ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6373285
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

丹生神社初詣登山

2024年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
7.6km
登り
456m
下り
450m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
2:08
合計
5:08
天候 雲ひとつない青空の晴れ
丹生神社 11:30の気温 7.4℃
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
車で来る場合、衝原バス停東に500円パーキングあります。
公共交通機関を利用する場合は、神鉄箕谷駅から神戸市バス(111系統)。一時間に一本程度。一部は市営地下鉄谷上駅発です。
コース状況/
危険箇所等
登り:表参道、下り:義経道。共に整備された道。ただし、晴天続きにより道が乾燥しており、下る際には滑りによる転倒に注意。
登りの途中で寄り道した展望台(岩塔トップ)までの道は踏み跡極めて微か。ルーファイ必要です。
その他周辺情報 トイレはつくはらサイクリングターミナル(水洗)
久し振りにバスで衝原に向かいます。「丹生神社前」バス停付近から見る丹生山。ピーカンの青空です (H)
2024年01月14日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
1/14 8:51
久し振りにバスで衝原に向かいます。「丹生神社前」バス停付近から見る丹生山。ピーカンの青空です (H)
サイクリングターミナル近くから見たつくはら湖のはしっこ。水がない(k)
呑吐ダムの取水制限が始まるという報道もありました (H)
7
サイクリングターミナル近くから見たつくはら湖のはしっこ。水がない(k)
呑吐ダムの取水制限が始まるという報道もありました (H)
つくはらサイクリングターミナルの屋根には白く輝くものが (H)
わぁ霜ですか?気が付かなかった(k)
2024年01月14日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/14 9:05
つくはらサイクリングターミナルの屋根には白く輝くものが (H)
わぁ霜ですか?気が付かなかった(k)
表参道に向かう道から見える東ノ峰と稚児ヶ墓山?いい山の姿だな(k)
ここから見る東ノ峰はカッコいい!kさんに稚児ヶ墓山と言いましたが見えてたのは花折山だったようです。嘘ついてすみません。この場を借りて訂正とお詫びを😅 (H)
9
表参道に向かう道から見える東ノ峰と稚児ヶ墓山?いい山の姿だな(k)
ここから見る東ノ峰はカッコいい!kさんに稚児ヶ墓山と言いましたが見えてたのは花折山だったようです。嘘ついてすみません。この場を借りて訂正とお詫びを😅 (H)
登りは「表参道」。お地蔵さんが微笑みで出迎えてくれます (H)
「従丹生山廿五丁」とありますね(k)
2024年01月14日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/14 9:32
登りは「表参道」。お地蔵さんが微笑みで出迎えてくれます (H)
「従丹生山廿五丁」とありますね(k)
表参道、懐かしい道です(p)
2024年01月14日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/14 9:34
表参道、懐かしい道です(p)
参道ならでは丁石。二十五丁から一丁まですべて揃っています (H)
2024年01月14日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
1/14 9:51
参道ならでは丁石。二十五丁から一丁まですべて揃っています (H)
冬枯れの林道にサルトリイバラの実とつつじの新芽かな(k)
5
冬枯れの林道にサルトリイバラの実とつつじの新芽かな(k)
丹生山中腹に見える岩塔。今日は岩塔のてっぺんにある展望台に寄る予定 (H)
えっあそこにいくんですか?大丈夫かなと・・・わくわく(k)
2024年01月14日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
1/14 10:03
丹生山中腹に見える岩塔。今日は岩塔のてっぺんにある展望台に寄る予定 (H)
えっあそこにいくんですか?大丈夫かなと・・・わくわく(k)
岩にびっしり付いたマメヅタとその胞子葉。今日もkeiさんに色々教えていただきました(k)
7
岩にびっしり付いたマメヅタとその胞子葉。今日もkeiさんに色々教えていただきました(k)
林道をしばらく歩きここからぐっと登山道をのぼる(k)
さしづめ五合目といった感じ。ここからはちょっと急登です (H)
6
林道をしばらく歩きここからぐっと登山道をのぼる(k)
さしづめ五合目といった感じ。ここからはちょっと急登です (H)
こちらには延命地蔵様がおられました。行ってまいります!(k)
7
こちらには延命地蔵様がおられました。行ってまいります!(k)
ぐんぐん登ります。なまった体にはきつい(k)
6
ぐんぐん登ります。なまった体にはきつい(k)
こちらから左の道に入り先ほどの展望台に向かう(k)
ここから展望台へは踏み跡薄がく、時期によっては薮漕ぎもあります (H)
6
こちらから左の道に入り先ほどの展望台に向かう(k)
ここから展望台へは踏み跡薄がく、時期によっては薮漕ぎもあります (H)
分岐からシダのわさわさした下りの先にこの素晴らしい眺めの展望台が待っていた。おー気持ちいいな。六甲山頂方面(k)
菊水山から六甲最高峰までの全山縦走路の山なみが見えてましたね (H)
本当に感動しました!Hamさん、ありがとうございました(p)
11
分岐からシダのわさわさした下りの先にこの素晴らしい眺めの展望台が待っていた。おー気持ちいいな。六甲山頂方面(k)
菊水山から六甲最高峰までの全山縦走路の山なみが見えてましたね (H)
本当に感動しました!Hamさん、ありがとうございました(p)
岩場からの絶景を楽しむみなさん(p)
2024年01月14日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/14 10:42
岩場からの絶景を楽しむみなさん(p)
霧氷ではないけどネジキ?の枝が白く光っていました。ネジキだとしたら花の時期にも訪れてみたい (H)
青空に映えてとても美しいですね(k)
2024年01月14日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
1/14 10:40
霧氷ではないけどネジキ?の枝が白く光っていました。ネジキだとしたら花の時期にも訪れてみたい (H)
青空に映えてとても美しいですね(k)
ヒトツバというシダ植物。ひとつの葉っぱがたにくさん突きささったように地面からでている。こちらもkeiさんから(^^)よく見ると面白い植物です(k)
左にネジキらしい幹が見えてます (H)
6
ヒトツバというシダ植物。ひとつの葉っぱがたにくさん突きささったように地面からでている。こちらもkeiさんから(^^)よく見ると面白い植物です(k)
左にネジキらしい幹が見えてます (H)
ゴマフボクトウという蛾の幼虫の糞なのかな(k)
雛あられと間違って食べてしまいそう😅 (H)
9
ゴマフボクトウという蛾の幼虫の糞なのかな(k)
雛あられと間違って食べてしまいそう😅 (H)
3丁石付近の竹林。よく手入れされていました。おそらく太陽と緑の道パトロール員の業 (H)
2024年01月14日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
1/14 11:17
3丁石付近の竹林。よく手入れされていました。おそらく太陽と緑の道パトロール員の業 (H)
明要寺跡にある一丁石。終点です (H)
2024年01月14日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
1/14 11:19
明要寺跡にある一丁石。終点です (H)
鳥居が見えました。着いたぁ〜。また今年も丹生神社に無事に来れました(k)
6
鳥居が見えました。着いたぁ〜。また今年も丹生神社に無事に来れました(k)
写真では判りにくいですが、トイレ横からは淡路島や明石海峡大橋が望めます (H)
2024年01月14日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
1/14 11:20
写真では判りにくいですが、トイレ横からは淡路島や明石海峡大橋が望めます (H)
ひっそりとヤブコウジの実(p)
2024年01月14日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/14 11:21
ひっそりとヤブコウジの実(p)
山頂にある丹生神社で一年の安全登山祈願をしました (H)
昨年はありがとうございました。今年も皆の登山をお見守り下さい。手を合わせます(k)
2024年01月14日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
1/14 11:23
山頂にある丹生神社で一年の安全登山祈願をしました (H)
昨年はありがとうございました。今年も皆の登山をお見守り下さい。手を合わせます(k)
山頂からの眺望。菊水山、鍋蓋山、再度山の神戸背山トリオが正面に見えますが、明石海峡大橋は見えません (H)
2024年01月14日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
1/14 11:25
山頂からの眺望。菊水山、鍋蓋山、再度山の神戸背山トリオが正面に見えますが、明石海峡大橋は見えません (H)
さあ!宴の準備をしましょう♪(p)
2024年01月14日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/14 11:42
さあ!宴の準備をしましょう♪(p)
社務所前、陽だまりでおぜんざい作りと美味しい差し入れのお酒でいい気持ちのみなさん(k)
6
社務所前、陽だまりでおぜんざい作りと美味しい差し入れのお酒でいい気持ちのみなさん(k)
青空がすごく綺麗です。社務所の屋根の上には右に口を閉じた「吽形」 (H)
2024年01月14日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
1/14 12:50
青空がすごく綺麗です。社務所の屋根の上には右に口を閉じた「吽形」 (H)
左には口を開いた「阿形」。屋根瓦に狛犬があるって珍しいのでは? (H)
2024年01月14日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
1/14 12:51
左には口を開いた「阿形」。屋根瓦に狛犬があるって珍しいのでは? (H)
社務所横の大木。何の木なのかな。いつも立派な幹と枝ぶりを見上げる(k)
4
社務所横の大木。何の木なのかな。いつも立派な幹と枝ぶりを見上げる(k)
またまた陽だまりのくつろいだ風景。ほんとに気持ちよかった(k)
5
またまた陽だまりのくつろいだ風景。ほんとに気持ちよかった(k)
ぜんざいに入れるお餅を焼いています (H) 
7
ぜんざいに入れるお餅を焼いています (H) 
ぜんざい完成 (H)
おかわりいっぱいしました。とっても美味しい!(k)
2024年01月14日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
1/14 12:04
ぜんざい完成 (H)
おかわりいっぱいしました。とっても美味しい!(k)
食後の集合写真
義経道で下山 (H)
おなかいっぱいで下山。下りは慎重に(k)
2024年01月14日 13:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/14 13:27
義経道で下山 (H)
おなかいっぱいで下山。下りは慎重に(k)
サイクリングターミナルに戻ってきました。お疲れさまでした 。今年も天気に恵まれた初詣登山でした (H)
今年も安全に楽しく登山ができますように…(p)
2024年01月14日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/14 14:05
サイクリングターミナルに戻ってきました。お疲れさまでした 。今年も天気に恵まれた初詣登山でした (H)
今年も安全に楽しく登山ができますように…(p)

感想

グループ初登山は恒例の丹生神社詣り。
快晴・無風の素晴らしい天気に恵まれました。いつもの豚汁ではなくあんこから造った手抜きぜんざい。手抜きではありましたが、焼き餅も入れて美味しく頂きました。私からのお年玉プレゼントは中腹にある岩塔トップからの眺望。お気に召していただけたでしょうか。
長きにわたりグループを引っ張っていただいていたスーパーリーダーが引退され、今年からは活動内容が少し変わり例会も月一回となりました。丹生山系、特に屏風川周辺の自然を愛でる山行に変更はありません。
レコを見てこのグループの活動に興味のある方おられましたら、グループプロフィールにある紹介欄を見ていただけたらと思います。

今年初めての安全祈願を兼ねての登山、秋晴れのような真っ青な空の良いお天気で暖かく登っていると汗をかく程でした!眺めの良いスポットへ案内していただいたHさんありがとうございました!霞もなく最高の眺めで初登山としては、さい先が良かったです!一年間の安全祈願をしてHさんが振る舞ってくださったおぜんざいも最高でした!そして、Nさん、ご参加されなくて残念で分からない植物を見つけては、Nさんがいてくれたらなぁとみんなが呟やいていました。お餅の差し入れありがとうございました。丁度良いサイズで美味しかった!
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

新年最初の例会は、毎年恒例の丹生神社への安全祈願登山です。

雲ひとつない見事な青空のもと、あたたかいお手製のぜんざいをいただき、ポカポカ陽気に眠くなるなど、一月とは思えない空気に心までぽっかぽか🎵

そして初めて訪れた岩場からは想像以上の絶景が広がっていました。

Hamさん.この日のために色々準備や段取りやら、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

今年初めての例会、初詣登山は青空に恵まれ気持ちのよい山歩きとなりました。

登りの表参道までの道からは丹生山系の東ノ峰がとてもきれいに見えました。今回は途中下から見えていた岩場に寄り六甲山系と西区方面の素晴らしい眺めを堪能しました。

丹生神社では昨年の感謝と今年の安全登山をお願いしました。あ〜一年が経ったんだなぁとしみじみ感じました。お振る舞いには温かいおぜんざいをぽかぽかと日の指す社務所前でいただきました。

個人的には会に入会して丸2年でまだまだ行ったことのないところばかりです。よく通る所も季節を変えて歩くとまた景色が変わり何度歩いてもわくわくします。これからも皆さんと安全に楽しく丹生山系を歩き回りたいです。よろしくお願いします(^^)ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら