ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6374746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

刈寄山〜今熊山

2024年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
14.2km
登り
835m
下り
915m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:52
合計
5:01
距離 14.2km 登り 852m 下り 926m
8:39
12
8:51
8:52
6
9:31
28
9:59
10:00
10
10:10
10:14
19
10:33
10:55
21
11:16
11:17
8
11:25
11:26
12
11:38
11:39
16
11:55
12:15
39
12:55
12:56
8
13:04
19
13:23
17
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]JR高尾駅BS(8:10発) - 関場BS(8:35着) ※臨時便
[帰り]JR五日市駅(14:32発)
コース状況/
危険箇所等
振りたての雪がありますので、滑らないように気を付けましょう。アイスバーン、枯れ葉の上に積雪、階段、いろんなところに滑りやすい箇所があります。
JR高尾駅です。陣馬高原行増発です。
JR高尾駅です。陣馬高原行増発です。
関場BSで下りました。ハイカー2人だけ。雪面の路面の中スタートです。
1
関場BSで下りました。ハイカー2人だけ。雪面の路面の中スタートです。
完全にアイスバーンです。慎重に慎重に。
1
完全にアイスバーンです。慎重に慎重に。
雪の日といった感じ満載です。標高が上がるにつれてどうなることやら。
雪の日といった感じ満載です。標高が上がるにつれてどうなることやら。
龍泉禅時。清流の少し下流の方ですが、入漁料金を払う箇所がありましたので、季節が良ければ、この辺りは釣り人も来るんですね。
龍泉禅時。清流の少し下流の方ですが、入漁料金を払う箇所がありましたので、季節が良ければ、この辺りは釣り人も来るんですね。
林道への分岐、登山道入口となります。行き過ぎてしまい、5分ぐらいロスしてしまいました。結局、ここまでが一番寒かった。
林道への分岐、登山道入口となります。行き過ぎてしまい、5分ぐらいロスしてしまいました。結局、ここまでが一番寒かった。
登山道と言ったって、しばらくは舗装された林道です。木が近くまで密集して来ているせいか、全然寒くありません。
登山道と言ったって、しばらくは舗装された林道です。木が近くまで密集して来ているせいか、全然寒くありません。
いつもの山火事注意の鳥バージョンです。
いつもの山火事注意の鳥バージョンです。
30分ぐらい歩くと入山トンネルです。ライト用意してありましたが不要でした。
30分ぐらい歩くと入山トンネルです。ライト用意してありましたが不要でした。
トンネルを抜けると、一面の雪面です。何も足跡が無いという事は人が歩くのはこれが初めてか。
トンネルを抜けると、一面の雪面です。何も足跡が無いという事は人が歩くのはこれが初めてか。
獣の足跡が点々とあります。熊ではなさそうなので、イノシシあたりなのかしら。でも足跡の形が違うような。
獣の足跡が点々とあります。熊ではなさそうなので、イノシシあたりなのかしら。でも足跡の形が違うような。
空気が澄んでおり、八王子を突き抜けて都内のビル群が見えています。
1
空気が澄んでおり、八王子を突き抜けて都内のビル群が見えています。
崩れが多く、片道走行みたくなっています。
崩れが多く、片道走行みたくなっています。
峠でもないのに、東屋があります。作業用なのかな。
峠でもないのに、東屋があります。作業用なのかな。
これはリスバージョンの山火事注意。
これはリスバージョンの山火事注意。
鉄塔が見えてきたので、峠も近いです。
鉄塔が見えてきたので、峠も近いです。
入山峠に到着。ここ迄何事もなくてよかったです。
入山峠に到着。ここ迄何事もなくてよかったです。
間違って、峠道の林道を下ってしまったので、慌てて引き返してきました。峠から脇道に入るのでした。
間違って、峠道の林道を下ってしまったので、慌てて引き返してきました。峠から脇道に入るのでした。
ここ一応ガードレールもある道なんですけど。跡形もありません。と言っているうちに脇に入る場所を通り越してしまいました。
ここ一応ガードレールもある道なんですけど。跡形もありません。と言っているうちに脇に入る場所を通り越してしまいました。
尾根道に入ると雪は完全になくなります。ほどほどの急登です。
尾根道に入ると雪は完全になくなります。ほどほどの急登です。
最後に急登の階段を上がって、
最後に急登の階段を上がって、
刈寄山に到着です。風も穏やかで助かります。
2
刈寄山に到着です。風も穏やかで助かります。
眼下の景色も良しです。それにしても空気が澄んでいます。
眼下の景色も良しです。それにしても空気が澄んでいます。
東屋があることは調べてあったので、ここで昼食です。
東屋があることは調べてあったので、ここで昼食です。
20分ほどで今熊山に向かいます。ここまで出会ったハイカーは2人。
20分ほどで今熊山に向かいます。ここまで出会ったハイカーは2人。
入山峠と今熊山との分岐です。左前方の階段を登ります。
入山峠と今熊山との分岐です。左前方の階段を登ります。
日当たり良く、見晴らし最高です。
日当たり良く、見晴らし最高です。
あまり見かけないキャラクターです。鉄塔が多くあるからなのか。
あまり見かけないキャラクターです。鉄塔が多くあるからなのか。
落葉加えて積雪の地帯に突入しました。滑りやすく、滑落しないように慎重に慎重に。
落葉加えて積雪の地帯に突入しました。滑りやすく、滑落しないように慎重に慎重に。
今熊山までちょうど半分。尾根道と落葉道を繰り返します。
今熊山までちょうど半分。尾根道と落葉道を繰り返します。
ここは日本耐久レースのコースなんだ。
ここは日本耐久レースのコースなんだ。
あら、今熊山って山頂が神社なんですね。石の階段を登ります。
あら、今熊山って山頂が神社なんですね。石の階段を登ります。
良い感じの灯篭などが建っています。
良い感じの灯篭などが建っています。
途中にお稲荷さんが祀られています。
途中にお稲荷さんが祀られています。
今熊山の山頂に到着。日当たり良くポカポカしています。
1
今熊山の山頂に到着。日当たり良くポカポカしています。
今熊神社がありますね。ここで二回目の昼食です。温かく気持ちよしです。
今熊神社がありますね。ここで二回目の昼食です。温かく気持ちよしです。
20分ほどして、下山します。
20分ほどして、下山します。
金剛の滝方面から帰路に向かいます。
金剛の滝方面から帰路に向かいます。
マウンテンバイクの跡。禁止されているはずなんですが。
マウンテンバイクの跡。禁止されているはずなんですが。
急階段を下って、一気に谷底へ。ここ、ものすごく寒いです。
急階段を下って、一気に谷底へ。ここ、ものすごく寒いです。
金剛の滝に寄り道します。思ったほど大きいな滝ではありませんが、ひっそり感があります。
1
金剛の滝に寄り道します。思ったほど大きいな滝ではありませんが、ひっそり感があります。
ここからは、一気に登り返しです。でもすぐになだらかな尾根道に出ます。
ここからは、一気に登り返しです。でもすぐになだらかな尾根道に出ます。
小和田峠を過ぎると、街並みが見えてきます。
小和田峠を過ぎると、街並みが見えてきます。
おー、電気柵。
庚申塔などもありますね。
庚申塔などもありますね。
秋川です。バーベキューできるところがあるみたいです。
1
秋川です。バーベキューできるところがあるみたいです。
上町交差点。武蔵五日市駅で写真撮り忘れたので、ここでお疲れ様でした。
上町交差点。武蔵五日市駅で写真撮り忘れたので、ここでお疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

[関場 - 入山峠]
本当は夕焼小焼BSからいきなり登山する予定でしたが、前日の降雪、本朝の凍結の事もあり、念を入れてエスケープルートの関場から入山峠への林道を通っていくことにしました。関場から要倉山登山口までの舗装道路が凍結していて、ここが一番気を遣う所でした。
要倉山登山口から入山峠も舗装道路ですが、ここは木が密集しているため、そのためか道路は凍結しておらず、かつ、寒気もなく、登坂が少し急にはなりますが、歩きやすくなっていました。入山トンネルもライト不要でした。ただ、落書きが少し酷くて、ちょっとガッカリもしました。

[入山峠 - 刈寄山]
ここも途中までの荒廃した林道を少し歩くのですが、登山道本道への脇道が分かりにくく、行き過ぎてしまいました。登山道に取りつくと、そこからは尾根道となり雪もなく、泥・水溜まりもなく、普段通りでした。刈寄山山頂は特に風も吹いておらず、屋根付きの東屋で快適な昼ご飯となりました。

[刈寄山 - 今熊山]
ここから基本的には尾根道ですが、少し陰になると、濡れ落葉+雪のため滑りやすくなっていますので、結構気を使います。危険レベルまでは行きませんが、普段よりもスローな歩みになります。今熊山は山頂が神社になりますので、山頂直前から参道的な階段となり、稲荷神社や灯篭などがあります。ここだけ見ると立派な神社にきているような感覚になります。今熊山山頂はポカポカしていてとても快適です。

[今熊山 - 五日市駅]
今熊山登山口経由ではなく、金剛の滝経由の道を選びました。金剛の滝へ急階段を下りきると、堰堤の谷底に達します。谷底は一面の雪面となり、おまけに、寒気が溜まってとても寒いです。ここが一番寒い場所だったような気がしています。金剛の滝からは一転して、急階段を登っていきます。
尾根道に取りつくと、そこから広い尾根道、すぐに作業用に道路になります。秋川の断層崖までたどり着くと、そこからは民家となり、登山終了となります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら