感じでした。
終点の赤岩口電停まで20分ほど。150円。

赤岩口で20分ほど、始発の6時38分発のバスを待ちます。
豊鉄バス63系統、豊橋駅前行きに乗ります。

最初、私1人だけで寂しかったですが、次々に通勤客が乗ってきます。
10分ほどで岩崎・葦毛湿原バス停。220円。
豊橋駅発の逆方向のバスでもこのバス停に来ることができますが、始発のバスの到着は7時40分。赤岩口発のバスよりも、1時間ほど遅くなります。

バス停から案内看板に従って、10分ほど歩くと葦毛湿原の駐車場。
少し入ると、葦毛湿原入口の広場に到着します。

■葦毛湿原
花の百名山、そして弓張山地として新・花の百名山にも入っています。
木道が張り巡らされ、植生回復への取り組みなどを紹介した看板も多く出ています。
入口には2日前の日付の手書きの開花状況の案内があり、カザグルマが咲いている位置を丁寧に教えてくれました。
湿原の規模は小さく、10分もあれば周回できますが、市街地から本当に近くにあります。

15分くらいで湿原の見学は終わり、山歩きに。
二川TV中継所を目指して尾根に上がります。

■神石山
稜線に出てからは、TV中継所、船形山、普門寺峠を辿って神石山に向かいます。
標高は300メートルほどですが、小さなピークと峠のアップダウンが続き、歩きごたえあります。
くもり空で遠くは見渡せませんが、浜名湖側、豊橋側へと眺望が得られました。

高圧電線と同じルートを行くので、ところどころで鉄塔が出てきます。
神石山の先も、中尾根分岐、多米峠などのポイントを通り、大知波峠まで。
大知波峠は廃寺跡で、広場となっています。
ここで休憩。
前日、お寿司屋さんで巻いてもらった太巻をいただきました。

■石巻山
大知波峠の先も弓張山地は続いていますが、ここまでとします。
浜名湖方面に下りて天竜浜名湖鉄道の知波田駅に出ることもできるようですが、列車の時刻表を調べて来なかったので、予定通り豊橋方面に下山します。
(ちなみに1時間に1本程度列車があるようです。)

石巻観光路という名の林道を延々と歩きます。
誰にも会わずに40分ほど下りたところで、石巻神社の山門に出ます。
神社から石巻山頂を目指し、また登っていきます。
石灰岩の山で、頂上に近づくとてクサリ場やハシゴが出てきます。
山頂は、岩だらけ。
360度、どちら側も見渡すことができました。

■石巻登山口バス停
石巻山から神社まで戻り、引き続き下りていきます。
石巻自然歩道で森の中を歩き、歩道入口まで出ると、あとはバス停を目指します。
バス停を示す看板は見当たらなかったので、地図を頼りに舗装路を歩きます。

石巻登山口バス停まで、15分ほどで到着。
このバス停には、30分おきに豊橋駅行きの豊鉄バスがやってきます。

■まとめ
ずっと行きたかった葦毛湿原は、思ってたように素晴らしかったです。
今日の行程は5時間50分。うち休憩25分。26,000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
石巻山、神石山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
富士見岩〜石巻山〜赤岩道周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら