ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638527
全員に公開
ハイキング
比良山系

イワカガミとカタクリ  赤坂山

2015年05月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
858m
下り
842m

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:44
合計
8:00
6:47
7:01
76
8:17
8:17
13
8:30
9:00
8
9:08
9:08
82
10:30
11:24
63
12:27
12:33
16
12:49
12:49
28
13:17
13:17
8
13:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原に無料駐車場かなり有ります。
トイレもいっぱいあります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は有りません。距離が有る割には、歩き易い道が多いです。
その他周辺情報 駐車場直ぐ上に さらさの湯有ります。
マキノ高原駐車場です。
トイレ有ります。
案内板あります。
2015年05月14日 05:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
5/14 5:21
マキノ高原駐車場です。
トイレ有ります。
案内板あります。
高原を歩いていきます。
朝早いので空気澄んでいて気持ちいいです。
2015年05月14日 05:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
5/14 5:35
高原を歩いていきます。
朝早いので空気澄んでいて気持ちいいです。
81元気に歩いてます。
2015年05月14日 05:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
5/14 5:36
81元気に歩いてます。
赤坂山歩道案内板です。
2015年05月14日 05:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
5/14 5:37
赤坂山歩道案内板です。
行きは、赤坂山登山口から赤坂山目指します。
帰りは寒風経由で周回します。
2015年05月14日 05:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
5/14 5:38
行きは、赤坂山登山口から赤坂山目指します。
帰りは寒風経由で周回します。
すぐにざれた急登です。
2015年05月14日 05:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
5/14 5:40
すぐにざれた急登です。
次は、木の階段がかなり続きます。
2015年05月14日 05:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
5/14 5:46
次は、木の階段がかなり続きます。
途中タニウツギが沢山咲いていました。
2015年05月14日 06:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
27
5/14 6:07
途中タニウツギが沢山咲いていました。
2015年05月14日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
5/14 6:18
ブナ平のあずまやで休憩しました。
2015年05月14日 06:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
5/14 6:47
ブナ平のあずまやで休憩しました。
ふと見ると忘れ物の百名山のバンダナが付けてありました。
2015年05月14日 07:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
5/14 7:00
ふと見ると忘れ物の百名山のバンダナが付けてありました。
新緑の沢沿いの道。気持ちい〜!!
2015年05月14日 07:05撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
14
5/14 7:05
新緑の沢沿いの道。気持ちい〜!!
イワカガミ登場です。
2015年05月14日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
5/14 7:13
イワカガミ登場です。
ここからは、イワカガミロードが始まりました。
2015年05月14日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
35
5/14 7:30
ここからは、イワカガミロードが始まりました。
ピンクや白 薄ピンク有ります。
2015年05月14日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
5/14 7:32
ピンクや白 薄ピンク有ります。
2015年05月14日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
24
5/14 7:47
2015年05月14日 07:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
5/14 7:47
こんな群生も含めて、延々続きます。
2015年05月14日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/14 7:48
こんな群生も含めて、延々続きます。
黄すみれ。
2015年05月14日 08:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9
5/14 8:02
黄すみれ。
2015年05月14日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
5/14 8:04
ウリハダカエデでは?
2015年05月14日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/14 8:10
ウリハダカエデでは?
今回の目的の一つのカタクリ発見。すごい開いたカタクリ初めて見ました。
この時点でもう帰ってもいいなと思う80でした。
2015年05月14日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
5/14 8:18
今回の目的の一つのカタクリ発見。すごい開いたカタクリ初めて見ました。
この時点でもう帰ってもいいなと思う80でした。
粟柄越に着きました。
2015年05月14日 08:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
5/14 8:17
粟柄越に着きました。
赤坂山への稜線です。
2015年05月14日 08:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
5/14 8:21
赤坂山への稜線です。
赤坂山山頂で記念撮影です。
看板割れているので、くっつけて持つのがたいへんです。
ご夫婦の方と山の話で花が咲きました。
2015年05月14日 08:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
92
5/14 8:41
赤坂山山頂で記念撮影です。
看板割れているので、くっつけて持つのがたいへんです。
ご夫婦の方と山の話で花が咲きました。
誰もいないうちに恒例の4ポーズ。
2015年05月14日 08:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
31
5/14 8:42
誰もいないうちに恒例の4ポーズ。
2015年05月14日 08:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
26
5/14 8:42
2015年05月14日 08:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
27
5/14 8:43
2015年05月14日 08:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
23
5/14 8:43
明王の禿だそうです。今回は見るだけ。
当初行く予定でしたが、直ぐにいかなと一致した80,81でした。年かなーー!!
2015年05月14日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
5/14 8:43
明王の禿だそうです。今回は見るだけ。
当初行く予定でしたが、直ぐにいかなと一致した80,81でした。年かなーー!!
霞んでいますが、琵琶湖と田んぼです。バランスが何とも言えない。
2015年05月14日 08:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
5/14 8:49
霞んでいますが、琵琶湖と田んぼです。バランスが何とも言えない。
頂上を出発して、寒風に向かいます。
2015年05月14日 09:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12
5/14 9:30
頂上を出発して、寒風に向かいます。
アップダウンがある稜線です。80は写真撮りながら、登ってきます。
2015年05月14日 09:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9
5/14 9:36
アップダウンがある稜線です。80は写真撮りながら、登ってきます。
中央が赤坂山。左隣が三国山です。
2015年05月14日 09:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
5/14 9:36
中央が赤坂山。左隣が三国山です。
ドンドン登ります。
2015年05月14日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/14 9:38
ドンドン登ります。
2015年05月14日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/14 9:38
登り結構ありますが、高島トレイル広々として気持ちよく歩けました。
2015年05月14日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/14 9:39
登り結構ありますが、高島トレイル広々として気持ちよく歩けました。
メタセコイアの並木道が見えます。
2015年05月14日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
5/14 10:00
メタセコイアの並木道が見えます。
霞んでますが、琵琶湖です。
此処で日本海も見えたので写真80撮ったのですがピンボケ すまんすまん 載せる事が出来ませんでした。
2015年05月14日 10:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
5/14 10:04
霞んでますが、琵琶湖です。
此処で日本海も見えたので写真80撮ったのですがピンボケ すまんすまん 載せる事が出来ませんでした。
一面変わった草です。80のお気に入りでレコに載せました。
2015年05月14日 10:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
5/14 10:23
一面変わった草です。80のお気に入りでレコに載せました。
イワカガミも有ります。
2015年05月14日 10:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
5/14 10:27
イワカガミも有ります。
2015年05月14日 10:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
5/14 10:28
寒風にとうちゃこ。
トレランから帰ってきた、福井県の若者のペアーと荒島岳の話をしました。山の楽しみの一つですね。
2015年05月14日 10:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
5/14 10:34
寒風にとうちゃこ。
トレランから帰ってきた、福井県の若者のペアーと荒島岳の話をしました。山の楽しみの一つですね。
記念撮影です。
2015年05月14日 10:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
46
5/14 10:39
記念撮影です。
寒風で昼弁です。おかずほぼ完食。(最高記録です、笑う)
カールさんありがとう。載せたはずがトホホホホ
2015年05月14日 10:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
44
5/14 10:44
寒風で昼弁です。おかずほぼ完食。(最高記録です、笑う)
カールさんありがとう。載せたはずがトホホホホ
下山します。
蛇苺に似てはいますが?
ミツバツチグリではないかと。
2015年05月14日 11:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
5/14 11:26
下山します。
蛇苺に似てはいますが?
ミツバツチグリではないかと。
オオカメノキ
2015年05月14日 11:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
5/14 11:27
オオカメノキ
アカフタチツボスミレかな?
2015年05月14日 11:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
19
5/14 11:33
アカフタチツボスミレかな?
幸運にも又カタクリに出会えました。
2015年05月14日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/14 11:39
幸運にも又カタクリに出会えました。
綺麗。
2015年05月14日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
5/14 11:41
綺麗。
花弁の模様初めてみました。
2015年05月14日 11:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
5/14 11:42
花弁の模様初めてみました。
後はため息の連続でした。
2015年05月14日 11:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
5/14 11:43
後はため息の連続でした。
2015年05月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
5/14 11:51
2015年05月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/14 11:51
2015年05月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
5/14 11:51
白いイワカガミ。
2015年05月14日 11:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
17
5/14 11:51
白いイワカガミ。
2015年05月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
5/14 11:51
残ってくれていて、ありがとう。
2015年05月14日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
5/14 11:52
残ってくれていて、ありがとう。
展望所からの琵琶湖です。
2015年05月14日 12:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
5/14 12:28
展望所からの琵琶湖です。
ミヤマガマズミではないかな。
2015年05月14日 12:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
5/14 12:39
ミヤマガマズミではないかな。
ウツギの下を下山します。
2015年05月14日 12:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
5/14 12:51
ウツギの下を下山します。
旧スキー場を下ります。
2015年05月14日 13:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
5/14 13:04
旧スキー場を下ります。
今年初アザミです。
流石、関西花の百名山ですね。来れて良かったです。
2015年05月14日 13:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
5/14 13:09
今年初アザミです。
流石、関西花の百名山ですね。来れて良かったです。
大谷山、寒風登山口に着きました。
2015年05月14日 13:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
5/14 13:17
大谷山、寒風登山口に着きました。
無事駐車場に着きました。
2015年05月14日 13:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
5/14 13:25
無事駐車場に着きました。
帰りにちょっと寄り道して、メタセコイア並木をドライブしました。
2015年05月14日 13:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
21
5/14 13:40
帰りにちょっと寄り道して、メタセコイア並木をドライブしました。
伊吹サービスエリアから見た伊吹山です。
2015年05月14日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
5/14 14:39
伊吹サービスエリアから見た伊吹山です。
2015年05月14日 11:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
5/14 11:51
5月16日鎌ヶ岳
2015年05月16日 18:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
5/16 18:56
5月16日鎌ヶ岳
5月18日家の近くにて
2015年05月18日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 14:54
5月18日家の近くにて
2015年05月18日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 14:54
2015年05月18日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/18 14:55
2015年05月18日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/18 14:55
テッセンというのだそうです。
2015年05月18日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/18 14:56
テッセンというのだそうです。
2015年05月18日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/18 14:57
2015年05月18日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 14:57
2015年05月18日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 14:57
2015年05月18日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/18 14:59
2015年05月18日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 15:00
2015年05月18日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/18 15:01
2015年05月18日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 15:02
2015年05月18日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 15:02
2015年05月18日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 15:02
2015年05月18日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/18 15:04
2015年05月18日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/18 15:04
2015年05月18日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/18 15:05
2015年05月18日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/18 15:06

感想

 お天気の関係で、木曜日にお休み貰って、高島トレイルの一部の赤坂山に行ってきました。
 80がどうしても、カタクリが見たいので、レコで見たこのコースを選びました。朝早すぎると開いて無いといけないので、赤坂山からの反時計回りを選択しました。
 霞みがかかってはいましたが、晴天に恵まれ、今朝も2時起床。2時40分には出発しました。5時過ぎには、マキノ高原に着き、涼しいうちから登山開始です。
 粟柄越より少し手前で、赤坂山の御常連のご婦人とお目にかかり、お話をきかせていただきました。イワカガミは上に行くほど良く咲いていて、満足するほど、見る事が出来ました。
 カタクリも行きに3株見ることが出来、苦労して、花の下から写真を撮りました。殆どピンボケでしたが、80はとても喜びました。
 赤坂山から寒風への高島トレイルの稜線は霞んではいるものの、琵琶湖、伊吹山、霊仙山、御池岳、等が見え、寒風の手前の禿げ山からは日本海も見えて、中央分水嶺らしい景色が心地よい風に吹かれながら見ることが出来、楽しいハイキングとなりました。
 寒風でお弁当を食べて下山開始すぐに、待望のカタクリが溝状の登山道の壁にぱらぱらですが、咲いていて、アングルも良く、花芯の花模様に撮影成功しました。
 イワカガミロードにカタクリのプレゼント付きの良い山行きとなりました。
 8081記

 5月8日に赤坂山予定していましたが、レコによると、葛城山のツツジが去年より10日ほどは早いので変更しました。最新の赤坂山の10日のレコ、未だカタクリが咲いているとのことでした。自分は今日の目的はカタクリを見る事でした。終わっているかもしれないと、心配しながら今日の日を迎えました。行き直ぐにタニウツギの出会い、気持ちいいタニウツギロードを進みました。次にイワカガミが現れこれもマタマタ、イワカガミロードが延々続き写真撮りまくりながら、ピンク、白、薄ピンク色それぞれのイワカガミを味わう事が出来ました。この時点で大変満足な山行きになってました。来て良かったと感じてました。イワカガミを十二分に楽しんだ後にさらに、幸運が、花の神様が降臨してくれました。先行していた81がカタクリがあったと興奮気味に叫んでくれて、見ると合計3っつ有りました。写真撮りまくりましたが、下を向いているので結構難しく色々な姿勢で撮りました。殆どピンボケで唯一開いた、まともな写真は22番だけでした。1枚あれば十分な80この時点でミッション完成でした。
 後は赤坂山登って帰るだけですが、登っていくと琵琶湖有り、色々なお花ありでマタマタおまけおまけの登山になりました。
 寒風への稜線もアップダウン、新緑の緑が気持よく、景色も素晴らしく、寒風でのお昼弁今回も最高、二人でおかず殆ど残さず平らげました。今までの量としては最高記録になっちゃいました。(登山すると何時も体重が増えちゃうんでどえりゃー困るぎゃーです。)
 寒風から下山中、花弁を上に向けたカタクリに、ドえりゃー2感激で撮りまくりの写真が48番以降の写真になりました。花弁の美しい模様素晴らしい。更に感激でした。子供の様にハシャグ80でした。
 華ハナ花はなの赤坂山 感謝感謝 ありがとさんでした。
 帰る途中の伊吹SAのトイレにも色々な花が飾ってあり、花に目がいく今日の80でした。
 81の作ってくれた高度と緯度経度の入った地図とロガーの数字を見比べながら登山も、自分のいる位置が大まかにわかって、安心の材料にもなってました。 
 次は何処へ行こうかな。残念ながらシロヤシオとシャクナゲは裏年の様で。次はまだ思い浮かばないので、レコを書きながら思案中の80でした。
 8080記
追記 花の事ばっか書いてたけど、一つ抜けてました。それは小鳥たちの鳴き声です。判るのは鶯だけですが、他の小鳥も色々鳴いてくれて、疲れを癒してくれます。結構長くソプラノで鳴いてくれる小鳥もいたりで、山の楽しみの一つです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2630人

コメント

ゲスト
白いイワカガミ…
はじめて見させて貰いました ありがとうございます

ちょっと距離はあったようですが、歩きやすい山道みたいで、なにより

あれぇ〜? ランチの写真が無い
2015/5/14 22:36
Re: 白いイワカガミ…
カールさんありがとう、ランチ抜けてました。今入れました。
入れたつもりが、物忘れドえりゃー此の頃多いです。
赤坂山最高ですよ、時期を選んで是非お出かけください。
カタクリに乾杯です。
景色も良く、花も最高でした。
80,81より
2015/5/14 22:50
ゲスト
Re[2]: 白いイワカガミ…
二人の記念写真に見惚れていたでしょうwww
2015/5/14 23:01
Re[3]: 白いイワカガミ…
かーるさん おはようございます。
その通りならいいのですが?
帰って色々な用事を済ませながら二人であーだ、こうだ言いながらレコ作成してます。これも山登りの一部になってきました。
80,81より
2015/5/15 4:59
花の神様♪
8080さん、8081さんこんばんは!日中はとても良い天気でしたね

花の神様の後押しもあってイワカガミロードで色彩豊かな花々に巡り会えましたね。イワカガミが白、薄ピンクまであるとは知りませんでした。勉強になります 。81さんがいつにも増して張り切って登られてる気が  この隊列がベストですね

また琵琶湖畔へ訪れる事がありましたら、木之本のつるやパン:サラダパンを探してください。ドエリャー美味しいですよ
2015/5/14 23:38
Re: 花の神様♪
レッドカルさん おはようございます〜何時もコメントありがとうございます。
イワカガミ、カタクリに出会い最高の1日になりました。 休日を変わってもらって晴れの天候の中伊吹山は霞んでいたものの琵琶湖も見れて満足な山行きでした。
この隊列、写真を撮る時間結構長いのですが、其の時間が一種の休憩になって、思っているより山行きが二人に有っている感じです。
つるやパンの情報ありがとうございます。
80,81より
2015/5/15 5:08
こんばんは8080さん8081さん
赤坂山のカタクリやイワカガミ観賞よかったですね。
山弁は空弁にしたって?
体重が増えるって?
卍も板についてきましたね。
山頂から大空に飛び出すポーズも加えたいね。

滋賀の山に魅力を感じましたね。
寅も過去に2度赤坂山に登っとるんだわ。明王の禿からも絶景だよ〜。

残念なのは、マキノ町(カタカナ名は全国的に珍しい)在原はかやぶきの民家が多数残っていて、ちょっとした隠れ有名地。(ただし、2年ほど前大火で消失した家も多いらしい)
業平(なりひら)そばも特徴があって、いいですよ。
前もって聞いとけば、時間許す限り、在原行くようにって言ったんだがね。
ホント残念だがや。
(詳しくはネットで検索:マキノ町在原でOK)

山門湿原(ここも隠れ有名湿原)と在原の見学で、楽しい一日旅行できますよ。
(山以外でも、滋賀県へ是非どうぞ!)
遠距離お疲れ様でした。
toradoshiより
2015/5/15 0:05
Re: こんばんは8080さん8081さん
寅さん おはようございます〜コメントありがとうございます。
寅さんに断りもなしに、滋賀県に遠征しました。去年から今年にかけて滋賀の山だいぶ登りました。それぞれが特徴ある山で魅力あり、いい山多いですね。
マキノのや山門湿原の情報ありがとうございます。流石滋賀県の寅さん どえりゃーかっこいいです。
80,81より
2015/5/15 5:18
花の赤坂山🎵
何時も楽しい山旅便りを、有り難うございます🎵
私も、10日に逆ルートで同じ光景に出逢いました😊花の山(赤坂山)最高ですね☺心癒されました✨
2015/5/15 5:40
Re: 花の赤坂山🎵
19600721さん こんにちは〜コメントありがとうございます。
天気も良く、最高の登山になりました。
イワカガミ、カタクリに会えてどえりゃーうれしかでした。
どんな山行きになっても、何時も心が穏やかだといいのですが。
19600721さんのレコ期待します。
80,81より
2015/5/15 13:57
やっぱなあ〜♪
金曜日天気予報今一だったので振替の技
を使うのではないかと予想してました

所で赤坂山とか全然知らないし〜
イワカガミロードすごいですね〜
関西花の百名山恐るべし 参考にしなくっちゃ

次の火曜日は曇り雨の予報なんだよね〜(-_-;)
悩ましいギャー
2015/5/15 7:43
Re: やっぱなあ〜♪
a-bannさんこんにちは。
振替の技見破られた。 金曜日天気今晴れて技を使わなくても良かったギャーですが。
夏にはもっと大技使うので期待してちょ
滋賀県結構いい山多いですよ、滋賀県に注目です。琵琶湖もあるでよーー。
a-bannさんのスペシャル技でたらいいですね。(雨を吹き飛ばす技とか!!)
80,81より
2015/5/15 14:11
間違いない‼️花の神様にとりつかれとる。
今日は80さん81さん
皆さんコメント速っ。80さんが木曜日に行くことは予想出来たのに、昨晩レコアップ待ってたらいつの間にか朝になってた。なかなか80さんの1コメゲットは競争率が高いな〜
それにしても80さんの行くとこ、どこへ行っても花ハナはなで、どえりゃ〜うらやましか〜。その運少し分けてちょー。
今週末何処のお山に行こうか迷いまくりのmasaより
2015/5/15 13:01
Re: 間違いない‼花の神様にとりつかれとる。
まさちゃん こんにちは。
運も有るけど、暇な時間二人でレコとにらめっこしてます。ドえりゃー努力してるぎゃーです。
まさちゃんの条件に当てはまるとこ探しチョりますが、なかなか見つからん。
何時の季節が良いか判りませんが、霧ケ峰八島湿原コースなんかいいかな。百名山ゲットと八島湿原のお花いっぱいコース、だギャー。(行ってたらごめんね)
まさちゃん愛知県のどのへんかわからんけんど、高速使いやすいなら、滋賀県もお薦めです。滋賀県の山のベテランの寅さんもおるでよ。(マニアックな山は聞いたらあかんよ )一番いいのは行けそうな地域のレコをこまめに探す事しかなさそうです。80,81も苦労しとりますばってん。
春子ちゃんが絶叫しそうな花の素敵な山、見つけてチョウーだい。
80,81より
2015/5/15 14:25
イワカガミ!
8080、8081さんこんばんは!

イワカガミいっぱいですね〜
ピンクはもちろん白いイワカガミも凄い!
そしてまだカタクリ咲いているのですね!
花いっぱいでテンション上がったんでしょうね!
山頂でも記念撮影も花と一緒に!( ^ω^ )良いですね!

まんゆ〜十六茶
2015/5/15 19:55
Re: イワカガミ!
まんゆ〜さんこんばんは〜コメントありがとうございます。
今回、カタクリがそれも、イナバウアーと花弁の模様が見れて最高でした。
お山の花に魅かれて行く、80,81です。
これもヤマレコのおかげで皆さんに感謝しています。
まんゆ〜さんの素敵なレコ待ってます。
80,81より
2015/5/15 20:09
こんばんは8080さん8081さん 寅だよ〜マーク
天気いいのに今日は3時まで本業仕事で、夕方から畑仕事だわ。
一日中汗かいたがや〜。
山弁じゃなく、バス弁の写真撮ったんだわ。スーパーで買った豪華弁当。サバ寿司も買ったので、80さんに見せようと思って。
彦根城近くの公園へ送ったけど、バスはデカ過ぎて駐車出来んのでスーパーの広ーい駐車場で。
ところが買い物客にジロジロ見られて、広ーい図書館駐車場に移動してバス弁開きしました。
でも、やってることがマンガチックに思い始めて、日記に投稿するのは中止しました。
春子ちゃんが80さんのように、花いっぱいの山行きたいって?
まさちゃん、探しているんだね。
寅に聞くより、80さんに聞いたほうが正解!
まさちゃんも聞く人選んでいるから、立派なもんだで〜。
こっそり言うけど、日曜日はマニアックな山に行く予定(笑)。
「イワス」って山で(ヤマレコにも投稿されている)、今度行けば10回以上だろうね。
以前、山名表示板を木に取りつけたけど、最近のレコに寅の表示板が出て来んのだわ。
記念品に持って行かれたかな?(それはナイって)
調査登山に行って来ます。
ありゃ、短い足して長いコメントだぎゃ!
2015/5/15 21:18
Re: こんばんは8080さん8081さん 寅だよ〜マーク
寅さん こんばんは。
寝る前にレコ見たら、寅さんからコメント、有りがとさんです。
今日も暑かった、3じまでそして畑仕事 水やり どえりゃーお疲れさまでした。
バス弁すごいー、もしかして大型免許 驚き桃の木さんしょの木!!
イワスは言わす
マニアックな山行き良いけど安全第一にね、80,81どえりゃー心配性だから 親しいヤマレコ仲間の80,81より
追記 足の短いのは80ですか 大当たり
2015/5/15 22:07
綺麗なイワカガミですね!
80さん、81さん
こんにちは。色とりどりのイワカガミが綺麗ですね。鈴鹿のイワカガミも見に行きたいと思っていましたがタイミングを逸してしまいました。花レコもいいですね!
2015/5/16 11:25
Re: 綺麗なイワカガミですね!
montbolさん。こんにちは〜コメントありがとうございます。
花が好きになって来て、花中心の山行きに変質しそうです。
まー体力もない二人ですので、これが丁度いいのかもしれません。
しかし少し冒険心は残しといてですかね。
80,81より
2015/5/16 12:25
再びmasaです。
80さん今日は、
昨晩迷ったあげく赤坂山に決め朝4時に起きたら土砂降りの雨、たとえ雨が上がっても登山道はぬかるんで大変そうなので今日は止めました。
明日は朝8時から町内の清掃活動があるし、しかしイワカガミロードも今が旬だし終わらせてから行ってみようかな〜
山頂目指さなくても、お花沢山見れたらそれでも良いしね。よ〜し決めた。
80さん伝言板代わりにちょっとこの場を借ります。寅さん、バス弁見たかったがや、イワスのレコに一緒に載せといてちょ〜。明日は近江路を通るでよーよろしくね。
2015/5/16 11:55
Re: 再びmasaです。
行ってみて、状況によっては、即帰って来るぐらいの気持ちで行ってみて下さい。
どんな風になっても、ナイストライだと思います。
お花の神様降臨されますように、ドえりゃー祈っておりますバッテン。
80,81より
2015/5/16 12:20
今頃の遅コメで失礼します<m(__)m>
今晩は8080さん

私のレコへのコメントからこちらに訪問させて頂きました
お花好きとお見受け致しますが、カタクリが初めてと聞いてビックリです
西の方ではカタクリは少ないのでしょうか?
このレコでもあまり標高が高くない山なのに、雪が多いんですか?
5月中旬にカタクリと聞いてビックリしています\(◎o◎)/!

私の方ではごく当たり前の花であまり珍しくも無いんですが・・・
やはり所変われば品変わるなんでしょうかネ!
もしお暇と興味がおありでしたら3/28三毳山と4/3古賀志山レコで
カタクリの大群落をアップしていますので覗いてみて下さい

このレコのイワカガミも当地のものとは微妙に違っていて興味深く拝見しました
私の方のは正確にはコイワカガミだと思いますが・・・
花姿はこちらのものよりやや太めでずんぐりムックリです
2015/5/19 19:32
Re: 今頃の遅コメで失礼します<m(__)m>
BOKUTYANNさんこんばんは。
先ずお花は全くの素人です。ここ数回の山行きででやっと関心が高まってきて、花好きになってきました。
当地区にも、カタクリに関しては大群落の山有ったようですが、その時点ではしりませんでした。皆さんのレコを見てカタクリを初めて知り、開花しているのを見たいと思って、やっと赤坂山で見れて感激でした。
レコ見させて頂きました。凄いの一言ですね。
5月中旬のカタクリは、滋賀のお山3月に降った大雪の影響が有るかもです。?
オオイワカガミも有るようですが、厳密な区分はわかりません。
今はどんな花でも見れればいい気分になります。
話は変わりますが、シロヤシオに関してはこちらは裏年模様ですが、関東など東は綺麗に咲いているみたいですね。(シャクナゲも裏年です。)
又何かあれば教えて下さい。
青空晴れ晴れの8080より
2015/5/19 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら