ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638502
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

下を向いて歩こう〜よ♪(ワラビ採り)

2015年05月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
11.5km
登り
896m
下り
904m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:42
合計
5:44
8:40
18
スタート地点
8:58
8:58
62
10:04
10:10
94
12:54
13:01
5
14:01
14:05
19
14:24
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峰谷林道、奥集落の終点の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコース故に、ルート明瞭、危険個所なし…!
峰谷林道の終点には、もう、20台位駐車してます。え?今日は平日だから、空いていると思って来たのに!
2015年05月14日 08:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/14 8:41
峰谷林道の終点には、もう、20台位駐車してます。え?今日は平日だから、空いていると思って来たのに!
辛うじて、隙間を見つけて駐車出来ました。今日のワラビ採りは、もう、ダメかも知れない!
2015年05月14日 08:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/14 8:40
辛うじて、隙間を見つけて駐車出来ました。今日のワラビ採りは、もう、ダメかも知れない!
とりあえず、出発!
2015年05月14日 08:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
5/14 8:39
とりあえず、出発!
奥集落からの景色…!
2015年05月14日 08:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/14 8:42
奥集落からの景色…!
浅間神社の鳥居に到着…。
2015年05月14日 08:52撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/14 8:52
浅間神社の鳥居に到着…。
気持ちのよい道です。
2015年05月14日 08:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
5/14 8:55
気持ちのよい道です。
浅間神社が見えて来た…。
2015年05月14日 08:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
5/14 8:56
浅間神社が見えて来た…。
歩き易い道ですね〜。スピードアップで駆け登ります。途中で、根っ子にツマズイて転倒!顔をちょっと負傷!?
2015年05月14日 09:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
5/14 9:47
歩き易い道ですね〜。スピードアップで駆け登ります。途中で、根っ子にツマズイて転倒!顔をちょっと負傷!?
途中、もう下山する方と遭遇!大漁?のワラビ!聞けば、朝5時から登り始めたとの事!(驚)後ろから登って来るパーティーも、ワラビ採りぽい装備でした。
2015年05月14日 09:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/14 9:50
途中、もう下山する方と遭遇!大漁?のワラビ!聞けば、朝5時から登り始めたとの事!(驚)後ろから登って来るパーティーも、ワラビ採りぽい装備でした。
鷹ノ巣山避難小屋が見えた〜!
2015年05月14日 10:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
5/14 10:04
鷹ノ巣山避難小屋が見えた〜!
避難小屋にて、放射線量測定…。0.15μSvでした。
先日推定した線量は、0.125μSvだったので、ほぼ推定通りの結果でした。
http://www.yamareco.com/modules/diary/44772-detail-95756
自宅の3〜4倍の線量です。
2015年05月14日 10:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
5/14 10:07
避難小屋にて、放射線量測定…。0.15μSvでした。
先日推定した線量は、0.125μSvだったので、ほぼ推定通りの結果でした。
http://www.yamareco.com/modules/diary/44772-detail-95756
自宅の3〜4倍の線量です。
さて、平日なのに、大勢が鷹ノ巣山方面に入っているので、逆方向に行く事にしました。避難小屋から西へ少し進むと、ワラビ発見!
2015年05月14日 10:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 10:56
さて、平日なのに、大勢が鷹ノ巣山方面に入っているので、逆方向に行く事にしました。避難小屋から西へ少し進むと、ワラビ発見!
大岳山が見えました。ワラビが沢山あります。
2015年05月14日 11:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 11:06
大岳山が見えました。ワラビが沢山あります。
ワラビを採りながら、日蔭名栗山を登ります。
2015年05月14日 11:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
5/14 11:07
ワラビを採りながら、日蔭名栗山を登ります。
飛行機雲が…!
2015年05月14日 11:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 11:21
飛行機雲が…!
うほ〜!誰も居ないし、ワラビが〜!こっちに来て正解!
2015年05月14日 11:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
5/14 11:24
うほ〜!誰も居ないし、ワラビが〜!こっちに来て正解!
下ばかり見ていたので、富士山に気が付かなかった〜!
2015年05月14日 11:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
5/14 11:30
下ばかり見ていたので、富士山に気が付かなかった〜!
奥多摩湖の端っこと三頭山、その奥に丹沢がみえた〜!
2015年05月14日 11:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 11:31
奥多摩湖の端っこと三頭山、その奥に丹沢がみえた〜!
御前山と大岳山も、キレイだなぁ〜。
2015年05月14日 11:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 11:35
御前山と大岳山も、キレイだなぁ〜。
大菩薩の向こう側には、南アルプスも見えた!
2015年05月14日 11:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
5/14 11:35
大菩薩の向こう側には、南アルプスも見えた!
日蔭名栗山に到着〜!
2015年05月14日 11:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 11:45
日蔭名栗山に到着〜!
日蔭名栗山頂上から、雲取山〜!
2015年05月14日 11:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 11:50
日蔭名栗山頂上から、雲取山〜!
昼食!今日はワラビ採りなので、ご飯は炊きません。氷結カルピスがオイシイ!
2015年05月14日 11:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
5/14 11:51
昼食!今日はワラビ採りなので、ご飯は炊きません。氷結カルピスがオイシイ!
ここまでの収穫!
2015年05月14日 12:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
28
5/14 12:00
ここまでの収穫!
気温は25℃だけど、風が涼しくて気持ちよい!しかし、顔に纏わり付く「虫」!もう、イライラ!次回からは、電気ラケットで根こそぎ駆除するぞ〜!
2015年05月14日 12:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/14 12:01
気温は25℃だけど、風が涼しくて気持ちよい!しかし、顔に纏わり付く「虫」!もう、イライラ!次回からは、電気ラケットで根こそぎ駆除するぞ〜!
日蔭名栗山頂上の線量を測定。0.14μSvだ。やっぱり、ちょっと多い!
2015年05月14日 12:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
5/14 12:07
日蔭名栗山頂上の線量を測定。0.14μSvだ。やっぱり、ちょっと多い!
さぁ〜もう、帰ろう!
2015年05月14日 12:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
5/14 12:11
さぁ〜もう、帰ろう!
尾根道と巻き道の合流点。
2015年05月14日 12:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
5/14 12:21
尾根道と巻き道の合流点。
M窪沢の最後の詰めは、この少し先だ。超激坂、いや、もう壁に近いな。沢バイル2本ないと登れないか?急にM窪沢に行きたく無くなった。泥壁は嫌いだ!
2015年05月14日 12:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
5/14 12:22
M窪沢の最後の詰めは、この少し先だ。超激坂、いや、もう壁に近いな。沢バイル2本ないと登れないか?急にM窪沢に行きたく無くなった。泥壁は嫌いだ!
黄色と紫のコラボで沢山、咲いてました。可愛いお花ですぅ〜。
2015年05月14日 12:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
12
5/14 12:27
黄色と紫のコラボで沢山、咲いてました。可愛いお花ですぅ〜。
登山道を歩いているだけで、もう、こんなに採れちゃった!
2015年05月14日 12:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
5/14 12:34
登山道を歩いているだけで、もう、こんなに採れちゃった!
鷹ノ巣山避難小屋に戻って来ました。さぁ、下山です。
2015年05月14日 12:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/14 12:55
鷹ノ巣山避難小屋に戻って来ました。さぁ、下山です。
途中の水場で水を持ち帰ります。(線量多いけど)帰りの方が荷が重いぞ!
2015年05月14日 13:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 13:07
途中の水場で水を持ち帰ります。(線量多いけど)帰りの方が荷が重いぞ!
坊主谷の最後の詰めを確認。こっちの方がM窪谷より最後が楽そうだなぁ。ついつい、詰めを見下ろして、確認してしまう。知ってしまうと、行きたくなくなる?(笑)
2015年05月14日 13:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
5/14 13:08
坊主谷の最後の詰めを確認。こっちの方がM窪谷より最後が楽そうだなぁ。ついつい、詰めを見下ろして、確認してしまう。知ってしまうと、行きたくなくなる?(笑)
キレイ!
2015年05月14日 13:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
8
5/14 13:18
キレイ!
駆け登った時のケガ?ヒリヒリするので、自撮りして確認してみた。情けない!(鏡なんて持ってないし…)PS:この時は、気が付かなかったけど、耳たぶが腫れているのが分かる。ブヨにやられたみたい!
2015年05月14日 13:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
23
5/14 13:35
駆け登った時のケガ?ヒリヒリするので、自撮りして確認してみた。情けない!(鏡なんて持ってないし…)PS:この時は、気が付かなかったけど、耳たぶが腫れているのが分かる。ブヨにやられたみたい!
植林と自然林との境界線。
2015年05月14日 13:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
5/14 13:41
植林と自然林との境界線。
いいカンジ。
2015年05月14日 13:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
5/14 13:47
いいカンジ。
鳥居の所に戻って来た!
2015年05月14日 14:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
5/14 14:10
鳥居の所に戻って来た!
林道に降りると…あれ〜?もう、クルマが少ないぞ。
2015年05月14日 14:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
5/14 14:19
林道に降りると…あれ〜?もう、クルマが少ないぞ。
旧奥ちゃまカー、見えた!
2015年05月14日 14:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
5/14 14:20
旧奥ちゃまカー、見えた!
さぁ、帰ろう!
2015年05月14日 14:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
5/14 14:22
さぁ、帰ろう!
林道からの景色…。
2015年05月14日 14:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
5/14 14:27
林道からの景色…。
今日は、太らないお茶(残り)です。
2015年05月14日 14:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11
5/14 14:31
今日は、太らないお茶(残り)です。
本日の収穫。実家に寄って、お裾分けしたので、少なくなりました。まぁ、満足です。
2015年05月14日 16:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
31
5/14 16:31
本日の収穫。実家に寄って、お裾分けしたので、少なくなりました。まぁ、満足です。

装備

個人装備
トランシーバー(144・430MHz) 高尾山のムササビちゃん 細引き カラビナ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

色々な所に行きたいのですが、今回はワラビ採りに行きました。
平日を狙って行ったのに、クルマは満車状態。
今時の日本人は、仕事してないのか?と疑問になりました。

ほとんどの方は、避難小屋から鷹ノ巣山方面に入った様なので、へそ曲がりの私はその逆方向へ…。
ワラビ採り中は、誰にも会わず、静かに楽しめました。
(顔に纏わり付く虫ちゃんは多数!)
次は、電気ラケットで駆除するので、虫よ、覚悟しておけ!

さて、鷹ノ巣山の放射線量が気になっていましたが、結果的に登りませんでしたので、避難小屋と日蔭名栗山の頂上の線量を測定しました。
数値は、写真の説明の所に書きましたが、おおむね、0.15μSvでした。
自然界の線量は(東日本)0.03μSvですから、5倍くらい多い事になります。
福島原発事故の影響と思われます。

あまり考えても仕方ないですが、忘れてはイケナイ事だと思います。
あの大事件で、だれにも責任を問われないのが、不思議でなりません。
はぁ〜〜〜。(-"-;)ノ



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2171人

コメント

林檎家さん、お帰りなさーい^^
お怪我たいしたことなくて良かった
山菜採った日は帰ってからアク抜きで大変でしょう。
お疲れ様でした
2015/5/14 19:38
Re: 林檎家さん、お帰りなさーい^^
デジャさん、 ありがとう!
嬉しいなぁ〜
ワンばんこです〜

焦って登って、スピード出てたので、顔から突っ込みました。
でも、両手で突っ張ったので、ケガは少しで済みました。
ザックのポケットの水筒やGPSが飛び出しました。
崖下に落ちなくて良かったです。

アク抜きは、熱湯に重曹で、一晩つけ込みですね。
もう、ワラビちゃんは鍋の中で入浴中です。

実家にワラビを、お裾分けしたのは良いのですが、重曹が無いと電話が有りました。
我が家の重曹は、自分で使うと無くなってしまうので…。

疲れてるのに、スーパーに行って、重曹を買って、実家に届けました。
親孝行?も疲れます。
では〜アリガトね
2015/5/14 19:54
こんばんわ
心配です
関電の原発も 近畿の水がめ琵琶湖 の近くです

蕨も影響を受けていますか
お大事に
2015/5/14 20:27
Re: こんばんわ
olddreamerさん、こんばんは!
本当に心配ですし、核廃棄物も処理する事が出来ないのに、
それが増えて行く事も問題だと思います。

ワラビも汚染されていると思いますが、もう、歳なので気にしません。
(子供達には、大問題ですが…)
食品の測定機は持っていないので、汚染の程度は???です。
ありがとう!
2015/5/14 20:45
ワラビ―!
こんばんワン!

ワラビ、たくさん採れましたね!
お休みに近所の山に行ったのですが、
みんな長けてましたよん。。。

ワラビ、美味しいですよね♪
2015/5/14 20:41
Re: ワラビ―!
shippokuruさん、こんばんWAN

今日は、「採る気」で行ったので、沢山採れました。
大勢の方が入山していたので、採れるか?心配でしたが、
場所を変えたのが正解でした〜
2015/5/14 20:51
ワラビが大漁でしたね〜
山に登って、山菜もたくさん取れてスゴイですね
「暮らしに役立つ山登り」、一石2鳥とはこのことですね
わらび三昧で美味しそう〜

転倒、擦り傷程度で良かったですね
2015/5/14 21:07
Re: ワラビが大漁でしたね〜
doritosさん、こんばんWAN。
いつも、アリガトウ

山に行っても、何か収穫が有ると喜ばれます。
次は、ヒメタケを採って来て〜、なんて奥ちゃまに言われてます。
でも、なかなか、上手くは行きませんよね。

転倒、ご心配おかけ致しました。
さんきゅう〜です
2015/5/14 21:30
坊主谷、よさそうですね
豪雪倒木はやはりあるようですが、
多少ならばヒルよりはよっぽど良いです。
夏になる前に行ってみようかな?
収穫物は期待できませんがいかがですか
2015/5/15 13:17
Re: 坊主谷、よさそうですね
がんこさん、こんにちは!
坊主谷は、たしか?初級 だった様な記憶ですが…。
興味はあるのですが、まだ修行が足りない??
滝の直登は、私には難しいかも、です。

しかも、最近は木登りの技術も必要そうですよ。
最後の詰めは、急ですが、なんとか登れそうですが…
どうしよう???
2015/5/15 15:03
わらび〜
ringo-yaさん、行かれたんですねぇ〜
私が採ったからもうないかもなんて言ってましたけど、
まだ沢山あったでしょ〜大漁でしたね(^_^)/

わたしが行った時も鷹ノ巣方面は人多かったですが、
日蔭名栗方面は人も少なく採り放題でした
2015/5/15 13:56
Re: わらび〜
masukoさん、こんにちは!
いやぁ〜、林道終点のクルマの多さにビックリしました。
みんな、鷹ノ巣山に行ったみたいです。
日蔭名栗山は、静かで良かったです。
ワラビも沢山有ったし…。

ただし、顔に纏わり付く「虫」は、ハンパ無い多さ!
歩いても、虫!
休むと、更に多勢の虫!
こんなに多いのは、初めて!
結果!耳をブヨに噛まれました。
噛まれたのに気が付いたのは、昨日の深夜。
耳が腫れちゃいました。(処置が遅れた!)
化膿して、もう、イヤになっちゃいます。
初めての経験です!
ガックリ…
2015/5/15 15:12
こんばんは
けっこうニアミスしていましたね^^;
下りでの顔面転倒、無事で何よりでした。
私は昨年顔面は助かりましたが手のひらがベロンチョしました!
以来下りでは暑いけど軍手です(笑)
2015/5/15 20:55
Re: こんばんは
yama-monさん、こんばんは!
いえいえ、登りでコケルと言う、恥ずかしい話です。
ハイピッチで登っていて、木の根っ子!
バタン!です。

ベロンチョ!
想像しただけで、恐ろしい?!
お互い、気をつけましょうね。
(何でも無い、所が、危険ですね)

yama-monさんは、鷹ノ巣山ですよね!
私は、お隣のピークでした〜!
ちょっとニアミスですね。
でも、天気も良く、景色も良かったですね。
この季節は、霞んでる事が多いので、ラッキーでした。

ではでは、 ありがとう〜〜!
2015/5/15 23:22
たくさん取れるのですね(驚きました)
ringo-ya様
こんばんは。

お疲れ様でした。
ブヨに刺されたところ大丈夫ですか?
お大事になさってください。

私は幸いまだ刺されたことがないのですが、連れ合いが月山で、スキーのポール練習中に刺されたことがありました。左手の人差指だったのですがものすごく膨らみました。しかも同じ指をポールにぶつけて突き指ぎみでもあり、最初は虫にさされたとはわかりませんでした。病院に行ってはじめてブヨに刺されたことが判明、薬を塗ったら確か2.3日で腫れが引いたそうです。

石尾根は虫が多いといろんな方がレコに書かれていらっしゃいます。
私も実感したのが去年の8月、三ノ木戸山を探しに行った時でした。虫がひっついてはなれなくて、最後は面倒になり、「一緒に行こう!!」と言って眼鏡に(サングラス)に4匹くっつけながら行きました。

わらびってそんなにたくさん生えているのですね
びっくりしました。

ringo-yaさんもくれぐれもお怪我なさらぬよう、また虫には充分お気をつけください。
次回の山行もお天気に恵まれて楽しいひとときになりますように
2015/5/15 20:56
Re: たくさん取れるのですね(驚きました)
reochi19さん、こんばんWAN
お見舞い、ありがとう

腫れは引いて来ました。
化膿していますが、それも大した事無いです。
長引く?と思いましたが、あと数日で完治でしょう。
(ステロイド剤を服用したのが良かったと思います。)
次回の山行からは、電気ラケットで、バシバシ駆除しながら歩きます。

石尾根のカヤト は絶好のワラビポイントです。
タイミング良く行けば、あっと言う間に大漁です。
是非、お出かけ下さい。
(虫に注意ですが…)
私のレコのコースが、人が少なくて良いと思います。
(鷹ノ巣山は、人が多過ぎます。)

次回(17日)は、お友達(雨男のY君)のお付き合いで、
鶴峠から松姫峠を往復して来ます。
なんせ、Y君の威力は絶大なので、予報は晴れ ですが、雨 になるかと心配です。
あはは!

ではでは ありがとう!
2015/5/15 23:34
花よりワラビ
ごきげんようhappy01
秘書のチャメゴンでございますaries

路上駐車模様や、ボスがこけちゃったことで
どこぞの国のバーゲンセール前を
想像してしまいましたwobbly
開店が待ちきれずシャッター壊したり
将棋倒しになったり・・・
今回ばかりはボスも
山気より食い気ですねdelicious
ああ神様、
どうかボスがわらび太りしませんように・・・
2015/5/16 12:42
Re: 花よりワラビ
チャメ秘書よ! ご苦労であるぅ〜

こんにちは、チャメさん。
いやぁ〜、今回は、ワラビに目が眩み…。
焦って、転倒!
恥ずかしいです〜〜〜〜。
でも、平日だと言うのに、想定外の大勢が早朝から山に入ってたし!

目的地を変更して、大漁だったので、良かったですが…!
ワラビは、ご近所にもお裾分けして、あっと言う間に無くなりました。
あはは!
今回は、太るコーラも飲まなかったし!

と、言いつつ…。
水を飲んでも太る、林檎家でした〜
2015/5/16 15:05
蕨三昧!!
ringo-yaさん、こんにちは。

蕨、大漁ですね。
子供の頃、蕨やゼンマイを採りに出かけことを思い出しました。

放射線のことは気になります。
良く歩く石尾根ですが高いですね。

ところで新緑が石尾根も綺麗になりました。
写真を拝見すると歩きたくなります。
2015/5/16 16:20
Re: 蕨三昧!!
lesbourgeonsさん、こんにちWAN

ワラビ、沢山採れて良かったです。
登山口の駐車したクルマを見た時は、もう、ダメか?
…と、思いましたが、目的地 を変更したのが良かったです。

雲取山も放射線量は多いと思います。
福島から、奥秩父を経由して、鷹ノ巣山まで達しています。
微量の線量なので、短期間の入山なら問題無いと思いますが、
小屋番さんは、ちょっと、どうなのか?心配です。

石尾根は、私も大好きな 尾根 です。
景色は良いし、巻き道を使えば、平らだし!
標高も高いので、爽快ですよね。
新緑、奇麗な季節ですね。
是非、お出かけ下さい〜。
2015/5/16 17:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら